おりんとは

おりんの写真

おりんとは銅で作られたお椀型の仏具で、棒で打ち鳴らして使います。

各部の名称

お鈴各部の名称

お鈴は次の物で構成されています

  • お鈴…銅製で棒で打った振動によって音を鳴らす仏具
  • 鈴ふとん…お鈴の下に敷き、音の振動が長く続くためのクッション
  • 鈴台…お鈴と鈴ふとんを載せるための台
  • 鈴棒…お鈴を打って鳴らすための棒
  • 鈴棒台…鈴棒を置くための台

お鈴の目的

お鈴は読経法要の開始、終了を知らせる合図として、読経時に於ける調子をとるためなどに利用されています。

一度打てばその音が長く続くことや、音が四方に広がっていくことから仏の説法に喩えられ、功徳が世界中に広がっていきますようにとの願いが込められています。

仏教では日常の読経や勤行、法要などの功徳が世界中に広がっていき、多くの衆生が救われることを願っているのです。

お鈴の使い方

お鈴の使い方

お鈴は鈴棒を持って縁や銅の所を打って鳴らし、家庭用の仏壇には必ず付いている仏具で、一般的にはむやみに鳴らすものではないと言われ、読経の時のみ使うとされますが、そもそも家庭用の仏壇は気軽に手を合わせる場であり、何かあればロウソク線香そしてお鈴をチーンという使い方が最も多く、誰でもそこにあれば鳴らしたくなる仏具なのです。

家庭用の仏壇では頂き物があったり季節のお花を挿したりする度にロウソク、線香そしてチーンということが日常的に行われ、わざわざ読経するほどでもないけれど、御先祖様に対するちょっとしたご挨拶や御報告などで使うお鈴は仏壇に親しむという意味では問題ない事だと思います。

家庭用の仏壇に於いては御先祖様に親しむという事と毎日続けるということが最も大切なことであって、決まりごとが多すぎると続けるのが面倒になってきますから、親しみやすい方法で構わないのです。

御先祖様と話をするには家族として普段同様の付き合い方で構わないのです。

但し葬儀でのお焼香時にはお鈴は鳴らさないもので、そういう時には置いていないので鳴らしようがありません。

葬儀は悲しみの雰囲気の中で静かに故人を送る儀式なので、賑やかな鳴り物は使わないのです。

鈴棒の持ち方

一般的にお鈴が大きくなれば鈴棒などの付属品も大きくなりますので、鈴棒が小さくて軽い時には親指と人差し指で持ち、鈴棒が大きくて重い時にはバトンや棒を握る時のように手全体で持ちます。

打ち方

仏壇の前でお勤めや礼拝する時のお鈴は2回鳴らすのが一般的で、最初は弱く、次に強く打ちます。

読経時のお鈴は鳴らすタイミングが決まっていて、経本に鳴らす時の印が付いていることもあります。

お鈴の処分とお焚き上げ

仏壇が不要になった時には仏具としてのお鈴も必要なくなるので一緒に処分することになります。

お鈴の処分

ごみとして捨てる

お鈴は仏具ではありますが、不要になったら捨ててしまっても問題ありません。

捨てる場合には「不燃ごみ」の扱いになりますので、分別して処分しましょう。

出来る事なら金属ですから、リサイクルした方が環境のためにも好ましいです。

ふとんや鈴棒、鈴台などの木製品や布製品に関しては燃えるゴミとしての処分です。

お鈴のお焚き上げ

やすらか庵のお焚き上げ供養

仏具として毎日使っていた物には、使った人の思いまでも染み込んでいます。

鈴棒などは棒がすり減っていることもあり、相当に長い年月の間打ち続けないと簡単には摩耗しないものです。

時には必死の思いで祈り、すがるような気持ちで打ち鳴らしたこともあるような物に関しては、感謝の気持ちを込めて天にお送りするという事が好ましい事ではないかと思います。

そのような場合にはお焚き上げ供養が理想であり、お鈴の金属部分は燃えることがありませんし、火の中に入れても残りますので、やすらか庵ではお焚き上げ供養の時に火にかざして読経供養をすることで天にお返ししています。