群馬県の弘法大師伝説

弘法大師空海が生涯の活躍を通して六十二歳で高野山奥の院に入定されるまでの間に日本全国を巡っていた形跡が数多く残っていて、自らの行として、仏法興隆のため、造寺建立のため、民衆救済のためにと全国を廻っていたその業績は膨大な数の伝説となり今でも地方に伝わっています。

真偽の程が定かではない話もたくさんありますが、弘法大師空海が偉大なる存在として全国に知れ渡り、ある意味神的な存在として崇拝されていることでもあるのです。

群馬県に残る弘法大師空海の伝説をご紹介致します。

水に関する伝説

*「川場温泉」…群馬県川場村の伝承。「水」

弘法大師空海が巡錫で当地を訪れた際に村人に一杯の水を所望したところ、この村では水場が無いために水に困っていたにも拘らず快く差し出したことから感謝の意を込めて地面に錫杖を突き立てるとそこから滾々と温泉が湧き出た。

*「弘法井戸」…群馬県藤岡市下日野の伝承。「水」

弘法大師空海が巡錫で当地を訪れた際に村人に一杯の水を所望したところ、水場が無く、隣の集落まで水を汲みに行ったことに感謝して岩の間に錫杖を突き立てると、その先から滾々と清水が湧き出た。

*「弘法の井戸」…群馬県富岡市の伝承。「水」

弘法大師空海が巡錫で当地を訪れた際に村人に一杯の水を所望したところ、水場が無く、難儀していたにも関わらず水を汲みに行ったことに感謝して岩の間に錫杖を突き立てると、その先から滾々と清水が湧き出た。さらにその清水が枯れないように金色に輝く錫杖を埋めた。

*「法師温泉」…群馬県みなかみ町の伝承。「水」

弘法大師空海が巡錫で当地を訪れた際、源泉を発見。

*「鰻橋」…群馬県安中市の伝承。「水」

弘法大師空海が当地を訪れた際、大雨が続いて橋が流され対岸に渡れず困っていたところ、一匹の大鰻が出現して川に垂直に横たわって弘法大師空海は難なく対岸まで渡り切る事が出来たので、大鰻に感謝して錫杖を川の畔に突き刺すとそこから滾々と清水が湧き出して鰻にとって格好の住処になった。

*「お袋山」…群馬県渋川市の伝承。「水」

弘法大師空海が当山に登拝した際、喉に渇きを覚え杖を地面に突き刺すと、不思議な事に先端から乳色の清水が滾々と湧き出した。この清水は乳池と呼ばれ、母乳の出が悪い女性が飲むと改善する。

*「雷電神社」…群馬県伊勢崎市の伝承。「水」

大同2年(807)、大旱魃により多くの住民が難儀していた事を見かねた弘法大師空海が雨乞い祈祷を行い雨を降らせた。

動植物に関する伝説

*「逆さ杉」…群馬県嬬恋村の伝承。「動植物」

弘法大師空海が当地を訪れ地面に杖を突きさしたら、先端から根が生え逆さに育った。

*「枝垂れ桜」…群馬県板倉町の伝承。「動植物」

弘法大師空海が当地を訪れた際、杖を地面に突き刺すと先端から根が生えた見事な桜の大木になった。

造寺、仏像に関する伝説

*「光恩寺」…群馬県千代田町の伝承。「造寺、仏像」

弘仁5年(814)、弘法大師空海が巡錫で当地を訪れた際、密教道場として再興。

*「医光寺」…群馬県桐生市の伝承。「造寺、仏像」

弘法大師空海が巡錫で当地を訪れた際に開山。

*「白岩長谷寺」…群馬県高崎市の伝承。「造寺、仏像」

「上野国群馬郡白岩長谷寺慈眼院縁起」に弘法大師空海が訪れたことを記載。

*「石山観音堂」…群馬県伊勢崎市の伝承。「造寺、仏像」

弘法大師空海が当地を訪れた際、本尊となる聖観音像を彫刻し修行した。

*「虚空蔵堂」…群馬県川場村の伝承。「造寺、仏像」

長4年(827)、弘法大師空海が当地を訪れた際、裏山の岩窟で虚空蔵菩薩を彫刻した。

*「泉龍寺」…群馬県伊高山村の伝承。「造寺、仏像」

弘法大師空海が巡錫で当地を訪れた際に開山。

*「金剛寺」…群馬県伊藤岡市の伝承。「造寺、仏像」

平安時代初期に行基菩薩が開いた当寺に弘法大師空海が巡錫で訪れ境内を整備した。

*「不動寺」…群馬県南牧村の伝承。「造寺、仏像」

不動堂背後の「龍神の滝」の裏側にある不動明王像は弘法大師空海が自らの爪で彫刻。

*「穴原薬師堂」…群馬県みどり市の伝承。「造寺、仏像」

弘法大師空海が当地に訪れた際、自ら薬師如来像を彫刻してお祀りした。

命名に関する伝説

*「袈裟丸山」…群馬県みどり市の伝承。「命名」

弘法大師空海が当地を訪れた際、山頂に袈裟を丸めて置き捨てて下山した事が山の名前の由来。