灌仏会、花まつり、甘茶祭り

灌仏会のイラスト

4月8日は釈迦の誕生を祝う日で花まつり、甘茶祭りとも言われ、寺院では様々な花で飾った花御堂の中に灌仏桶を安置してその中央に誕生仏を祀り、柄杓で甘茶を掛けて祝います。

釈迦の誕生日

仏教の伝来の仕方によって北伝仏教と南伝仏教とに分かれますが、大乗仏教と呼ばれる北伝仏教では釈迦の誕生した日は中国歴の4月8日とされますが、伝承のために正確な事は不明です。

釈迦の誕生伝説

天女の散華のイラスト

釈迦はシャカ族の国王シュッドーダナ(浄飯王 じょうぼんおう)とその妃のマーヤー(摩耶夫人 まやぶにん)との間に生まれましたが、摩耶夫人がお産のために実家に戻る途中のことだったそうです。

釈迦如来とは-生涯と悟り、真言、御利益、特徴など

摩耶夫人が寝ている時に右脇腹に白い象が入って来る夢を見た時に子を授かったという伝承がある事から、白い象に乗った誕生仏の像が飾られることもあります。

また摩耶夫人は釈迦を生んで7日後に亡くなったとされ、代わってマーヤー夫人の妹であるマハープラジャーパティーが釈迦の養母となったそうです。

釈迦が生まれた時にはこの世のあらゆる生き物が集まってきて祝福し、天女は花びらを散らし、生誕の産湯のために天上から9つの龍が清浄な水を注いだとの伝承が、現在では、たくさんの花で飾られた花御堂の中で甘茶を入れた灌仏桶の中央にお祀りした誕生仏に甘茶をかけて祝う行事ととなり、毎年4月8日に寺院で行われる灌仏会として行われているのです。

物が壊れた時に言う「お釈迦」とは

位牌が壊れた

物が壊れてしまったもう使えなくなったことを「お釈迦になった」と言われますが、壊れてダメになった物のことを「お釈迦」というのはお釈迦様に対して失礼なことではないでしょうか。

今の時代では金属製品は工場で大量生産されますが、昔の鍛冶職人は高温にして溶かした鉄を型に流し込み、打って成形しては火で炙ってを繰り返して刃物などの鉄製品を作り出していました。

江戸時代の鍛冶職人の間では火が強すぎて鈍ってしまった金属の事を「火が強かった→しがつよかった」→「しがつようかだ」→「四月八日だ」→「釈迦の誕生日」→「お釈迦様」ということで隠語として使われていたのが現代まで受け継がれているとのことですが、考えてみれば江戸時代のダジャレ心で使われた言葉が現代まで残っていることは、それほどお釈迦様の影響力が強いという事なのです。

「お釈迦」は4月8日が釈迦の誕生日だという事で出て来た話題なのですが、物が壊れて使えなくなったというのは、成仏したという意味合いもあると思います。

昔から物は長く使えば神や仏になるとされ、付喪神(つくもがみ)の話は有名です。

付喪神とは

我が国では古よりアニミズムの思想が根付いており、山川草木悉皆成仏、どんな物も必ず仏に成るという信仰があり、物であっても悟りを開いて仏になることが出来るのです。

天上天下唯我独尊

誕生仏のイラスト

釈迦は生まれるとすぐに東に向かって七歩歩んでから右手を上にして天を差し、左手は下にして地面を指してから天上天下唯我独尊(てんじょうてんげゆいがどくそん)と唱えたとされます。

「天の上にも天の下にも私は唯一人だけの尊い存在である」という意味で、同じ人は一人も居ないし、誰もが何かしらの役割を担って生まれてきているという意味ですが、これはある意味悟りの内容であり、私達に対する重要なメッセージでもあります。

 

灌仏会の祝い方

灌仏会

仏教の開祖である釈迦の生誕を祝う「灌仏会」はどのようにすれば良いのでしょうか。

仏教寺院に行く

灌仏会は何処の寺院でも開催している訳ではありませんので、開催していて、自由に参拝できる寺院に行き、お賽銭を供え、花御堂の前で合掌一礼して柄杓で灌仏桶の中の甘茶をすくい、誕生仏の上から数回甘茶を注ぎます。

誕生物の上から甘茶を掛けることになりますが、これはお祝いとして行うことで、失礼な事ではありませんので、遠慮なく甘茶を掛けましょう。

寺院によっては甘茶のお接待がありますので、遠慮なく頂き、持ち帰り用のパックを準備しているのでしたら、これまた遠慮なく頂きましょう。

ホームページで祝う

お寺の道具箱-4月の行事素材集

にて灌仏会の素材を無料配布していますので、どうぞお使い下さいませ。

誕生仏のアニメーションgif