生前戒名とは

戒名とは

戒名は亡くなってから頂くものだと思われていますが、本来は仏門に入った者がその証として頂く名前であり、生きている時に戒名を頂いて修行に励むのが仏教徒の務めなのです。

戒名と法名

受戒、授戒とは

戒名とは仏門に入った者が釈迦の弟子として仏の世界で生きていくために、俗世間の地位や名誉、そして欲望を捨て、人間関係も捨てて入ることから、生まれ変わって生きていくという意味で師僧から新たな名前を頂き、法の流れを受け継ぐと共に新たな人生を歩むのです。

そういう意味での戒名は本来、「法名」と言われ、法を受け継ぐ者に与えられた名前なのですが、戒名とは戒律を守りますよという者に与えられた名前であり、戒律を守らないと意味が無いのです。

死後に戒名を貰うことについて

枕経

仏道は守るべき戒律が厳しく、俗世間の在家の生活の中で守ることが困難であること、煩悩に満ちた現世の中で欲望を捨てることが出来ない、修行をする時間が取れないなどの様々な理由で仏門に入る人は少なく、師僧が必要なことなどの理由で、入りたくても入れない人も居ます。

その点、亡くなった時は人としての欲望も無くなっていますので、仏門に入る絶好のチャンスが訪れる訳で、しかも輪廻転生の生まれ変わりや極楽浄土を目指すのであれば、この機会に仏門に入るしかないのです。

チベットでは死者に対して、死後から四十九日まで毎日師僧による魂の導きの読経が行われ、魂が解脱することや良い世界に転生することを目指します。

輪廻転生の秘密を解き明かす…チベット死者の書-死後の世界の詳細と解脱、転生法

チベットの仏教の信者は生前中から熱心な人が多く、読経修行を欠かせない生活をしているのですが、それでも死後に魂を導く必要があるのは、死後の世界の進み方が如何に大切かということを物語っているのです。

生きている時に仏門に入るのが原則

仏門に入るのイラスト

私達が生きている人間界は六道の世界の中でも上から二番目の世界であり、輪廻転生があるとすれば人間の世界に生まれてくるというだけでも相当に徳を積まないと出来ないことであり、地獄餓鬼の世界に生まれ変わったとしたらもう上の世界に上がることなど不可能に近くなってきます。

仏道の修行をするのに最も適した環境があるのは人間世界であり、私達が人間に生まれたというだけでも有難い事であるのに、折角仏道の修行のチャンスがあるのですから、出来る限りのことをしておいた方が最終的には自分のためということになるのです。

従って本来仏門には生きている内に入門して修行に励む必要があり、仏門に入った時の名前が戒名なのですから、

戒名は生きている者が頂くものであり、生前戒名を頂くことはとても素晴らしいことなのです。

逆修とは

生前戒名は「逆修」とも言ってとても縁起の良いことだとされて、生前戒名を頂いた人は長生きするとも言われます。

生前戒名の位牌の写真

生前戒名で位牌を作る場合は、戒名が〇〇△△信士でしたら△△の部分を朱色の文字にしておけば、まだ生きていますという印になり、お墓に戒名を刻む場合でも同様に△△の部分を朱色の文字にします。

諸行無常信士という戒名でしたら「無常」の戒名の部分を朱にします。


位牌、戒名についての質疑応答エンター


前 大きい位牌を小さく作り替えても良いですかエンター

次 位牌の形に特別な意味がありますかエンター