墓じまいとは

墓じまい

墓じまいとは後継者が居ないなどの理由でお墓を維持できなくなる方がお墓を撤去して更地にして墓地を返還し、お墓の中の遺骨改葬先に移転したり散骨供養したりすることです。

墓じまいに該当する人

墓じまいは普通にお墓の引っ越しをして新しいお墓に移る時に、今までのお墓を片付けることが主流でしたが、最近では主に後継者が居ない方が行うもので、後継者が居なければお墓参りをする人が居なくなってお墓の管理などが出来なくなります。

墓じまいに該当する人は

  • 後継者の居ない人
  • 子供が女ばかりの人
  • 男の後継者が居ても継承を拒否する
  • 男の後継者が居るが遠方に住む
  • 男の後継者が居るが結婚しない
  • 家系が絶えてしまった墓を引き継いだ
  • 墓に対する価値観が無くなった
  • 散骨を望む
  • 墓に入りたくない
  • 寺の方針が気に入らない
  • 離檀したい

などで、最近では後継者の問題だけではなくて寺院の檀家から離檀したい、墓に入りたくないなどの理由の方が増えていることから、新しい価値観の人が増えていることにもよります。

墓じまいをしなければ

墓じまいをしなければお墓は草木に覆われます

墓じまいの必要性がある人が、墓じまいをせずに放置していますと、お墓の管理費が払えなくなって霊園に迷惑をかけたり、お墓の中に草木が生えて無縁仏となり、隣近所のお墓の方に迷惑をかけてしまいます。

お墓の中の管理に関してはお墓の所有者の権限であり、霊園の管理者であってもお墓の中の草木を払ったりすることは出来ませんし、隣近所の方でもしてはいけない事になりますので、霊園の管理者としては所有者や縁故者に対して連絡や催促を続けることになり、縁故者がいるような場合には縁故者にその責任が及びます。

墓じまいは誰がする

分からないのイラスト

墓じまいを誰がするかについては、お墓の所有者が行うことになります。お墓の所有者とはお墓を購入した時の契約書に記載されている人のことで、実際にはお墓の年間管理費を払っている人のことです。

まれにお墓の所有者が死亡した後に名義変更されていないことがありますが、お墓の年間管理費を身内の方が払ったり、死亡者の通帳から引き落とされているような場合にはお墓の所有者が死亡者のままです。

しかし所有者が死亡者のままになっているような場合には、お墓の改葬、墓じまいなどの時に書類上の手続きが出来なくなりますので、なるべく早めに所有者を変更する必要があります。

墓じまいをする人については例えば三人姉妹で長女がお墓の所有者になっているような場合には、姉妹でお金を出し合って行うというのが人道的であり、後々の付き合いが悪くなるようなことはありませんが、誰か一人だけに押し付けられたりするような時には兄弟姉妹であっても裁判沙汰になるようなこともあります。

所有者が死亡の場合で財産が残っているような場合にはそのお金の中で行うのが筋ですが、お金に関しての醜い争いはどこの世界でもあって、お金は欲しいけれど墓は要らないようなことをしますと、罰があたるということになります。

墓じまいと仏教

墓じまいと仏教

仏教では死後の肉体は何ら執着してはいけないものであり、ヒンドゥー教でもガンジス川の岸辺で火葬して残った遺骨は全てガンジス川に流すことからも、一部の聖人を除いて埋葬したりを作る習慣が無いのです。

しかし私達の祖先は死後に高い山の上から子孫の者を見守っている、或いはまた同じ家に生まれてくるなどの土着の信仰や、先祖の霊が自然の中に降りてくるなどのアニミズムの考えが仏教と融合した結果として土葬が受け入れられ、墓も作られてきた結果として今の時代のようなお墓があるのです。

先祖を大切にして供養をすることはとても大切なことですが、子孫長久を願うお墓であっても何時かは必ず滅びるということを悟る必要があるのです。

諸行無常を覚るべし

祇園精舎の鐘

諸行無常」とは「この世の中のものは全て流動変化していて、永遠に続くものは何も無い」と説く釈迦悟りの内容です。

私達はこの世の人や物に必死の思いでしがみつき、得た物を離そうとしない執着心があって、それらの物に執着するだけの人生で終わってしまい、死後の世界に行って初めて全てを失くしたことに気が付くのですが、実は執着した物が幻であったことを知った時には、時すでに遅しなのです。

お墓も然り、何時までも続くものではありませんし、残しても無駄な物を残しただけのこと。

霊園だって経営が破綻して潰れていきますので、高いお金を出して買った人はお気の毒様。

カード一枚で空調の効いた特別室でお参りの出来る最新式の屋内型納骨堂であっても実はずさんな経営で、経営破綻した納骨堂がニュースとなっていますが、ビルの維持管理など考えても50年先のビジョンなど全く無しで多額のお金を集めては管理会社に丸投げし、次を作ることを繰り返している現実を知るべきです。

お墓は金儲けのビジネスに利用されているだけです。

寺院と墓じまい

旦那寺

江戸時代から続く檀家制度の名残で寺院の敷地の中にお墓があって、本堂では法事葬儀をしている寺院が多く、全国にある寺院の数はコンビニの数よりも多いそうです。

僧侶の仕事は法事、葬式、戒名を付ける、墓の管理、供養などで葬式仏教と言われてきましたが、それでも人々の先祖に対する敬虔な信仰心を満足させる役割を果たしてきました。

しかし近年では少子高齢化や人口の減少のスピードがとどまることを知らず、後継者の居ない人達が増え続けた結果として寺院の檀家の減少や墓じまいの増加という問題に直面しているのです。

寺院では墓じまいを希望する人のために永代供養合葬墓などの施設を作ったりして対応している所もありますが、対応の出来ていない寺院が相当数存在していますので、散骨の相談を受けても了解するしかないのですが、中には散骨すれば「罰が当たる」「地獄に堕ちる」などの脅し文句を言われて、墓じまいが暗礁に乗り上げてしまったという人も数多く居るのです。

墓じまいの相談

仏事相談

墓じまいが必要でしたらまずは私にご相談下さい。

やすらか庵の僧侶をしていますが、NPO法人やすらか庵の代表もしておりますので、墓じまいの時にはお墓を拝んだり、お墓の見積、墓じまいの相談などどんなことに対しても対応致します。

寺院、墓地、霊園、石材店、葬儀社の裏事情などを全て把握していますので、どんな事でも必ず解決いたします。

墓じまい相談専用電話043-228-1480

やすらか庵の墓じまい

NHKクローズアップ現代+に出演

やすらか庵の代表である清野はNPO法人やすらか庵の代表もしていて、墓前で拝むことも致しますが、スタッフと共に実際の墓じまいの施工もしています。

墓じまいの施工

後継者が居ないなどの理由でお困りの方が多く、御先祖様のお墓をどうするかという問題は今後ますます増えてきます。

何とかしないといけないと思いつつも解決策が見当たらず、悩み続ける間に歳を重ねてしまうのです。

老人のイラスト

手を合わせ続け、代々受け継がれてきた供養の流れを止めてしまうことの罪悪感を持つ方の心の重荷を取り除くことが大切な使命とし、やすらか庵ではご先祖様に感謝しつつ、無縁仏にすることなく、納得のいく方法での墓じまいの実践を続けています。

どうぞお気軽にご相談下さいませ。