檀那寺とは

檀那寺のイラスト

供養を通して寺院と僧侶を金銭的に支援する檀家(だんか)に対して、檀家の家族で亡くなった人の葬儀法事戒名授与、先祖供養などを行う寺院のこと。

檀那とは

貧者の一灯

檀那は「布施」を意味するサンスクリット語のダーナ(dāna)が語源であり、寺院に布施をする信者のことですが、信者の布施によって運営している寺院の事を檀那寺と言います。

檀那様と言う時には奉公人が主人に対する敬称であり、施す人の意味となります。

檀家との関係

檀家とは寺院と僧侶を金銭的に支援する人のことであり、今の時代の寺院の檀家は江戸時代の寺請制度(てらうけせいど)から継承されたものです。

寺請制度とは江戸時代に江戸幕府がキリシタン弾圧の目的で寺請証文(てらうけしょうもん)を民衆に受けることを義務付けて寺院の檀家になるようにした制度のことです。

一般民衆は必ず寺院の檀家になることが義務付けられ、住民の戸籍である宗門人別帳(しゅうもんにんべつちょう)が作成されて役所としての機能を持ち、旅行や住所の変更の際には寺請証文が必ず必要になりました。

民衆の家々には仏壇が置かれるようになり、葬儀や法要の時には僧侶を招くという形が定着してきたのです。

檀家の立場としては寺院の承認が無ければ居住することや引っ越しすることも出来ないので、先祖供養を真面目に行う模範的な檀家が増えていくことで、平和な社会が保たれるという一面もあったのです。

財施と法施

僧侶の説明のイラスト

施すという意味では檀家も檀那寺もどちらも施すのですが、何を施すかと言えば檀家は財施(ざいせ)と言って金品を寺院や僧侶に施し、寺院は檀家に対して法施(ほうせ)と言って法を施すのです。

法を説く場所である寺院を運営するためにはお金が必要であり、僧侶の日常の生活にもお金が必要ですが、僧侶はお金を稼ぐ活動をするのではなくて法を説くことに専念し、その出家者を支えるのが在家の信者なのです。

檀家の財施と檀那寺の法施の関係で成り立っているのが本来の寺院と檀家の関係であり、寺院や僧侶が有難い法を施してくれるからこそ、有難い法を聞けなくなっては困るから自分達が支えて差し上げないといけないと思うのが自然の成り行きなのであって、法を説かない寺院が金品だけを要求することは迷惑行為と同じなのです。

仏道の世界が素晴らしいから、自分も出来る事なら出家して功徳を積みたいが、家族も仕事もあるからせめて寺院や僧侶に施そうというのが信仰というものなのです。

ですから寺院や僧侶も相当に努力修行をしないといけませんし、正しい法を説き続ける役目があるのです。