自惚れとは

自惚れのイラスト

自惚れ(うぬぼれ)とは自分で自分に惚れることで、実際の実力以上に自分が優れていると思い込んでおごり高ぶること。

自分を高く相手を低く

自惚れの基本にあるものは「自分を高く相手を低く」見る物差しを自分が作り上げることです。

他人と自分の点数をもし自分が付けるとしたら、誰だって自分を高めに、そして他人を低めに付けてしまうのが人情というものです。

しかし自分が勝手に付けた点数で相手を見下し、自分を優位に立たせようとするとする心の事を仏教では正しくない心として「慢心」(まんしん)と言うのです。

見下すとは「点数が低いくせに生意気な奴…」このような気持ちの事です。

慢心には四慢と七慢があり、仏教の煩悩としては「我慢」(がまん)と言います。

四慢とは

四慢(しまん)とは増上慢(ぞうじょうまん)・卑慢(ひまん)・我慢(がまん)・邪慢(じゃまん)の四種類の慢心のことです。

  • 増上慢…悟っていないのに悟ったと思い込みおごり高ぶること
  • 卑慢…非常に優れている人を見ても自分はほんの少ししか劣っていないと思うこと
  • 我慢…自分の事ばかりに執着しておごり高ぶること
  • 邪慢…間違った行いを正しいと思い込み、徳が無いのに徳があると思い込むこと

七慢とは

慢(まん)・過慢(かまん)・慢過慢(まんかまん)・我慢(がまん)・増上慢(ぞうじょうまん)・卑慢(ひまん)・邪慢(じゃまん)の七種類の慢心のことです。

  • 慢…自分より劣っている人には優越感を持ち、同等の人には自分と等しいと心を高ぶらせる
  • 過慢…自分と等しい人には自分が優れていると思い高ぶり、自分より優れている人には自分と同じと侮る
  • 慢過慢…他人が優れていることを認めず自分の方が優れているとうぬぼれて相手を見下すこと
  • 我慢…自分の事ばかりに執着しておごり高ぶること
  • 増上慢…悟っていないのに悟ったと思い込みおごり高ぶること
  • 卑慢…非常に優れている人を見ても自分はほんの少ししか劣っていないと思うこと
  • 邪慢…間違った行いを正しいと思い込み、徳が無いのに徳があると思い込むこと

正しく観ること

自分が他人よりも良くありたい、人からちやほやされたい、人の前で良い格好をしたいなどの気持ちは誰もが持っている気持ちであり、仏教では煩悩と言うのですが、ある意味人間としての幸せの原点ではないでしょうか。

こういった単純なことを目標にして皆が努力しているのですが、少しでも良い結果を出そうとして嘘をついたり人を騙したりして罪を作ることに問題があるのです。

努力すること、頑張ることは罪ではありません、嘘をつくこと、人を騙すことが罪なのです。

そもそも自分の事を正しく観て、他人と比較しなければ良いだけのことで、正しく観るとは他人との比較ではなくて、大宇宙の中での自分の居る位置のことです。

大宇宙の中での自分の今居る位置を思えば、他人と比較することに何の価値も無いことが分かります。

今の世の中、皆に点数を付けられて、努力すればそれなりに上がって行けるけれど、ある程度の所まで行けば、その位置を保ちながらも、少しでも上がるように、そして少しでも落ちないようにの戦いが繰り広げられているのです。

その戦いの中に居たらもう抜け出すことは出来ません。

しかし良く観てみたらあまり価値の無い戦いであることに気が付くのです。

自分自身を正しく観る修行をしていきましょう。