戒名は誰が付ける
葬儀の時に付けられる亡き人に対する戒名は檀那寺の住職もしくは副住職が付けます。檀那寺を持たない人は葬儀社から派遣された僧侶に付けてもらうこともあります。
戒名とは
戒名は仏門に入る者が釈迦の仏弟子になったということで頂くもので、仏法を伝えるという意味では釈迦の仏弟子は次の弟子に法を伝え、その弟子はまた次の弟子に法を伝えというように、時空を超えて拡がっていき、現在の僧侶は宗旨宗派は違えども釈迦の弟子ということになるのです。
また戒名は仏門に入って戒律を守ることを条件に与えられる名前であり、そういう意味では師僧から頂くというのが正しい方法です。
戒名を付ける人としては
檀那寺の住職、副住職が付ける
我が国の地方では圧倒的に江戸時代からの檀家制度の名残で檀那寺と檀家という関係が続いていますので、檀家の人が亡くなったら檀那寺の住職もしくは副住職が出向いて戒名を授け、葬儀の導師として引導を渡します。
場合によっては住職と副住職が導師と脇僧ということで共に出かけたりします。
檀那寺の住職は檀家の人の事を良く知っていますので、戒名を付けるにしても故人にふさわしい名前を付けてくれるものです。
派遣僧侶が付ける
派遣僧侶とは檀那寺の無い人が仏式の葬儀を希望する時に、葬儀社などが依頼して葬儀を行う僧侶の事で、喪主の人とは面識のない人にはなりますが、葬儀社経由での派遣という事でお布施の金額が決まっていて、ある意味安心して頼むことが出来るのです。
葬儀社は宗派毎に契約している僧侶が居ますので、どの宗派の僧侶でも頼むことが出来ます。
派遣僧侶の人は故人の事を知らないので、趣味や業績などを説明した方が良いと思います。
何も聞かずに適当な戒名を付ける、または戒名についての説明が全くない派遣僧侶は僧侶失格です、気を付けましょう。
派遣僧侶であっても葬儀の時には導師として引導を渡しますので戒名も付けるのです。
師僧が付ける
生前戒名として頂く場合や、授戒などを通して頂く場合には師僧が付けることになります。
ご縁あって自分の師僧が決まっている人、もしくは檀那寺に頼む場合には檀那寺の住職が戒名をつけます。
この場合には法名とも言い、仏門に入門した証としての名前ですから、戒律を守りながら生活をすることになります。
自分で付ける
戒名を自分で付けても自由ですが、戒を授ける導師が授ける相手に対して、適切かどうかを見極めた上で授けるものであり、授けるための儀式を伴いながら戒を守ることを師僧に誓うのが正しい方法なので、やはり仏門に入るには自分勝手な方法ではなくて仏に認めてもらうための儀式は必要であると思います。
しかしながら仏門を極める意思が強い人で、信仰心の強い人ならば自分で神仏に対して誓いを立てれば良いことなのです。