「毘沙門天信仰」の記事一覧(9 / 19ページ目)

所有欲とは-持てば持つほど不幸になる

毘沙門天信仰
所有欲

所有欲とは 所有欲とはお金や物、地位、名誉などを持ちたいという欲望のことで、人間が持つ基本的な欲望の一つであり、所有することによって満足感や優越感が得られます。 所有する事 私達が生活している地球上では様々な動物などの生 […]

毘沙門天の手作り御守

毘沙門天信仰
手作り御守り

御守りとは 神仏に対しては本来は頻繁に寺社に参拝して礼拝祈願することが正式な方法ですが、御札や御守りを頂くことによって、寺社に出かけなくても家の中を神仏に護って頂くというのが御札や御守りの役割なのです。 最近の御守りにつ […]

我慢は仏教語です

毘沙門天信仰
我慢する事

我慢とは 我慢とは仏教で説かれる煩悩の一つであり、自分に執着した結果として自分を高く、他人を低く見る慢心(おごり高ぶる心)のことですが、現代では耐え忍ぶという意味合いに使われています。 おごり高ぶる心の「慢心」には四慢と […]

感謝の心

毘沙門天信仰
供養

感謝とは 感謝とは人の行いや気持ちに対して有難い、嬉しい気持ちを持つことで、礼を述べること。 感謝の言葉 感謝の言葉ですぐに思い浮かぶのはやはり「ありがとう」です。 その他には 嬉しいです 良くなりました 肩の荷が下りま […]

2022年は寅年、毘沙門天の力が最大の年

毘沙門天信仰
七福神と虎

寅年とは 寅年とは子から亥までの十二支が順番に一年間の干支として割り当てられる中で、三番目の干支である寅の年のこと。 毘沙門天の使いは虎と言われ、寅の日は縁日ですが、寅の年は最高に願い事が叶う飛躍の年になります。 202 […]

学業成就と合格祈願

毘沙門天信仰
学業成就の写真

学業成就とは 人間は学びの生き物で、人生あらゆることが勉強であり、学びの結果としての知識がランク付けされて、希望の学校で学びたかったり、良い就職を希望するなら高いレベルの合格と学業成就が必要です。 毘沙門天は智慧の神、学 […]

加持、祈祷とは

毘沙門天信仰
加持杖

加持とは 加持とは仏の大悲の力が衆生に加えられて、それを衆生が持つことにより、仏の加護を得ること。 加持祈祷とは 仏の大悲の力が衆生に加えられることと、その力を衆生が持つことで、普通ではあり得ないような力を頂くことがあり […]

死神とは

毘沙門天信仰
死神とは

死神とは 死神(しにがみ)とは人に取り憑いて、人を死に至らしめる、または死にたくさせる神のことです。 死神と閻魔大王 死神は西洋では頭からマントを被って長い棒の付いたカマを持つ骸骨の姿で表現され、人の死を司るとされる神で […]

貧乏神とは

毘沙門天信仰
貧乏神のイラスト

貧乏神とは 貧乏神とは取り憑いた人や家を貧乏にしてしまうという神のこと。 貧乏神の姿 貧乏神は薄汚れて継ぎはぎの服装を身にまとい、痩せこけて顔が青ざめ、頭は髪の毛がぼさぼさの年寄りの姿として表され、憑いたひとを貧乏にして […]

ページの先頭へ