諸悪莫作衆善奉行とは

釈迦の説法のイラスト

諸悪莫作衆善奉行(しょあくまくさ、しゅぜんぶぎょう)とは「諸々の悪をなすことなく諸々の善を行う」と言う意味で、仏教の基本的な考え方になります。

七仏通戒偈について

過去七仏のイラスト

仏教では釈迦以前に存在したと言われる六人の仏と釈迦を合わせて七人の仏(過去七仏)が共通して説いた偈が、七仏通戒偈として最も古い経典である法句経に記載されています。

七仏通戒偈とは

  • 諸悪莫作(しょあくまくさ)…もろもろの悪を作すこと莫(な)く
  • 衆善奉行(しゅぜんぶぎょう)… もろもろの善を行い
  • 自浄其意(じじょうごい) … 自ら其の意(こころ)を浄くする
  • 是諸仏教(ぜしょぶっきょう) … 是がもろもろの仏の教えなり

白居易と鳥窠道林の問答

白居易と道林禅師のイラスト

中国の唐の詩人白居易(はくきょい)は禅を好むことで有名でしたが、ある時禅僧である鳥窠道林(ちょうかどうりん)に「仏教の真髄とは何か」という問いに対して「諸悪莫作衆善奉行」(諸々の悪をなすことなく諸々の善を行う)との答えが返ってきました。

そこで白居易の「そんなことは3歳の子供でも分かることではないか」の返答に対して鳥窠道林は「3歳の子供にも分かることだが、80歳の老人でも出来ないことだろう」と言われて納得し、謝ったという逸話があります。

当たり前のことを守り続ける事

僧侶の説法のイラスト

仏教の真髄「悪いことをしない、良いことをする」とは子供にでも分かるような簡単な教えであるけれど、実際にそれを正しく実行しているかということに関しては、物事の道理が分かっているはずの老人であっても出来ていないのです。

物事の道理が分かった大人に限って少々の悪いことをしても「誰も見ていないからいいだろう」とか「皆がしていることだからいいだろう」などの理屈を付けて誤魔化してしまい、悪行に対する罪悪感すら失くしてしまっているのです。

悪行というものは、重ねるにつれて心が穢れるのですから、七仏通戒偈の「自浄其意」(じじょうごい) 、自ら其の意(こころ)を浄くする善行修行が必要になってくるのです。

完全に心が清らかな者が仏になるのであって、仏にしても最初から仏になっていたのではなく、心の穢れを無くす修行の結果として仏になったのですから、とにかく徹底的に心を清めることを続けることが大切なのです。