没年月日が分からない

亡くなった人の年月日のことを没年月日と言います。没年月日が分かれば回忌法要早見表を見て、いつ法事をするか決めます。

没年月日が分からない時

法事をしようと思った時に、ご先祖様の誰が何回忌になるのか調べるのには、いつお亡くなりになったかという没年月日を調べないといけません。没年月日は一体、何に書いてあるのでしょうか。

位牌を見てみる

位牌

仏壇がありましたら、位牌を見てください。表と裏に書いてあるものは

  • 戒名
  • 俗名
  • 没年月日

骨壺を見てみる

お遺骨-おもてなし

お遺骨をお墓に納骨することなく家にお祀りしている場合には、骨壺の桐箱の中に「埋葬許可証」が入っていて、亡き人の情報が分かります。仏壇の引き出しに入れている方もおられます。

埋葬許可証

埋葬許可証は公的な書類で、亡くなった人の名前や住所、戸籍などの情報が記載されています。

お墓を見に行く

お墓の没年月日

お墓の戒名版には亡くなった人の戒名、俗名、没年月日などが彫ってあります。

お墓の蓋を開けてみる

お墓の中の骨壺

お墓の中の骨壺の胴体、表面に書いてあることがあります、場合によっては蓋を開けた時の蓋の裏に書いてあることがあります。

菩提寺に聞く

菩提寺

お寺では檀家さんの戒名や没年月日などを過去帳に記載して保管してありますので、自分で調べても分からなかったら、聞いてみましょう。手間をお願いする訳ですから、お供え物の一つでも持っていきましょう。