自利利他とは

自利利他のイラスト

自利とは自分の利益のこと、利他とは他人を利益することで、自利利他とは自分が幸せになると同時に他人を幸せにすることです。

自利とは

円満成就のイラスト

自利とは自分の利益を得ること、自分が幸せになることです。

自分が幸せになりたいという希望は誰にでもあるもので、当たり前のことなのですが、自分が不幸である限り他人を幸せにするなど到底出来ないことから、何はともあれまずは自分が幸せになりましょう。

今の世の中自分が不幸だと思っている人が多く、しかも何で自分だけがこんなに不幸なんだろうと落ち込み、この不幸の原因はあの人が悪い、物が悪い、環境が悪いと人や物のせいにしていては幸せになることが出来ません。

どんなに小さなことであっても大いに喜ぶことの積み重ねが幸せを生み出すのです。

自分が幸せな人がたくさん集まれば、それだけで幸せな雰囲気になります。

しかし自分だけの幸せというものは案外自己満足であることが多く、自己満足の人だけがたくさん集まってもその集団は真の意味での幸せではありません。

利他とは

貧者の一灯

利他とは他人を利益することで、他人を幸せにすることです。

仏教では菩薩の仕事が衆生救済することであり、天界にも言えることですが、他の幸せが自分の幸せになるのですから、ただひたすらに他が幸せであれば良いのです。

たとえ自分が不幸であっても他の幸せを願うことが出来ることが利他行の実践であり、自分の事は言わずに他を思うことが即ち自分の幸せに必ず繋がるのです。

自分が不幸なのに他の幸せなんか考えられない、ではいけません。

他の幸せを願うのに自分が幸せであるか不幸であるかは関係ないのです。

自利利他の理由

安居会のイラスト

仏教における究極の利益、幸せは「悟り」です。

大乗仏教では全ての人の救済を目指しますので、自分が悟りを得ることと他人を悟らせることが同じであるというのが自利利他であり、自分が悟ることと他人を悟らせることについては、どちらが先でどちらが後ではないのです。

自分が悟りを得た人は他を悟らせることが救済の仕事になりますので、他の救済を続けることになります。

一方で他を悟らせることで自分が悟るというのが大乗仏教の基本ですから、自分の悟りを追求しながら他を悟らせることを同時進行で行う、というのが自利利他ではないでしょうか。

自利と利他はどちらが先でも構わないし、どちらも大切なのです。

自利利他の実践

満足のイラスト

自利利他を生活の中で実践するためにはどのようにしたら良いのでしょうか。

自利の実践

僧侶の説明のイラスト

自分が幸せになりたいのは皆同じですが、幸せと言っても人によって様々であり、お金がたくさんあれば幸せと思う人もいれば、試験に合格すれば幸せという人も居て、皆が自分の利益のために努力しているのですから、何も自利など言わなくても良いかと思いますが、仏教で言う所の自利とは悟りのことです。

しかし普通に生活しているだけの人に悟りなど言われても興味がないでしょうし、悟りのための修行なんてするつもりは無いでしょう。

幸せの形にはいろいろとありますが、少なくとも自分だけの満足の追求ではなくて満足を他と共有出来るようにすることです。

家庭では家族の中で何か良いことが一つでもあったら皆で喜ぶことです。

利他の実践

地球のイラスト

他を幸せにすること、他の幸せを願うことに関しては、どうしても自分の幸せの方が先になりがちです。

私達人間の世界では他を思いやることが出来る人なんてほんの一部の人だけのことで、経済的或いは心の余裕がある人に限られてしまいます。

今の苦しい世の中では自分が生きていくだけで精一杯なのですから、他を思いやるような余裕が全く無いのです。

しかしいかなる世の中であろうとも、人としての使命は変わることなく、魂のレベルの向上です。

魂のレベルの向上とは仏教で言う所の悟りに近付くことです。

仏は全ての衆生の救済という途方もない目標の達成のために日々活躍されているのですが、衆生の救済の中にはもちろん私達人間世界も含まれていて、私達一人一人が魂のレベルを向上することを願って居られるのです。

私達は何のために生まれたのか、何処から来て何処へ向かうのか、そして今本当に大切な事は何ですか、そして今何をするべきでしょうか。

果てしない旅の途中にあってほんの一瞬の出来事でしかない今の人生を自分の満足のためだけに使っていいのでしょうか。

私達が皆、永遠の旅の途中に居る者同士が出会ったり別れたりする中で、利他の実践は今しておかないと後で後悔するのですから、そういう意識を常に持ちながら残りの人生を有意義に使って行きましょう。