真言宗の僧侶になるには 真言宗の僧侶になるには師僧が必要ですし、得度(とくど)→受戒(じゅかい)→四度加行(しどけぎょう)→伝法灌頂(でんぽうかんじょう)の順に体得していく必要があります。 得度とは 得度とは仏教に於いて・・・
「2021年8月」の記事一覧
弁才天とは-姿と特徴、功徳、真言
弁才天とは 弁才天は七福神の中でも唯一、女神として存在し、琵琶を持った芸能の神として、或いは財宝の神として信仰されています。 弁才天の由来 弁才天は「辯才天」「弁財天」「辨財天」などのように記載されますが、ヒンドゥー教の・・・
引導を渡す-引導作法とは
引導を渡すとは 「引導を渡す」とは叶いもしないような夢を持っている人に最終的な宣告をして諦めさせることですが、葬儀の時に僧侶が死者に対して、生きていることを諦めさせ、悟りを得るように説く作法の「引導」から来ており、死者を・・・
布袋尊とは-姿と特徴、功徳、真言
布袋尊とは 布袋尊は七福神の中でも中国の実在の僧でありますが、詳しいことが分からないが不思議な伝承が伝わるという謎多き僧でもあります。 布袋尊の由来 布袋尊は実在の人物として本名は契此(かいし)と言い、常に頭陀袋を持って・・・
善膩師童子とは-功徳と信仰、真言
善膩師童子とは 善膩師童子は毘沙門天と吉祥天の子であり、ヒンドゥー教ではヴィシュヌ神と妃である女神ラクシュミーとの子ということになります。 家族構成 毘沙門天を夫とした家族構成は次のようになります。 夫…毘沙門天 妃…吉・・・
長崎県の方にお焚き上げのご案内
長崎県について 長崎県は私の生まれ故郷で大学を卒業するまで住んでいた街ですから、私にとって特別な思いがある県です。 長崎県は佐賀県と隣接していて、有明海をはさんで熊本県と福岡県にも隣接しています。 長崎県の方がお焚き上げ・・・
吉祥天とは-功徳と信仰、真言
吉祥天とは 吉祥天はサンスクリット語でシュリー・マハーデーヴィーと言い、ヒンドゥー教ではヴィシュヌ神の妃である女神ラクシュミーが仏教に取り入れられて天部の神となりました。 家族構成 毘沙門天を夫とした家族構成は次のように・・・