「2021年」の記事一覧(20 / 25ページ目)

恵比寿天とは-姿と特徴、功徳、真言

毘沙門天信仰
恵比寿天のイラスト

恵比寿天とは 恵比寿天は七福神の中でも唯一日本古来の神であり、豊漁の神として右手に釣り竿を、左手には釣り上げた鯛を脇に抱えた姿で知られています。 恵比寿天の由来 神話に依れば恵比寿天はイザナギ、イザナミの子として生まれ、 […]

金剛杵とは-意味と効果、使い方

真言宗
金剛杵とは

金剛杵とは 金剛杵とはサンスクリット語でヴァジュラ(vajra)と言い、インドの神話では神々の武器であったものを、煩悩を滅ぼすための法具に発展したもので、我が国では真言宗、天台宗、禅宗などで用いられます。 金剛杵の由来 […]

五鈷杵とは-意味と効果、使い方

真言宗
真言宗

五鈷杵とは 五鈷杵とはチベット仏教や日本の真言宗、天台宗、禅宗などで用いられる金剛杵と言われる法具の一種で、煩悩を滅するために使われる両側が五つに分かれた宗教用具のことです。 両側の鉾の部分が一つの場合には独鈷杵、三つの […]

独鈷杵とは-意味と効果、使い方

真言宗
独鈷杵の写真

独鈷杵とは 独鈷杵とはチベット仏教や日本の真言宗、天台宗、禅宗などで用いられる金剛杵と言われる法具の一種で、両端が尖った棒状の宗教用具です。 独鈷杵の由来 古代インドでは神々が様々な武器を持ち、悪神や鬼などと戦っていまし […]

三鈷杵とは-意味と効果、使い方

真言宗
三鈷杵とは

三鈷杵とは 三鈷杵とはチベット仏教や日本の真言宗、天台宗、禅宗などで用いられる金剛杵と言われる法具の一種で、煩悩を滅するために使われる両側が三つに分かれた宗教用具のことです。 三鈷杵の由来 古代インドでは神々が様々な武器 […]

アニミズムとは

真言宗
アニミズムとは

アニミズムとは アニミズムとは大自然の中に存在するあらゆる物に霊魂や魂が籠っているという考え方で、有史以来世界中に存在する自然崇拝の信仰です。 アニミズムの由来 アニミズムという言葉はイギリスの人類学者であるE.B.タイ […]

山川草木悉皆成仏とは

真言宗
山川草木悉皆成仏

山川草木悉皆成仏とは 「山川草木悉皆成仏」とは「山も川も草も木も皆悉く仏に成る」という意味で、草木国土悉皆成仏、山川草木悉皆仏性などと言われ、山も川も草も木などの心を持っていない存在で、自らの意思で修行できない存在であっ […]

虚空蔵菩薩とは-真言と印、功徳について

真言宗
虚空蔵菩薩

虚空蔵菩薩とは 虚空蔵菩薩は梵名をアーカーシャガルバ(आकाशगर्भ [Ākāśagarbha])と言い、明けの明星は虚空蔵菩薩の化身とされて、明星天子、大明星天王などと呼ばれることもあります。 虚空蔵菩薩の由来 梵名 […]

阿閦如来とは-印と真言、功徳について

真言宗
阿閦如来

阿閦如来とは 阿閦如来は東方国土で如来として説法し、十三仏としても七回忌を担当していて死者の案内役をしています。 阿閦如来の由来 阿閦如来は梵名アクショーブヤ(अक्षोभ्य [Akṣobhya])と言い、不動、無動、 […]

ページの先頭へ