戒名に文字の要望は出来ますか

戒名の要望

戒名を付けてもらう時に入れてもらいたい文字などの要望は出来るのでしょうか。

戒名の付け方

戒名の付け方

戒名というものは一般的に師僧が仏門に入った弟子に付けるものであり、弟子の立場としては師僧にリクエストするようなことは絶対にありません。

一般的な寺院の戒名の場合でも住職が決める戒名に対しては、ただ有難く受けるしかなく、たとえ気に入らない文字が入っていても、難解な文字が入っていても変えて欲しいとは言えないものです。

付けられた戒名にしても皆の前で説明してくれれば納得出来るものを、説明すら無いということもあるのです。

戒名には意味がある

僧侶の説明

戒名の文字には亡き人の生前中の生き様や仏教徒としての立場や関わり方、位などの意味があります。

院号とは

もともと天皇が退位した後に付けられた名前のことでしたが、後に身分の高い人に付けられるようになりました。

院号より高貴な尊称として院殿号もあります。

実際の寺院には固有の名称として寺の位置付けを表すための〇〇山□□院△△寺▲▲庵のような呼び方をするのですが、亡き人に対して架空のお寺である◇◇院というお寺を修行の場として与えましょうというのが院号なのです。

院号は寺院に対して貢献した人のみに与えられる権利であり、誰でもが院号を得られる訳ではありませんし、権利があってもお金が無ければ院号は貰えません。

寺院としても無制限に出せば院号の価値が下がることになり、控えているようですが、現実的には寺院としての大切な運営のための収入源であることも事実です。

道号とは

戒名の上につけられる名前のことで、元々は仏道を習得した高僧に付けられる名前のことです。

実際には亡き人が生きていた時の生き様を道号で表します。

戒名

本来はこの2文字が戒名の意味に相当する部分。俗名(生前)の名前から一字とって入れることが多く、この部分が必ず入っているのが戒名です。

位号

戒名の下につけられる位の意味で昔は階級を表していました。性別、年齢なども位号で表されます。

位号の種類としては

居士(こじ)/大姉(だいし)
成人男性/成人女性の場合。信士・信女より寺院に貢献した人に付けられる。
信士(しんじ)/信女(しんにょ)
成人男性/成人女性の場合。
・童子(どうじ)/童女(どうにょ)
15歳未満の子供の場合。
・孩児(がいじ)/孩女(がいにょ)
幼児の場合。
・嬰児(ようじ)/嬰女(ようにょ)
乳児の場合。
・水子(すいじ)
死産児の場合

などがあります。

戒名に対する不信感

分からないのイラスト

このように一つ一つの文字に意味がある戒名でも寺院からの説明が無かったり、意味が分からなかったりすることで戒名に親しみを持つことが出来なくなり、ましてや高い戒名料を払っていたら余計に納得がいかないものなのです。

このようにしてつけられた戒名に違和感を感じる方も多く、出来上がった位牌に彫られた戒名を見ても亡き人の姿が思い浮かばないということは、親しみが湧かないということであり、住職か一方的に付けたり、何の説明も無かったりなどのことが重なって信仰心までが失せているのです。

やすらか庵の戒名の付け方

やすらか庵の戒名

やすらか庵では戒名付き位牌で戒名を付ける時には、まず亡き人の性格や趣味、特技などを聞いた上でお付けしますし、もちろん文字に関するご要望も聞いた上で戒名の原案を提示します。

この段階でOKならば位牌の制作に取り掛かりますし、まだ何かご要望があれば再度提案致します。

このようにして出来た位牌は一生の宝物となり、いつまでも大切な位牌となること間違いありません。


戒名付き位牌の質疑応答エンター


前 戒名付き位牌の相談はエンター

次 戒名だけすぐに知らせて欲しいエンター