頭陀袋とは

托鉢のイラスト

頭陀袋とは比丘(出家した男性の修行者)が托鉢の時に首から下げる袋のことです。

頭陀袋の意味

頭陀とはインド古代サンスクリット語のDhūta(ドゥータ)のことで、「払い落とす」や「棄捨(きしゃ)」の意味があり、仏教の僧侶が行う托鉢のことであり、托鉢の時に首から下げていく袋のことです。

托鉢の時には様々な食べ物が布施されるので、鉢に入れるのが基本ですが、頭陀袋に入れるようなこともあります。

頭陀袋の役割

頭陀袋

頭陀袋は別名三衣袋(さんえぶくろ)、衣嚢(えのう)、打包(だほう)とも言われ、比丘が山野で修行する時の衣である安陀会(あんだえ)、鬱多羅僧(うったらそう)、僧伽梨(そうぎゃり)の三衣を入れるための袋でした。

物質的な豊かさは永遠には続かない…三衣一鉢と所有欲について

究極の衣はこれだ…糞掃衣とは

安陀会とは

安陀会(あんだえ antarvāsaka)は日常の作務や修行中、さらに就寝中まで着用する普段着的な衣で下着に相当し、中衣(ちゅうえ)・中宿衣(ちゅうしゅくえ)・内衣(ないえ)・下衣(げえ)とも言われます。

安陀会

三衣の中でも最も小さく、腰に巻き付けるスカートのような巻き方をします。

鬱多羅僧とは

鬱多羅僧(うったらそう uttarā saṃghāṭī)は上着の役目を果たし、肩から膝にかけて全身を覆うように着用します。

鬱多羅僧

僧院内での修行全般で着用し、右肩を出す着方を偏袒右肩(へんだんうけん)、両肩を覆う着方を通肩(つうけん)と言います。

鬱多羅僧は他に、入衆衣(にっしゅえ)、上衣(じょうえ)・上著衣(じょうちゃくえ)などの呼び方があります。

僧伽梨とは

僧伽梨(そうぎゃり saṃghāṭi)は外出の時に着用する衣で左肩に掛けます。

僧伽梨

僧院や精舎などから街に出て托鉢する時や、王宮に招待された時などに着用する衣です。寒い時には両肩を覆うように羽織り、防寒の役目を果たします。

布袋様の布袋

唐代末から五代時代にかけて実在した中国僧の契此(かいし)は、我が国では七福神の布袋和尚と言われて親しまれていますが、常に頭陀袋を背負っていたことで有名です。

布袋尊

布袋和尚は太鼓腹の恰幅の良い姿で寺に安住することなく諸国を行脚し、その大きな袋には布施された物や生活道具などが詰まっていたそうですが、不思議な霊力を持つことから行く先々での霊験話が残っていて、弥勒菩薩の化身であるとも言われ、福をもたらすという信仰が広まり、我が国では七福神の中に入っています。

死者の頭陀袋

亡き人が死後の旅立ちのために身に付ける「死に装束」はまさに昔ながらの巡礼の旅立ちの姿ですが、その中にも頭陀袋が含まれています。

頭陀袋-死に装束

この場合の頭陀袋の中には紙で印刷された六文銭が入っており、江戸時代までは三途の川の渡し賃として実際の六文銭を入れていたのですが、今の時代には実際の六文銭が流通していないことと、火葬の際に金属、貨幣の混入を禁じていることから、紙に印刷された六文銭が使われています。

頭陀袋に学ぶ

頭陀袋

頭陀袋は僧侶が唯一持つことを許された「三衣一鉢」を入れる袋です。

全く何も持たないのではなくて、僧として最低限度の持ち物が「三衣一鉢」なのです。

多くの物に囲まれて

私達の身の回りには実に多くの物があって、それでもまだ足りない、まだ足りないと新しい物を欲しがりますが、果たして本当に必要な物、どうしてもなくてはならない物なのでしょうか。

たとえば趣味のコレクション、欲しいと思ってやっと買ってケースに入れて並べたらそれで満足、しかしまた次の物が欲しくなるということを繰り返しているのですが、手に入れたという満足感が至福のひと時であっても、その満足感は長続きしないのです。

この満足感こそが仏教で言う所の欲望であり「煩悩」なのですが、私達にとって煩悩は生きる楽しみでもあるのですから、煩悩を全て否定してしまったら、つまらない人生になってしまうかもしれません。

袋の大きさを決める

布袋和尚は結構大きな頭陀袋を背負っていますが、僧院や精舎のような定住する所を持たないからであって、それでも自分が持ち歩けるだけの最低限度の物しか持たなかったのです。

中身が増えれば増える程重たくなって、持てなくなってしまうのですから。

旅行者がリュックに生活道具を詰めて旅行するのに似ていますが、それでもお金があるからその都度必要な物を買う事が出来る訳で、布袋和尚はお金さえも持っていなかったのです。

布袋和尚は霊験あらたかな人でしたからお接待を受けたり、お布施を頂くことがあったことでしょうが、その都度何でも袋に入れてしまったら、本当に持てなくなってしまいます。

私達もこれに倣って自分の持ち物の袋の大きさを決めて、その中で満足するようにしましょう。

布袋和尚の大きな袋の中身は実は皆に分け与える福が入っていたという話がありますが、何と言っても福の神ですから、サンタクロースが袋にプレゼントをたくさん詰めていたように、布袋和尚の袋の中身は福だったのかもしれません。

少ない物で足るを知る…小欲知足について

物を持てることに感謝

僧侶の「三衣一鉢」は物に対する執着を捨てて悟りを目指すためなのですが、厳しい修行なんて誰でも簡単に出来る事ではありません。

お釈迦様のことを知れば知るほど私達凡人とは最初から違うことを思い知らされます。

しかし釈迦が到達した悟りは、私達に宇宙の真の姿を知らせ、宇宙の成り立ちから、私達が生まれて来た理由まで解き明かしてくれたのですから、人間に生まれて来たことは良かったけれど、ボーっとしてたらどんどん堕ちていきますよ、これは大変なことですよ、という重大なメッセージを残してくれているのです。

私達は悟りは無理でも、悟りに少しでも近づこうとする努力を忘れてはいけません。

そうです、出来る事から始めるのです、まずは物を持てることに感謝しましょう。

「何と有難い」「大切にします」「これで満足です」「もう欲しがりません」

ここからスタートいたしましょう。