一膳めしとは 一膳めしとは死者の枕元に供える御飯の事で枕飯(まくらめし)とも言い、一膳のみの盛り切りの御飯に箸を立てて供えます。 一膳めしの由来 死者の枕元に供える一膳めしは古くから行われていたことが知られていて、古事記 […]
「真言宗」の記事一覧(16 / 41ページ目)
三宝荒神とは-姿と特徴、功徳、真言
三宝荒神とは 三宝荒神とは仏法僧の三宝を守り、不浄を許さぬ神で、火を扱うかまどの神と言われ、台所の守護神として祀られることが多い。 三宝荒神の由来 役行者が金剛山で祈祷していた時に艮の方角に赤い雲がたなびいて荒神が現れた […]
「嘘つき」は泥棒の始まり
嘘つきは泥棒の始まり 私達の子供の頃には嘘をついたらよく「嘘つきは泥棒の始まり」と言われたものでした。 平気で嘘をつくような人は盗みをしても悪いと思わなくなり、泥棒もするようになるという事です。 嘘をつくこと 嘘をつくこ […]
十二因縁、十二縁起とは
十二因縁とは 十二因縁とは人間の苦しみの原因を十二に分けて、それらが連鎖して果てしない循環をしている輪が出来ていることを見出し、苦しみの原因を取り除き、苦しみの輪から抜け出すための方法を説いたもの。 無明、行、識、名色、 […]
磐座(いわくら)とは
磐座とは 磐座(いわくら)とは神様がお座りになる場所の事で「磐」がどっしりと安定した大きな石で「座」が地面に座っていることを表し、神の居る場所の事でしたが、大きな岩そのものが信仰の対象になることもあります。 神の依り代 […]











