「毘沙門天信仰」の記事一覧(18 / 19ページ目)

笑うという事

毘沙門天信仰
七福神

今日は昼間はとても暖かくて外に居れば暑いと感じるほどでしたが、夕方になってくると暗くなるのも早く、寒いと感じますが、皆様方には如何お過ごしでしょうか。 私は10年ほど前まではテレビでも特にトーク番組などは「話をしているだ […]

小さな幸せ、大きな幸せ

毘沙門天信仰
シュウメイギク

真の幸せを教えてくれるのが宗教です。 しかし宗教は奥が深いが故に頭で考えて、結局は分からなくなってしまいます。また、宗教は道のりが遠いが故に今自分がいる場所が分からなくなってしまいます。 身近な所にある幸せがあまりにも小 […]

2年かかって彫り上げた毘沙門天

毘沙門天信仰
毘沙門天

毘沙門堂の毘沙門天が最近賑やかになってきました。 真ん中の上の毘沙門天は30年程前の話になりますが、元々屋久島の海岸に漂着していた杉の流木を見た瞬間に、毘沙門天を彫るぞと決めてから2年かかって彫り上げまして、高さは1メー […]

衆生の家に遊行し

毘沙門天信仰
毘沙門天

非常に勢力の強い台風21号は4日正午ごろ、徳島県南部に上陸した後、午後2時ごろに神戸市付近に再上陸したそうですが、皆様のお仕事やお住まいの状況は如何でしょうか。無事でございますことをお祈り申し上げます。 毘沙門天王は衆生 […]

月と花火のコラボ

毘沙門天信仰
月と花火

昨日の夜は近くにある昭和の森という場所で行われる花火大会を見に行ってきました。仕事ばかりしていますので、夏休みはどこにも連れて行ってあげることが出来なくて、せめて小学生の息子の夏休みの思い出にと、家族で出かけた次第ですが […]

守ることの大切さ

毘沙門天信仰
毘沙門天

守るとは 守るとは家の外から敵が入ってこないように見張ることと、家の中の安全と安心を見張ることです。 外敵を防ぐ 家族を守る、家を守る、家庭を守る、会社を守る…人には守るべきことがたくさんあります。守るということは、外敵 […]

災い転じて福となす

毘沙門天信仰
福ダルマ

「災い転じて福となす」とは 「災い転じて福となす」とは自分の身に降りかかった災いを利用して幸福に変えることです。 災いについて 病気や怪我、事故や失敗など、災いと呼ばれるものは、私達の人生において好ましくないものであり、 […]

衆苦の源は貧苦にしかず

毘沙門天信仰
貧乏

毘沙門天王功徳経には「衆苦の源は貧苦にしかず」と書いてありますが、簡単に言えば「皆が苦しむ原因は貧乏である」ということです。仏が説いたお経なのに、貧乏はよろしくないなんて、ちょっと驚きますよね。もっと言いますと、貧乏する […]

勝負必勝について

毘沙門天信仰
毘沙門天-勝負必勝

勝負必勝とは 勝つか負けるか、という事が勝負だとすれば、私達が生きている間には受験、試験、など様々な勝負の機会があり、娯楽の世界でも賭け事は勝負の世界で、勝てば嬉しく、負ければ悔しい結果になります。 毘沙門天は勝負必勝の […]

毘沙門天に願い事

毘沙門天信仰
毘沙門天

神仏の世界はとても広くて奥が深く、 究極の悟りを得た仏から、私達人間世界のすぐ近くにおられる仏まで 八百万の神々と言われる無数の神仏がおられます。 高い悟りの神々は私達庶民の願い事を叶えるようなことはいたしませんが、 毘 […]

ページの先頭へ