「真言宗」の記事一覧(29 / 41ページ目)

地獄とは

真言宗
地獄のイラスト

地獄とは 仏教では衆生が住むとされる場所は、須弥山の下部にある鉄囲山に囲まれた四つの州の一つである贍部洲(せんぶしゅう)ですが、その地下には地獄があって、重大な罪を犯した者が死後に輪廻転生する所であり、重大な罪を犯した者 […]

輪廻転生と六道

真言宗
六道のイラスト

輪廻転生とは 輪廻転生とは六道と言われる地獄、餓鬼、畜生、阿修羅、人間、天界の中で生まれ変わり死に変わりを繰り返すこと。 輪廻転生の由来 インドではヒンドゥー教以前の宗教としてのバラモン教で「五火二道」説が説かれていまし […]

四有とは

真言宗
四有とは

四有とは 四有とは迷いの世界を輪廻転生する有情がそのサイクルの中で今どの状態にあるのかを示した言葉で、中有、生有、本有、死有の四つの状態のこと。 有について 有とはサンスクリット語でbhāva(バーバ)と言われ、感情や情 […]

四十九日、三十五日とは-数え方と2025年早見表

真言宗
四十九日の祭壇のイラスト

四十九日とは 四十九日とは人が亡くなった命日から四十九日目に行う法要のことで、四十九日かけて三途の川を渡るとされ、この世の岸である此岸からあの世の岸である彼岸に渡り切って先祖の仲間入りをしたということで先祖のお墓に納骨し […]

八百万の神とは

真言宗
八百万神のイラスト

八百万の神とは 我が国には古来より自然の中のあらゆる物に神が宿ると信じられてきましたが、八百万と言う数字は「無数の」「とても多い」ことを表す数字であり、無数の神々が存在するのです。 八百万の神の由来 文献上に最初に登場す […]

般若(智慧)波羅蜜とは

真言宗
般若(智慧)波羅蜜とは

般若(智慧)波羅蜜とは 般若(智慧)波羅蜜とは菩薩が如来になるための修行である六波羅蜜の一つで、仏としての智慧を備えることです。 般若とは 般若とはサンスクリット語ではprajñā(プラジュニャー)、パーリ語ではpaññ […]

禅定波羅蜜とは

真言宗
修行とは

禅定波羅蜜とは 禅定波羅蜜とは菩薩が如来になるための修行法である六波羅蜜の一つで、心の動きを止めて真実の世界に到達することです。 禅定とは 禅定とは梵語でdhyāna(ディヤーナ)、パーリ語でjhāna(ジャーナ)と言い […]

精進波羅蜜とは

真言宗
精進波羅蜜

精進波羅蜜とは 精進波羅蜜とは菩薩が如来になるための六つの修行である六波羅蜜の一つで、ひたすら勤め励んで修行を成就させようとする努力のこと。 精進について 精進とは仏教用語で、ひたむきな努力の姿を表し、いろいろな場面で使 […]

忍辱波羅蜜とは

真言宗
忍辱波羅蜜とは

忍辱波羅蜜とは 忍辱波羅蜜とは菩薩が仏になるための六つの修行である六波羅蜜の一つで、外からの侮辱や迫害を耐え忍び、心を動かさず安らかにする行のこと。 忍辱について 忍辱とは苦難、侮辱や他者からの迫害に耐え忍ぶことで、パー […]

持戒波羅蜜とは

真言宗
釈迦の説法のイラスト

持戒波羅蜜とは 持戒波羅蜜とは菩薩が仏になるための修行である六波羅蜜の二番目の項目で、戒律を守ること。 戒とは 「戒」とは出家・在家を問わず仏教に帰依した者が自発的に守るべき生活の規範であり、破っても罰則が無いもの。 律 […]

ページの先頭へ