中古の家に残されていた神仏具
最近では脱都会で田舎暮らしを始める方が多く、特に熟年世代で生き甲斐を求めての移住ですが、中古物件に神仏具が残されていた場合にはどうしたら良いのでしょうか。
瑕疵担保責任免責
中古の家を「瑕疵担保責任免責」のような形で購入した場合、買い物で言いますと、安く提供する代わりにノークレーム、ノーリターンでお願いします、ということで、商品の不具合は買った者の責任という事になり、建物の不具合や修理などは自分で行うことになりますが、前の方が住んでいた時の家具類がそのままでの購入という事もあり得る訳で御座います。
新築のマンションに入居する訳ではありませんので、いろんなものが残されていることはある意味全く新しい生活をするのに、農機具や道具類がそのまま使えると言うことは、もし買うとなれば膨大な金額になりますので、大変に助かる訳です。
仏壇、神棚は
そういった場合には、家具類はそのまま使っても処分しても構わないのですが、仏壇や神棚となりますと、さすがにそのまま使うという訳にもいきませんので、処分ということになります。
しかしいくら人の物だからと言っても普通にゴミとしては出したらバチが当たりそうですので、こういう時にはお焚き上げ供養が一番良い方法です。
そういう費用も含まれての安い費用で手に入れたと思えば良いのです。
くれぐれも庭で火を付けて燃やすと言うことが無いようにして下さい。
神仏はあまり勝手な事を致しますと、これからの自然相手の生活に間違いなく支障をきたします。
可能であればお祓いを
田舎暮らしというものは、自然相手だけに都会のマンション暮らしでは起こらないことが次々と起こります。
こういう生活を始めてから信心深くなったという方がたくさんおられるのです。
作業中に怪我をした、原因不明の病気になった、家族の様子が変だ、何かが居るような気がするなどのことは都会のマンション暮らしでは起こりにくいですが、古い屋敷で自然の中に住んでいますと、いろんな減少が起きてくるのです。
こういう時にはお祓い供養してもらうと改善することがありますので試してみて下さい。
また強い神様の御札を家のあちこちに貼れば運気が変わることがあります。