上杉謙信について

馬に乗る上杉謙信のイラスト

上杉謙信は戦国時代の武将で、越後守護代長尾為景の子、兵略に長じて多くの合戦を繰り広げ、武田信玄との川中島の合戦は特に有名です。

毘沙門天の熱狂的な信者で自らを毘沙門天の生まれ変わりと称して「毘」の旗を持って戦った逸話が残ります。

信玄の死後、越中・能登・加賀に進出して織田信長と対立しました。

上杉謙信の生涯

上杉謙信公は享禄3(1530)年、越後守護代であった長尾為景の末子として誕生し、幼名を虎千代と言いました。

寅年に生まれたので虎千代と名付けられたのですが、母親は越後栖吉城主・長尾房景(古志長尾家)の娘で虎御前と言い、虎繋がりですが、毘沙門天の使いが寅ですので、こういった事が毘沙門天の信仰に繋がったのではないでしょうか。

天文5(1536)年に父である為景が病死したので兄の晴景が家督を継ぎ、虎千代は春日山城下の林泉寺に入って7歳から14歳までの間教育を受けます。

天文12年(1543年)8月に元服して「長尾景虎」と名乗り、病弱だった兄に代わって家督を継いで越後守護代となりました。

上杉謙信の数多い戦はここから始まり、武田信玄、北条氏康、織田信長などと戦を重ねるのですが、生涯を通じて欲のために戦うのではなくて、困窮した人を助けるための戦いであり、その根底には「義」の精神が流れていたのです。

武田信玄に領地を奪われた村上義清・高梨政頼らを助けるために出陣した「川中島の合戦」は特に有名で、5回にわたる合戦の中で武田信玄が今川氏真によって塩を断たれた際に、今川の行為を批判した上杉謙信が武田の領地に塩を送ったと言うエピソードは有名で、この話は江戸時代の陽明学者・頼山陽が大いに讃えて「敵に塩を送る」という故事が生まれたそうです。

上杉謙信と仏教

上杉謙信は兄の晴景が家督を継いだことから春日山城下にある曹洞宗寺院の林泉寺に7歳から14歳までの期間入門し天室光育(てんしつこういく)に師事し、仏教、座禅などを学び、生涯を通して仏教に帰依する姿勢を貫きましたが、母親の虎御前がとても信心深い人であったことなども影響しているのではないかと思われます。

また不殺生を貫く姿勢や生涯独身であったことなども仏教に深く帰依していた証ではないでしょうか。

弘治元(1555)年には大徳寺の門を叩き、「宗心」の号を名乗るとともに「三帰五戒」の戒律を授かっていますが、「三帰五戒」とは、仏・法・僧の三宝に帰依し、不殺生(殺さない)不偸盗(盗まない)不邪淫(淫らなことをしない)不妄語(嘘をつかない)不飲酒(酒を飲まない)の五戒を誓ったのです。

このような信仰が上杉謙信の思想に深く影響し、義の道を貫き、他を侵略する戦いは行わずに他国の救援と言う目的でのみ戦うことに繋がっていると思われます。

上杉謙信と毘沙門天

この時代の戦国武将達は皆神仏の加護を得るべく日本国中の神仏を信仰するのですが、上杉謙信は自分が毘沙門天の生まれ変わりであると信じていて、勝負必勝、戦いの時には「毘」の旗を旗印として持っていたことは有名です。

毘沙門天は仏法を護る四天王の中でも最強の神であり、聖徳太子が信貴山朝護孫子寺で物部守屋討伐の為に祈願したところ、寅の年の寅の日、寅の刻に毘沙門天が出現して勝利の秘宝を授けたとの伝承があり、戦いを司る武神でもあることから戦国武将に信仰されるのです。

上杉謙信信仰したのは毘沙門天の中でも「刀八毘沙門天」(とばつびしゃもんてん)と言われる毘沙門天で、我が国に伝来した毘沙門天の中では最も古く、異国風の鎧兜を身に付けていて「兜跋」と書きますが、兜跋毘沙門天は各地に伝わるにつれて多彩な姿形になった流れの中に刀八毘沙門天があります。

一般的に師子に乗って八振りの刀を持った毘沙門天の姿で造形されていて、武器としての刀であることから、勝負必勝の神として崇められています。

時代背景について

この時代は下克上の時代で、家臣として使えていた者でも力を付けて主君を倒して主になるということが全国津々浦々で繰り広げられ、毎日が戦いの連続であり、戦いの中では裏切ったり騙したりという事が当たり前の時代の中で敢えて義を貫き、仏法を実践したからこそ上杉謙信の生き方は後世に残るのです。

殺さなければ殺されると言う有事に於いては仏法の実践など到底出来るものではありませんが、毘沙門天信仰だからこそ「勝つ」のではなくて「負けない」信仰として役に立つのです。