初盆とは

初盆提灯のイラスト

初盆(はつぼん)とは故人様の四十九日の忌明け法要が済んでから迎える初めてのお盆のことで新盆(にいぼん)とも言い、故人専用の提灯などを準備して迎えます。

初盆提灯の種類

初盆提灯の種類の説明イラスト

初盆提灯には上から吊るすタイプの御所提灯(ごしょちょうちん)、下に置いて使うタイプの大内行灯(おおうちあんどん)などの種類があります。

御所提灯

御所提灯のイラスト

御所提灯は壺の形をした吊り下げ提灯のことで、岐阜提灯と呼ぶこともあります、岐阜県特産の美濃和紙を使用して作られたことから、この名が付いたそうです。

白紋天(しろもんてん)とも言われています。

大内行灯

大内行灯のイラスト

大内行灯は床置き用の提灯で、三本足の上に火袋があり、その上に雲手が付いています。

初盆提灯を飾る期間

予定のイラスト

初盆の提灯は故人の霊を迎える迎え火焚きの8月13日(または7月13日)から送り火を焚く8月16日(または7月16日)までの期間になります。

初盆供養として贈り物として使われます

初盆提灯ギフトのイラスト

初盆提灯はお盆の故人様への御供の贈り物として使われることが多く、提灯の下に送り主の名前を入れることもあります。

のしの表書きは「御霊前」「御仏前」「御供」などにします。

親戚付き合いが多い家ですと、故人が亡くなって初盆の時の霊前には何組もの提灯が並ぶという光景もよくあるのです。

初盆の時だけ使います

初盆提灯のイラスト

初盆提灯は初盆を迎えた故人のためだけに使われる提灯で、一般的に無地のものであったり、簡素な花柄が入っている提灯で、絵柄は秋の七草や桔梗、菊などが基本となり、毎年使う盆提灯とは違う作りになっています。

初盆提灯を初盆を迎える故人のためだけに使うのは、初盆を一回きりで終わらせて、繰り返すことの無いようにとの思いと、初めて彼岸の世界に行かれる人のために特別にご本人宛に盆の供養を届けて差し上げるためです。

白木の位牌も仮位牌と言って亡くなった故人のためだけに作って臨時的に使いますので、亡くなった人に対しては新しい物を惜しげもなく使うという事が最大の供養になるのです。

という訳で初盆提灯は初盆の時に一回だけ使い、毎年は使わないということなのです。

毎年のお盆に使う提灯は専用の物を使うようにします。

初盆提灯の処分

ごみとして捨てる

初盆提灯は初盆の時に使ったら処分することになります。

たった一回の使用なんてもったいないから、毎年使うという方も居られますが、初盆のために一回だけ使う物を毎年使うべきではありません。

天然素材で出来ている物でしたら庭先で燃やしても良いと思いますが、最近の提灯はほとんどがプラスチック製品ですから、燃やすことには抵抗があると思います。

自治体の規則に従って燃えるゴミ、燃えないゴミとして分別してから出してください。

初盆提灯のお焚き上げ

やすらか庵のお焚き上げ供養

故人の供養に使った物で頂きものだから、などの理由でどうしてもゴミとして処分することが気持ち的に出来ない場合にはお寺のお焚き上げ供養を使うことをおすすめいたします。

初盆提灯は元々、初盆を迎える亡き人の供養のために使うものですから、たった一回の使用ということはもったいないような気が致しますが、最後まで綺麗に亡き人に届けて差し上げたいもので御座います。

お焚き上げ供養というものは、形ある物にこもった気持ちや心を天に届けるためのものなのです。