位牌の大きさとは

位牌の大きさのイラスト

位牌には大小さまざまな位牌があり、その大きさは昔の長さの単位である「寸」で表されていますが、位牌の大きさの差にはどういう意味があるのでしょうか。

位牌の大きさの単位

位牌の寸とは

位牌の大きさを表すのには我が国で使われていた旧来の尺貫法による「寸」で表され、1寸は約3cmの長さになりますので、3寸と言えば約9cmの長さということになります。

但し位牌で3寸と言う時の3寸とは位牌の戒名が彫られた札の部分の長さのことであり、全体の長さではありません。

実際には3寸の位牌の全体の長さは約15cmです。

但し標準的な位牌である「蓮華付春日」の位牌の場合であり、多重構造になって装飾の多い位牌では全体の長さがもっと長くなる傾向があります。

位牌の寸法

位牌の大きさは「〇寸」という表示になり、1寸は約3cmです。実際の位牌の寸法の表を作りましたので参考にしてください。厳密に言いますと少し違いますが、大体の目安になります。

蓮華付位牌の形でしたら、塗りの位牌も黒檀、紫檀もほぼ寸法は同じです(大体の目安です)。

位牌の寸法

位牌の大きさの決め方

実際に位牌を作る時には、どれくらいの大きさにしたら良いのか迷ってしまいますが、判断の基準になるのは仏壇の大きさであり、一般的には大きい仏壇の時には位牌も大きくなり、小さい仏壇の時には位牌も小さくなります。

バランスということが大切な事で、大きい仏壇に小さい位牌を置いたり、或いは小さい仏壇に大きな位牌を置くと、とてもバランスが悪くて不自然に見えてしまいます。

最近ではマンション向けの小さいサイズの仏壇が人気であり、昔ながらの大きいサイズの仏壇はあまり見られなくなってしまいましたが、小さいサイズの仏壇に置く位牌は3寸程度の位牌で充分なのです。

位牌の大小と仏教

仏壇と位牌の大小のイラスト

仏教では位牌を作って先祖を崇拝するような教えはありませんが、仏を祀る仏壇に位牌を祀ることで、仏と先祖と私達との関係が構築されたという由来からすると、まずは仏が居て、先祖は仏の世界を目指しながらも守り神として家を護る役目を果たしているのです。

そういう観点からすると本尊の仏が中央にあって一番大きく、次に位牌が両脇に来て一回り小さくという位置関係が本来あるべき姿ではないかと思われます。

また位牌が複数ある時は同じ大きさにしておくというのが昔ながらの暗黙のルールです。

昔から先祖よりも大きなを作ってはいけないと言われていたのも同じで、先に亡くなった人よりも自分の方が偉いという考え方をするのではなくて、先祖があっての自分達であり、あの世の世界では皆平等であるという基本があるのです。