散骨供養を行う時期について

海で祈る

散骨供養を行う時期について決まりはありませんので何時でも構いませんが、四十九日の納骨の代わりとして或いは一年、三年という節目に行う人が多いです。

四十九日が理想

四十九日の祭壇のイラスト

四十九日は大切な人が亡くなった悲しみの涙も枯れ果てて、ある程度の落ち着いた日常を取り戻し、亡き人の遺品を処分、お焚き上げしたりなどで片付けも一段落した頃で、この頃に散骨を実施する方が多く居られます。

四十九日とは亡くなった人の身体から魂が離れてあの世の世界へと旅立ち、三途の川を渡り終えて彼岸の世界に到達し、ご先祖様の仲間入りをした時です。

四十九日と散骨供養

葬儀が済んだその後の流れーお墓がある場合

大切な人が亡くなってから、仏式の場合にはお遺骨は四十九日までは自宅に安置して供養をすることになります。

お墓がある場合には、四十九日の法事が済んでからお墓に行き、お遺骨を納骨することになりますので、この日のことを満中陰とか、納骨の法要などと言うことがあります。

亡き人も四十九日になると、三途の川を渡り終えて無事にあの世の世界にたどり着き、ご先祖様の仲間入りをするという意味での納骨なのです。

この日を境に四十九日の祭壇を片付けるのです。

葬儀が済んだその後の流れーお墓が無い場合

お墓が無い場合には、四十九日の法要が済んでからもそのまま自宅に安置し続けることになりますが、お墓を購入する予定の無い方や、後継者が居ない方は、いつまでも自宅に遺骨がある状態が続きますが、自宅にお遺骨が有り続けることは違法ではありませんのでご安心下さい。

但し本来でしたらお墓に納骨されるべきお遺骨をいつまでも自宅に保管し続けることは精神衛生上好ましいことではありません。

遺骨が家にあることによって、圧迫感や威圧感を感じたり、霊的なものを感じる方が実に多いのです。

四十九日の散骨

自然に還る

散骨を検討されておられる方は、大自然への納骨だと考えれば、四十九日での散骨というのが妥当です。

やすらか庵では四十九日の法要とセットで散骨供養をすることが出来ます。

お墓があればお墓参りをするのが世の常ですが、散骨した場合にはお墓がありませんので、自宅にお墓に変わる何かがあった方が気持ち的に安らぐもので御座います。

位牌を作ってもよし、遺骨を少量残してお祀りしてもよしで、いろんな方法かありますので、どんな事でもお気軽にご相談下さいませ。

四十九日でなくても構いません

散骨には特に決まりがありませんので、1年目でも構いませんし、故人の誕生日や何かの記念日ということもよくあることです。

一番良いのは、亡き人に聞いてみる事で御座います、亡き人がもういいですよ、と言ってくれたらそれで良いのです。

毎日手を合わせて聞いてみて下さい、必ず返事が頂けるはずで御座います。


僧侶が行う散骨の質疑応答エンター


前 エンター

次 散骨に宗旨、宗派はありますかエンター