目次
本位牌とは
本位牌とは亡き人の戒名や俗名、没年月日、享年などが書かれている位牌のことで、葬儀から四十九日までに使われた白木の位牌に替わって永続的に使われる正式な位牌のことです。
白木の位牌について
白木の位牌とは亡くなった人の戒名、俗名、没年月日、享年などを書いて葬儀の時から四十九日までの短期間に使われる白木で出来た仮の位牌のことです。
大切な方がお亡くなりになって仏式のお葬式をする場合には寺院から僧侶が来て戒名を付けて下さり、お葬式用には白木の位牌と言いまして、白い木に墨で戒名を書くか、戒名を書いた紙を貼るなどした位牌を使い、火葬が済んで故人様の遺骨を家に持ち帰る時に一緒に持ち帰ります。
その白木の位牌は四十九日まで故人様のお遺骨と共にお祀りし、四十九日の法事の時に、お墓がある場合には納骨しますので、その時までに塗りの位牌と言いまして、正式な本位牌を作っておいて、四十九日の法要の時に僧侶に開眼(魂入れ)供養をお願いし、白木の位牌はお寺に持って行き、供養してもらうか、お焚き上げ供養してもらいます。
本位牌は何時作る?
本位牌は四十九日の法要の前には作っておくようにしますので、早めに作っておく必要があります。
位牌は在庫があれば戒名や俗名、没年月日、享年などを彫る作業が必要になりますので、依頼してから1週間程度で出来上がりますが、通販などで購入しますと2週間、或いはそれ以上かかることもありますので、必ず納期を確かめてから購入しましょう。
葬儀が済んで家に帰っても、人の応対や片付けなどで多忙の日々が続きますが、本位牌はなるべく早めに作っておくことが大事です。
通常の流れはこのようなものですが、お墓が無い場合でも四十九日を境にして塗りの本位牌に切り替えます。
本位牌の形と種類
位牌の形には作られた場所や宗派によって様々な形があり、位牌の形は亡き人の人柄を表すとも言われており
などですが、実際には亡き人の人柄まで考えた上で位牌を選ぶのではなくて、仏壇にある既存の位牌と同じ形の物や良く普及している一般的な物を選ぶ方が多いようです。
近年はデザイン位牌が増えている
やすらか庵でも扱っていますが、近年ではデザイン位牌と呼ばれるようなモダンな形をしたものに人気があるようです。
仏壇もマンションサイズの小さなデザイン性の良い仏壇に人気があります。
本位牌の大きさと料金
位牌の大きさは「寸」で表示され、1寸は約3cmです。
6寸ぐらいまでの位牌が一般的で都会のマンション用でしたら3寸で十分ですし、6寸の位牌は結構デカいです。
ちなみにやすらか庵で戒名を付けて位牌を作り、開眼供養してゆうパックでお送りする位牌の大きさは選ぶことが出来ますが、料金は上のようになります。
四十九日を過ぎてしまったら
事情があってお葬式が出来なかった、或いは俗名でお葬式をした、四十九日の法要をしなかった、などの理由で四十九日を過ぎてしまっても本位牌は何時でも作れます。
本位牌は俗名でも作れますし、戒名が必要ならば頂いてから位牌を作りますが、その時期については決まりがありませんので、いつでも思い立った時で構いません。
絶対にいつまでにとかいう決まりはありませんので、ご安心くださいませ。
戒名だけを後で頂くことは可能で御座います。
やすらか庵では安価な料金で戒名を授与して位牌を作成し、開眼(魂入れ)供養をして宅配便でお送りする全ての費用込みで3万円でございます。
亡き人に対してどんなに遅くなっても構いません、何かして差し上げたい、そして亡き人に語りかけたい、守ってもらいたい気持ちがあれば、位牌を作ることをおすすめいたします。そして一生大切にしてくださいませ。
本位牌を大切に
本位牌は仏壇の中に納めて礼拝の対象とし、毎日勤行してご先祖様の供養をすると共に、守って頂きましょう。
本位牌がたくさんある時
本位牌がたくさんある時には右が古くて左が新しいように並べます(逆の場合もあります)。
また段になっている場合には、上の段に古い位牌をお祀りします。
御本尊様は上の真ん中で、御本尊様の両脇に位牌を置いても構いませんし、余裕がありましたらご本尊様の一つ下の段に位牌をお祀りします。
本位牌の礼拝
可能であれば毎朝お茶湯をして灯明と線香、そして勤行をしてください、無料ダウンロードできます。