清野 徹昭さんの記事一覧(71 / 116ページ目)

後飾りの処分とお焚き上げ

お焚き上げ
後飾りのイラスト

後飾りとは 後飾りとは亡き人の荼毘に付された遺骨を四十九日までの間にお祀りする仮の祭壇のことで、「中陰祭壇」とも言います。 中陰とはこの世とあの世の中間の世界の事です。 後飾りは仮の祭壇です 病気で入院している人の症状が […]

群馬県の方にお焚き上げのご案内

お焚き上げ
群馬県のお焚き上げのイラスト

群馬県とは 栃木県は人口約197万人(2015年)で、海と接する所が無い完全な内陸地であり、県南部の関東平野に人口の7割程度が居住しています。 栃木県は福島県、埼玉県、栃木県、新潟県、長野県と隣接しています。 馬が群れる […]

灌仏会、花まつり、甘茶祭りとは

真言宗
灌仏会のイラスト

灌仏会、花まつり、甘茶祭り 4月8日は釈迦の誕生を祝う日で花まつり、甘茶祭りとも言われ、寺院では様々な花で飾った花御堂の中に灌仏桶を安置してその中央に誕生仏を祀り、柄杓で甘茶を掛けて祝います。 釈迦の誕生日 仏教の伝来の […]

光明真言が唄になりました

真言宗
高野山の風景の写真

光明真言が唄になった 光明真言は梵字23文字で表現された真言で「オン・アボキャ・ベイロシャノウ・マカボダラ・マニ・ハンドマ・ジンバラ・ハラバリタヤ・ウン」ですが、唄になりました。 ユーチューブにもアップしていますのでどう […]

栃木県の方にお焚き上げのご案内

お焚き上げ
栃木県のお焚き上げのイラスト

栃木県とは 栃木県は人口約195万人で、海と接する所が無い完全な内陸地であり、県北部に日光国立公園があります。 福島県、茨城県、群馬県、埼玉県と隣接している県です。 栃木県でのお焚き上げは神社や寺院を利用する方法とお焚き […]

福岡県の方にお焚き上げのご案内

お焚き上げ
福岡県のお焚き上げのイラスト

福岡県とは 福岡県の人口は2020年時点で511万人で全国の都道府県の中では第9位で九州の中でもダントツ1位で、本州とは橋とトンネルで繋がっていることから九州の玄関口としての機能を果たし、福岡市と北九州市の二つの政令指定 […]

高野山中門の四天王、広目天の胸にセミ

真言宗
高野山中門の広目天のセミの写真

高野山中門とは 高野山の伽藍にある中門は高野山入り口にある大門に対して伽藍の入口を守る門であり、819年(弘仁10年)に創建されたと推定されますが、以後は消失と再建を繰り返し、現在の中門は8代目に当たり、2015年(平成 […]

高野山中門の四天王、増長天の胸にトンボ

真言宗
高野山中門の増長天の写真-その1

高野山中門とは 高野山の伽藍にある中門は高野山入り口にある大門に対して伽藍の入口を守る門であり、819年(弘仁10年)に創建されたと推定されますが、以後は消失と再建を繰り返し、現在の中門は8代目に当たり、2015年(平成 […]

高野山の根本大塔

真言宗
高野山の根本大塔の写真

根本大塔とは 高野山にある根本大塔は真言密教の根本道場のシンボルとして建立されており、本尊は胎蔵界の大日如来、その周りには金剛界の四仏が配置され、16本の柱には十六大菩薩、そして四方の壁には真言宗を伝えた八祖が描かれてい […]

茨城県の方にお焚き上げの案内

お焚き上げ
茨城県のお焚き上げ

茨城県とは 茨城県は関東の主要都市の中でも人口は全国11位、面積は全国24位で、県庁所在地は水戸市であり、茨城空港やつくば学園都市などを持つが、政令指定都市を持たない県です。 政令指定都市を持たない県の中では最大の人口を […]

ページの先頭へ