帝釈天とは
帝釈天は仏法を守護する天部の神で、須弥山の頂上・忉利天の善見城(喜見城)に住み、天主帝釈・天帝・天皇とも言い、梵天と共に祀られることが多く、「梵釈」と呼ばれることがあります。
帝釈天の由来
帝釈天は古代インドの神話ではシャックロー・デーヴァーナーン・インドラハ(Śakro devānām indraḥ)
と言われるインドラ神であり、śakraを釈と音訳し、devaを天と意訳し、indraを帝としたものが帝釈天と言われます。
本来のインドラ神は阿修羅とも戦うなどの武勇神であり、戦いの神だったのです。
阿修羅との闘い
帝釈天は元々戦いの神であり、天界に於いても素行が悪いことがあったのですが、同じく天界に住む阿修羅の娘シャチー(舎脂)に一目ぼれして連れ去ったことから、阿修羅は激怒して数多くの戦いを挑むも負け続け、最後には戦いの鬼となってしまったことから天界から追放されて、人間界よりも低い阿修羅界の住人となり、阿修羅界を支配するようになりました。
こういう経緯もあって帝釈天の妃はシャチー(舎脂)となり、阿修羅は天界に居たにも関わらず怒りの心を静めることが出来なかったために阿修羅界の支配者になったのです。
帝釈天の独鈷杵の由来
帝釈天は古代インドの神話ではインドラ神であり、雷を操って雷電を武器とすることから雷電を表す象徴としての独鈷杵を持っています。
独鈷杵とはチベット仏教や日本の真言宗、天台宗、禅宗などで用いられる金剛杵と言われる法具の一種で、両端が尖った棒状の宗教用具です
釈迦との関係
インドラ神はやがて仏教に取り入れられてからは、成道前から釈迦を助け、またその説法を聴聞したことで、梵天と並んで仏教の二大護法善神となりました。
梵天は釈迦が悟りを得て悟りの境地を人に伝えるかどうかを思惟していた時に、釈迦に対して法を伝えるように懇願したという話は有名です。
帝釈天信仰
映画「男はつらいよ」で有名になった葛飾柴又の帝釈天は仏教の守護神であると共に単独でも信仰されています。
帝釈天の功徳
帝釈天は仏教の守護神ですから、仏教を信仰する人を守り、外敵を防ぎます。
須弥山と言う私達の世界と繋がったところに居られ、尚且つ最も高いところに居られるのですから、私達のことを良く見て下さって、困ったことがあれば駆けつけて下さるのです。
帝釈天の真言
帝釈天の真言はインドラ神であったことから「インドラヤ」が入っています。
- オン・インドラヤ・ソワカ
- ナウマク・サンマンダ・ボダナン・インドラヤ・ソワカ