引っ越しとは 引っ越しとは卒業や就職、転勤などで今住んでいる住所から新しい住所に移る際に、家財道具などを持って行くことで、以前の住所から荷物を運搬して新しい住居で暮らし始めるまでの手続きを含めた一連の作業のこと。 引っ越 […]
清野 徹昭さんの記事一覧(52 / 116ページ目)
隣の墓を草刈りすることは功徳ですか?
隣の墓から草が伸びてきた 隣のお墓にいつもお参りする人が来なくなったと思っていたら、いつの間にやら草が伸びてきてあまりに酷いので草を刈ってあげましたが、果たしてこの行いは仏教で言う所の善行、つまり功徳になるのでしょうか。 […]
相手の本心が分からない
本心とは 本心とは心の中の包み隠すことの無い本当の気持ちのことで、人は本当に信頼できる相手にしか本心を見せることがありません。 夫婦であっても相手が本当のことを話してくれない、何か隠し事をしているようだと思うことはありま […]
37回忌の法事はしなければいけませんか?
37回忌とは 37回忌とは亡き人の回忌法要と言われる供養のことで、命日から32年後の33回忌の後に来る供養としての位置付けであり、37回忌、43回忌、そして50回忌の弔い上げへと続きます。 弔い上げとは 一昔前までは法事 […]
初盆提灯、新盆提灯の処分とお焚き上げ
初盆とは 初盆(はつぼん)とは故人様の四十九日の忌明け法要が済んでから迎える初めてのお盆のことで新盆(にいぼん)とも言い、故人専用の提灯などを準備して迎えます。 初盆提灯の種類 初盆提灯には上から吊るすタイプの御所提灯( […]
西国三十三観音霊場の巡礼
西国三十三観音霊場とは 西国三十三観音霊場は近畿地方2府4県と岐阜県にまたがるおよそ1300年の歴史ある観音信仰の霊場です。 三十三観音の由来 法華経の中にある「観世音菩薩普門品第二十五」には、観世音菩薩はあまねく衆生を […]