戒名は墓石に刻まないといけませんか

お墓参りのイラスト

お葬式の時に故人の戒名を頂いてお墓が既にある場合には、四十九日納骨供養の後で納骨しますが、その時までに竿石か戒名盤に戒名を彫ってもらうように石材店に依頼しておきましょう。

お墓の役割

お墓というものはご先祖様の遺骨が納められている所ですが、亡き人の霊が降りて来る依り代という役目もあります。

依り代とは神仏や先祖霊などが天から降りて来る目印となるものであり、昔から自然の山や岩、大木などが依り代として知られていますが、お墓も自然石に〇〇家や〇〇〇〇居士などの家や故人名や戒名を刻むことにより、降りて来る霊が他のお墓と間違えないようにしてあるのです。

そういう意味ではお墓の中に遺骨を納骨するのなら、戒名などの情報を刻む必要があるのです。

彫る内容は

最近ではお墓の竿石の横に戒名盤があって、そこに戒名などの情報が刻まれていることが多いようです。

戒名盤に彫られている内容は

  • 戒名(無い場合には彫りません)
  • 没年月日
  • 俗名
  • 享年

などで、戒名の無い場合には当然俗名での表示になります。

俗名の所には例えば「太郎妻」のように続柄を入れることもあります。

戒名盤とは

戒名盤とは

戒名盤とは亡き人の戒名、没年月日、俗名、享年などを彫り込んだ石の板で、亡くなった方の戒名が年代順に古い順から並べて彫ってあり、お墓の納骨室の中に納められている故人の情報が分かるようになっています。

一昔前までは竿石の横の右と左に並べて彫っていくのが通例でしたが、戒名盤が普及したことで、一列に並んで表示されるようになりました。

開眼供養も忘れずに

お墓の中にお遺骨を納骨する時には必ず故人様の名前や戒名などを墓石や墓標に刻むのが通例であり、お墓に遺骨を納骨すると共に、刻まれた文字に対しての開眼供養も同時に行われているのです。

要するに亡き人が天からお墓という依り代に降りて来るための機能を開始しますよという儀式なのです。

墓石に刻むと彫り直しがききませんので、戒名有りか無しかは事前に決めておく必要があります。霊の依り代としての機能は戒名があっても無くても構いません。

途中から戒名が無くなった場合

先祖代々菩提寺にお世話になって戒名が付いていたのに、訳あって途中から戒名を止めるようなことも実際にはあります。

そういう時には戒名盤の見た感じのバランスが崩れますが、戒名無しで俗名、没年月日、享年を彫ってもらいます。

また途中から戒名のランクを落としたりした時でも同じく戒名盤の見た感じのバランスが崩れますが、その通りに彫ってもらいます。

今まで戒名があったのに、急に無くなったから浄土に行けないということはありません。

但しご本人の信仰がご先祖と違った宗教の信仰の場合には違う所に行かれると思いますが、その方の信仰なので私達が決めるべきことではありません。

お葬式をしなかった、或いはしたけれど無宗教の形式で行ったような場合には、後から戒名を頂いても構いません。やすらか庵では戒名と位牌の作成サービスがありますので、どうぞお気軽にご利用くださいませ。


位牌、戒名についての質疑応答エンター


前 戒名は亡くなって数年後に頂いても良いですかエンター

次 生きている者が戒名を頂いて良いですかエンター