「真言宗」の記事一覧(18 / 41ページ目)

蓮の花と仏教

仏教 真言宗
生き甲斐

蓮の花 蓮の花は仏教の世界では如来の座る蓮華座や極楽浄土の蓮の池などで良く登場しますが、その理由について。 蓮について ハス科ハス属の蓮は、東南アジア原産の水生植物で観賞用、食用として世界中で栽培されています。 蓮の花は […]

仏門とは

真言宗
仏門のイラスト

仏門とは 仏門とは仏の道、仏の説いた道のことで、仏の世界の入り口にある門のこと。 仏門に入る 仏門に入るとは出家する、仏道に帰依する、僧侶になることで、俗世間の道から離れて仏の世界に入ることを言います。 仏の世界には門が […]

金剛頂経とは

真言宗
大日如来の説法

金剛頂経とは 金剛頂経はサンスクリット語で ヴァジュラシェーカラ・スートラ/タントラ(Vajraśekhara Sūtra/Tantra)と言い、大乗仏教の経典であり、真言宗では大日経と共に根本経典として「両部の大経」と […]

大日経とは

真言宗
大日経-久米寺のイラスト

大日経とは 大日経とは7世紀の初期に西インドで成立した経典で、正式名称を「大毘盧遮那成仏神変加持経」と言う密教の根本経典です。 大日経の由来 「大毘盧遮那成仏神変加持経」( 七 巻)は7世紀の初頭に西インドで成立した経典 […]

毘盧遮那如来について

真言宗
毘盧遮那如来のイラスト

毘盧遮那如来とは 毘盧遮那如来(びるしゃなにょらい)とは大乗仏教の仏で華厳経に於いて中心的な役割を持ち、密教に於いては大日如来と同じとされます。 奈良の大仏 修学旅行などで奈良に行けば必ず訪れる東大寺は「奈良の大仏」で有 […]

如来とは

真言宗
如来のイラスト

如来とは 如来とはサンスクリット語でタターガタ(tathāgata)と言い、「この上ない尊い者」という意味です。 歴史上に実在して仏陀となった釈迦如来を始め、過去や未来の如来、そして大乗仏教で説かれる如来などが存在します […]

お墓は本当に必要ですか?

真言宗
お墓のイラスト

お墓とは お墓とは亡き人の遺体や遺骨を埋葬或いは祀ってある場所のこと。 お墓の歴史 私達の祖先は、はるか遠い昔、共同生活するようになってからは人が死ぬと、一定の場所に捨てたり埋葬する習慣がありました。 縄文・弥生時代を経 […]

宝蔵菩薩とは

真言宗
宝蔵菩薩のイラスト

宝蔵菩薩とは 宝蔵菩薩はサンスクリット名をラトナガルバ(Ratnagarbha)といい、ラトナは「宝」、ガルバは「収納」、「倉庫」で、宝の倉庫という意味を持ちます。 阿弥陀如来の前身 宝蔵菩薩は阿弥陀如来の前身と言われ、 […]

抜苦与楽とは

真言宗
抜苦与楽のイラスト

抜苦与楽とは 菩薩や仏が衆生の苦しみを取り除いて楽を与えること。 苦しみとは 苦しみとは衆生が生きていく上で感じる苦しみのことで釈迦は私達人間が生きている限り苦しみから逃れることは出来ないとし、その苦しみは四苦八苦である […]

小乗仏教とは

仏教 真言宗
小乗仏教のイラスト

小乗仏教とは 小乗仏教とはサンスクリット語でヒーナヤーナ(Hīnayāna)と言い、劣った(ヒーナ)乗り物(ヤーナ)の意味で、大乗仏教からの見下した表現ですが、個人の解脱のための教えです。 大乗仏教がきっかけ 釈迦入滅後 […]

ページの先頭へ