「毘沙門天信仰」の記事一覧(17 / 19ページ目)

今年は激動の年です

毘沙門天信仰
高野山真言宗やすらか庵-椿

今年は干支で言いますと最後の干支の亥でありますが、植物の成長に例えると種になり、次の世代に命を引き継ぐ発芽のタイミングを計っている時であり、冬の寒さに耐え忍ぶと共に、春には発芽させるエネルギーを放出しなければいけない、そ […]

足跡を残すということ

毘沙門天信仰
足跡を残す

昨日は朝から雪が降って積もりましたが、夕方までには結構融けてしまいました。真っ白に降り積もった雪の上を歩くと足跡が残りました。朝一番に事務所まで歩いて、事務所から写真を撮った写真です。 「足跡を残す」という言い方は大きく […]

勝つことよりも「負けないこと」

毘沙門天信仰
負けない事

勝負とは 私達は趣味やスポーツなどの勝負事に於いて勝ち負けがあるのなら勝ちたいもので、勝てば嬉しくて心は高揚し、負ければ悔しくて心は沈み込むものです。 勝つという事 勝つという事は相手よりも優れているであり、相手よりも優 […]

法のご縁は有難し

毘沙門天信仰
法螺貝

この法螺貝は倉敷の行者様が持っていたもので、遷化された後に法友徹宗和尚に預けられ、私の所に送って頂いたものですが、私も以前に使わせて頂いた物である気がいたします。 法というものは、人を通して巡り巡ってまた自分の所に戻って […]

50円の差額で逮捕-カフェラテ詐欺

毘沙門天信仰
カフェラテ詐欺

50円の差額で逮捕 去る1月25日、福岡県那珂川市のセブンイレブンで62歳の会社員がレジで100円のコーヒーを購入し、渡されたコーヒー用のカップをコーヒーマシンにセットし、150円のカフェラテの押しボタンを押してカフェラ […]

人は皆家族なのかもしれない

毘沙門天信仰
人は皆家族

私達の両親にはそれぞれの両親がいて、それぞれの両親にもまた両親がいて…ということで計算してみれば、10代まで遡れば2,046人のご先祖がいて、20代まで遡れば2,097,150人(約200万人)のご先祖様がいます。 今と […]

毘沙門天と邪鬼、悪鬼について

毘沙門天信仰
毘沙門天の邪鬼

邪鬼、悪鬼とは 毘沙門天にいつも踏まれているのは仏法を犯し、悪をばらまくという邪鬼で悪鬼とも言われます。いつも踏まれっぱなしで苦悶の表情をしているのですが、良く見ると愛嬌のある顔をしていて、大袈裟に苦しいような演技をして […]

子孫長久、子孫繁栄と家族神

毘沙門天信仰
家族神

子孫長久、子孫繁栄とは 子孫長久、子孫繁栄とは、好きな人と結婚して子供を産んで家族になり、子の成長を見守りながら生活することで、更にその子が結婚して孫を産み、というように子や孫が繁栄していくことです。 人間の幸せ 人とし […]

都会での車の運転は疲れます

毘沙門天信仰
都会での車の運転

最近は暑くなったり寒くなったりで気温の変化が激しいですが、皆様方には風邪など引かれておられませんでしょうか。 仕事の都合で車の運転をすることが多いのですが、都会の運転は疲れます。と言いますのは、特に首都高速では殺気立った […]

トンネルの出口に希望の光

毘沙門天信仰
希望の光

車が通れるトンネルとして日本一長いトンネルは1992年に工事着工し、2015年3月7日に開通した首都高速中央環状線の山手トンネルで、その長さは18,200メートルす。もし全部歩いたとしたら5時間は歩き続けないと出ることが […]

ページの先頭へ