「毘沙門天信仰」の記事一覧(17 / 19ページ目)

毘沙門天と邪鬼、悪鬼について

毘沙門天信仰
毘沙門天の邪鬼

邪鬼、悪鬼とは 毘沙門天にいつも踏まれているのは仏法を犯し、悪をばらまくという邪鬼で悪鬼とも言われます。いつも踏まれっぱなしで苦悶の表情をしているのですが、良く見ると愛嬌のある顔をしていて、大袈裟に苦しいような演技をして […]

子孫長久、子孫繁栄と家族神

毘沙門天信仰
家族神

子孫長久、子孫繁栄とは 子孫長久、子孫繁栄とは、好きな人と結婚して子供を産んで家族になり、子の成長を見守りながら生活することで、更にその子が結婚して孫を産み、というように子や孫が繁栄していくことです。 人間の幸せ 人とし […]

都会での車の運転は疲れます

毘沙門天信仰
都会での車の運転

最近は暑くなったり寒くなったりで気温の変化が激しいですが、皆様方には風邪など引かれておられませんでしょうか。 仕事の都合で車の運転をすることが多いのですが、都会の運転は疲れます。と言いますのは、特に首都高速では殺気立った […]

トンネルの出口に希望の光

毘沙門天信仰
希望の光

車が通れるトンネルとして日本一長いトンネルは1992年に工事着工し、2015年3月7日に開通した首都高速中央環状線の山手トンネルで、その長さは18,200メートルす。もし全部歩いたとしたら5時間は歩き続けないと出ることが […]

笑うという事

毘沙門天信仰
七福神

今日は昼間はとても暖かくて外に居れば暑いと感じるほどでしたが、夕方になってくると暗くなるのも早く、寒いと感じますが、皆様方には如何お過ごしでしょうか。 私は10年ほど前まではテレビでも特にトーク番組などは「話をしているだ […]

小さな幸せ、大きな幸せ

毘沙門天信仰
シュウメイギク

真の幸せを教えてくれるのが宗教です。 しかし宗教は奥が深いが故に頭で考えて、結局は分からなくなってしまいます。また、宗教は道のりが遠いが故に今自分がいる場所が分からなくなってしまいます。 身近な所にある幸せがあまりにも小 […]

2年かかって彫り上げた毘沙門天

毘沙門天信仰
毘沙門天

毘沙門堂の毘沙門天が最近賑やかになってきました。 真ん中の上の毘沙門天は30年程前の話になりますが、元々屋久島の海岸に漂着していた杉の流木を見た瞬間に、毘沙門天を彫るぞと決めてから2年かかって彫り上げまして、高さは1メー […]

衆生の家に遊行し

毘沙門天信仰
毘沙門天

非常に勢力の強い台風21号は4日正午ごろ、徳島県南部に上陸した後、午後2時ごろに神戸市付近に再上陸したそうですが、皆様のお仕事やお住まいの状況は如何でしょうか。無事でございますことをお祈り申し上げます。 毘沙門天王は衆生 […]

月と花火のコラボ

毘沙門天信仰
月と花火

昨日の夜は近くにある昭和の森という場所で行われる花火大会を見に行ってきました。仕事ばかりしていますので、夏休みはどこにも連れて行ってあげることが出来なくて、せめて小学生の息子の夏休みの思い出にと、家族で出かけた次第ですが […]

守ることの大切さ

毘沙門天信仰
毘沙門天

守るとは 守るとは家の外から敵が入ってこないように見張ることと、家の中の安全と安心を見張ることです。 外敵を防ぐ 家族を守る、家を守る、家庭を守る、会社を守る…人には守るべきことがたくさんあります。守るということは、外敵 […]

ページの先頭へ