五鈷杵とは

真言宗

五鈷杵とはチベット仏教や日本の真言宗天台宗禅宗などで用いられる金剛杵と言われる法具の一種で、煩悩を滅するために使われる両側が五つに分かれた宗教用具のことです。

両側の鉾の部分が一つの場合には独鈷杵、三つの場合には三鈷杵と言います。

五鈷杵の由来

五鈷杵の写真

古代インドでは神々が様々な武器を持ち、悪神や鬼などと戦っていましたが、手に持った武器は相手を殺傷する武器であったものが密教では人間の心の中にある煩悩を滅ぼす象徴としての武器になることで、法具に発展し、その形に深遠なる意味が込められるようになりました。

武器は相手を殺傷するために三本や五本の鉾の場合には外向きに開いているか平行に並んでいるのに対して、法具としての場合には鉾が内向きになっているので、殺傷用としては使うのではなくて、自らの内面の煩悩を滅ぼすためのものになります。

五鈷杵は行者と大日如来が合一するための法具であり、大日如来の五つの智慧を表します。

五本の鉾は大日如来、阿閦如来宝生如来阿弥陀如来不空成就如来の「五仏」の智慧を表す法界体性智、大円鏡智、平等性智、妙観察智、成所作智の「五智」を表しています。

五鈷杵の形

五鈷杵の写真

五鈷杵の形には深い意味があります、その意味についての考察です。

大日如来の目

三鈷杵の大日如来の目

五鈷杵の中央には大日如来の目があり、大日如来が瞑想している時の目であると言われています。

この部分を持つことによって大日如来との一体化が実現するのです。

五鈷の部分

五鈷の部分の写真

五鈷杵の五鈷の部分である鉾は尖った形をしていて、両側に同じ形の五本の爪になっていますが、武器としては煩悩を打ち砕くという意味で、法具としては大日如来の大円鏡智、平等性智、妙観察智、成所作智の「五智」を体得するためのものです。

五鈷杵を持った仏

五鈷杵を持った弘法大師

五鈷杵を持った仏、仏像としてよく知られるのはやはり弘法大師空海です。

弘法大師の石像は「お大師様」として日本全国にお祀りされており、そのほとんどが五鈷杵を持っている座像で、石像の前下の部分には弘法大師の靴と水瓶が彫られていることが多いです。

五鈷杵の使い方と効果

密教では護摩行の時に祭壇の上に置いた前具の中にある五鈷杵を使いますが、護摩行は加行と言って行を伝授された者だけが行うことが出来ます。

護摩行として

金剛盤

護摩行は本尊の不動明王と交流するための行であり、不動明王は大日如来の化身であることを思えば大日如来という大宇宙に匹敵する大いなる如来に少しでも近づけて、不動明王と一体化するためには様々な法具と供物、そして儀式を伴います。

護摩行の中でも五鈷杵を使い、屋外で修法するお焚き上げ供養の時にも使います。

お清め、お祓いとして

お清め、お祓いとしての五鈷杵

加持香水と言って水の力で場を清める所作の時には、印を使ったり独鈷杵、三鈷杵、五鈷杵などの法具を使うことがあります。

水を使わずに五鈷杵だけを使うこともあります。

護身用として

護身用としての五鈷杵

密教の法具は使い方を知らなくても普通にネットショッピングで買うことが出来ますし、護身用として持っていても構いません。

私達の世界は大宇宙へと繋がっていますし、大宇宙には大きな力が働いていて、その力を感じた時に、如何に私達の存在が小さいものであるかということを知らされるのですが、そういったことを感じ取るために法具があるのであって、真理の世界があるということに気付くためであれば護身用としてでも構わないと思います。

宗教、そして法とのご縁はというものは、案外こういう所にもあるものです。

先人達が大宇宙の大きな力と繋がるために見出した形は見るだけでも美しいもので御座います。

密教の法具というものは本来、師匠から弟子に伝えていく大切な道具であって、その意味を真に理解した者にしか伝えないものではありますが、それは法を伝えるための法具ということに意味があるのであり、一般的にはそれほど深い意味のある物ではなくても、大日如来と繋がるための道具だと思えばとても有難い物で御座います。

形と言うものは理由があるのであって、特に宇宙と繋がるような形は神秘的であり、見ていても美しいと感じるもので御座います。

瞑想、および観想は、形にこだわることなく心の中でイメージを膨らませるのですが、形があれば入りやすいので、法具と言うものは実に良く出来ているものだと感心します。