戒名の宗派による違い

仏門に入った証として頂く戒名は宗派によって考え方が違うために、その付け方には違いがあります。

戒名の構成

戒名の基本構成

戒名は浄土真宗では法名、日蓮宗では法号とも言い、戒名の基本は院号、道号、戒名、位号であって、宗派によって梵字が付いたり文字の内容が変わったりします。

戒名の意味

戒名の文字には亡き人の生前中の生き様や仏教徒としての立場や関わり方、位などの意味があります。

院号とは

もともと天皇が退位した後に付けられた名前のことでしたが、後に身分の高い人に付けられるようになりました。

院号より高貴な尊称として院殿号もあります。

実際の寺院には固有の名称として寺の位置付けを表すための〇〇山□□院△△寺▲▲庵のような呼び方をするのですが、亡き人に対して架空のお寺である◇◇院というお寺を修行の場として与えましょうというのが院号なのです。

院号は寺院に対して貢献した人のみに与えられる権利であり、誰でもが院号を得られる訳ではありませんし、権利があってもお金が無ければ院号は貰えません。

寺院としても無制限に出せば院号の価値が下がることになり、控えているようですが、現実的には寺院としての大切な運営のための収入源であることも事実です。

道号とは

戒名の上につけられる名前のことで、元々は仏道を習得した高僧に付けられる名前のことです。

実際には亡き人が生きていた時の生き様を道号で表します。

戒名

本来はこの2文字が戒名の意味に相当する部分。俗名(生前)の名前から一字とって入れることが多く、この部分が必ず入っているのが戒名です。

位号

戒名の下につけられる位の意味で昔は階級を表していました。性別、年齢なども位号で表されます。

位号の種類としては

・居士(こじ)/大姉(だいし)
成人男性/成人女性の場合。信士・信女より寺院に貢献した人に付けられる。
・信士(しんじ)/信女(しんにょ)
成人男性/成人女性の場合。
・童子(どうじ)/童女(どうにょ)
15歳未満の子供の場合。
・孩児(がいじ)/孩女(がいにょ)
幼児の場合。
・嬰児(ようじ)/嬰女(ようにょ)
乳児の場合。
・水子(すいじ)
死産児の場合

などがあります。

宗派による戒名の違い

院号のイラスト

宗派によって戒名のつけ方は違います

考え方による違い

天台宗

仏教に帰依し、釈迦の弟子として、その教えにしたがって戒を守る誓いをたてた者に与えられる名前が戒名という考え方から、天台宗では生前中に頂くことを推奨しています。

大乗菩薩戒の基本となる「三帰依戒」と「十戒」を基本として全国各地の寺院での「総授戒運動」を推進していて、円頓受戒(えんどんじゅかい)や結縁潅頂(けちえんかんじょう)という授戒会(じゅかいえ)や仏縁を結ぶ儀式が開催されています。

死後の戒名を頂く場合には、菩提寺の住職より得度授戒の作法を受けて戒名を頂きます。

真言宗

真言宗では弘法大師空海が「即身成仏」の実践をされたことは真言密教における基本であり、弘法大師も師僧である恵果阿闍梨から灌頂を受けています。

生前中に戒名を授かるためには受戒灌頂(じゅかいかんじょう)が必要になります。

灌頂には結縁灌頂、受明灌頂、伝法灌頂、学修灌頂という4種類があり、結縁と受明は在家信者が受け、伝法は一般僧侶、学修灌頂は最高位の僧侶が受ける灌頂となります。

在家の方で死後に戒名を付ける場合には、葬儀式で剃髪授戒作法の後に授けられます。

真言宗として守るべき戒は十善戒です。

浄土宗

浄土宗では生前中に戒名を授かるには授戒の儀式を経て、剃髪の儀式の他、戒律の説明があり、戒名が書かれた巻物を頂きます。

在家の方で死後に戒名を受ける場合には、葬儀前に授与戒名の作法が行われ、頂くようになっています。

浄土宗の戒名の特徴としての「五重相伝」(ごじゅうそうでん)とは五重戒のことで、五重戒法然の往生記、弁阿の末代念仏授手印、然阿良忠の領解末代念仏授手印鈔 (しょう) および決答授手印疑問鈔、玄忠曇鸞 (どんらん) の凝思十念の五つを師が口授することで、法然上人はこれらを五種の嘉誉(念仏者を誉める五つの称号)としたことから、戒名に「誉」を用いるようになりました。

浄土真宗

浄土真宗では戒を授けることがありませんので、仏様の弟子になると言う事で「法名」と呼びます。

法名は僧侶の場合は得度式を受けた者に、在家の場合は帰敬式(おかみそり)を受けたものに対して門主様より授けられます。

浄土真宗の法名の特色は「釋」の文字が入ることで、全ての者が釈迦の弟子という立場から「釋」の文字を法名の前に入れます。

曹洞宗

曹洞宗では僧侶の法名の授与は得度式、仏道入門式で授与され、剃度(剃髪)作法と、授菩薩戒法を受けることになります。

在家の場合は略式ではありますが、葬儀の時の血脈授与の形式、机に華、炉、燭、戒尺、剃刀、血脈、安名、念珠、掛絡(けらく)を置き、酒水器で道場を清め、戒弟の頭頂に剃刃を当てて剃髪したこととします。

曹洞宗の戒名は実に多彩で、「禅定門」、「上座」、「院殿大居士」などのあまり見慣れない戒名が付けられることがあります。

臨済宗

臨済宗では出家得度した際に師匠から頂戴する名前を「安名」と言います。

僧侶は三帰式、五戒、十戒など戒が授けられますが、出家するにあたり、氏神、父母に三拝して養育の恩に感謝することで、父母に付けて頂いた名前の大切さと同様に、仏教者としての安名を頂くことの大切さを説きます。

在家の場合は、授戒会(集団での受戒で、約一週間行われる)で授けられますが、他の方法としては3日間、5日間の法脈会、または1日の得度式でも授けられます。

日蓮宗

日蓮宗では、戒名とは呼ばずに、「法号」と呼びます。仏教を心の拠り所として仏弟子として生きるための名前として、来世に浄土に生まれ変わるための名前としての法名なのです。

法号自体は二文字で構成されますが、そこに「院号」「道号」「日号」「位号」が加わり、これら全てを総称して「法号」と捉えることが通例です。

また、日蓮宗特有のものとして、「日号」があり、寺院や宗門に貢献した方、社会的な功績の大きかった方、信仰の厚い方へ授与されます。

梵字による違い

梵字

梵字とは古代インドの文字で神々の言葉を表していて、位牌を作る時には戒名の上に梵字を入れることがあります。戒名の一部としても使われることがあります。

天台宗

基本的な戒名の付け方に順じ、戒名の頭に梵字が入ることもあります。その場合は大日如来を表す「ア」か、阿弥陀如来を表す「キリーク」が多いようです。

真言宗

基本的な戒名の付け方に順じ、戒名の頭に梵字が書かれることがあります。その場合は大日如来を表す「ア」か、子供の場合は地蔵菩薩を表す「カ」です。

浄土宗

戒名の中に誉という文字が入ります。○○院◇誉△△□□居士(大姉)というように、道号の前に誉を含めて2文字入るのが特徴です。戒名の頭に梵字が入ることもあります。その場合は阿弥陀如来を表す「キリーク」になります。

浄土真宗

2文字の法名の前に釋(釈)という文字が入ります。釋□□、○○院釋□□のように、釋を含めて法名は3文字か6文字になります。以前は女性の場合、釋尼□□とつけられていた風潮がありました。

曹洞宗

道号と戒名の4文字は、経典や漢詩などを参考にしながら対句で熟語になることが多い。戒名の頭に釈迦如来を表す梵字「パク」が入ることもあります。

臨済宗

院号にかわって、庵号、斎号、軒号が使われることがあります。また、位号に禅定門、禅定尼などをつけることがあります。

日蓮宗

法号に日の字が入ったり、道号に男性は法、女性には妙がつくことが多いようです。戒名の上に「妙法」という2文字が書かれることもあります。男性の場合は○○院法△日□信士、女性の場合は○○院妙△日□信女