般若湯とは

般若湯とは

般若湯とは修行が厳しい高野山弘法大師が修行僧に冬の寒さをしのぐために温かいお酒を一杯だけなら許すと言われた時のお酒という伝承がありますが、真偽のほどは分かりません。

不飲酒戒とは

不飲酒戒とは仏教の戒律では在家の五戒にもあって、文字通りお酒を飲んではいけないという戒律です。

お酒を飲むと陽気になったり神経が昂ったりして正しい判断が出来なくなるからであり、常に心を寂静にして正しく観るという仏教の基本から遠ざかってしまいます。

またお酒は飲みすぎると善悪の判断すら出来なくなることもあり、時には争いの元になることさえあります。

仏教が有史以来からあると言われる酒を禁止するのは、人としての幸せを超えた幸せを常に目指しているからであり、お酒を飲んだことで感じる幸せはすぐに消え去ってしまい、また飲みたくなるを繰り返すだけですが、真の意味での幸せは消え去ってしまうものではありません。

真の幸せがいつまでも続く幸せであるからこそ、お酒を飲んでいるような場合ではなくて、飲んでいるような時間があるのなら、真の幸せを目指して修行しましょうと説くのです。

私達よりも長い目で時空を超えて、しかも真実の眼で観れば私達のささやかな楽しみなど只の幻にすぎないのです。

酒は百薬の長

昔からよく言われる諺として「酒は百薬の長」とは、「酒というものは適量を飲めばどんな薬よりも遥かに効果がある」ということで、飲んで体に作用する効果と、コミュニケーションを円満にする効果などからも世界中で愛用されているのです。

但し適量ということが大切で、気分が良くなるものだからとついつい深酒をしてしまいますが、度を過ぎれば却って逆効果となり、お酒で体を壊してしまう人もまた多いのです。

般若湯はお酒の隠語

酒を飲むことは戒律を破ることだから絶対にしてはいけない、という決まりがありますと、お酒好きの僧侶にとっては戒律を破ることを繰り返す訳ですから、破戒僧ということになってしまいます。

酒を飲みたい僧侶としては何とかして正当な理由を付けて酒が飲めるようになることを何時の時代も真剣に考えて編み出すのですが、これもまた智慧というものでしょうか。

般若湯は「智慧の湯」ということになりますが、高野山の僧侶が寒い冬に体を温めるために飲むものを「酒」ではなくて「般若湯」と言ったのは智慧を得るための湯なら罪の意識なく飲むことが出来るからなのです。

今の時代になっても僧侶は酒を飲みたい時には「酒を持ってきて」という言い方をせずに、「般若湯を持ってきて」という言い方をするものですが、僧侶らしい言い訳だと思います。

供養のため

地方では先祖供養の法事の後の会食で僧侶に対して「故人の供養のために準備したものですから一杯どうぞ」とお酒を勧められることがありますが、勧める立場としてはとても良い勧め方だと思います。

僧侶としても「供養のためなら頂きましょう」となるからです。

またこのような勧め方をされますと、本当にお酒の飲めない僧侶であっても飲まざるを得ないということもあるのです。

しかしながら最近では法事の後の会食までお付き合いするような僧侶は少なく、読経したらお布施を貰ってすぐ帰ることを繰り返していたら、付き合いが悪いと言われて、いつの間にか檀家さんが離れていくものです。

般若湯の効用

高野山近辺では「般若湯」というお酒が本当に売ってあって、土産物として買っていく人も居るそうです。

土産物として飲むのなら、般若湯の由来などを話しながら飲めば楽しい時間が過ごせます。

高野山は下界よりも800メートルほど高い場所にあり、冬は雪が積もり、真冬でも冷水を被ったり冷たい水で掃除しますし、修行中は暖房などありませんので手や耳にはしもやけが出来てとても辛いものです。

こういう時に弘法大師なら般若湯を「寒い時一杯だけなら飲んでよい」と実際に言ったかどうかは分かりませんが、お大師様ならそれくらいのことは大目に見てくれそうな気がするものです。

いずれにせよ飲みたい者からしたらご都合主義で、今も昔も自分の都合の良いように解釈するものです。

民間薬にはアルコールの入った物があって、適量飲めば良い効果がありますので、般若湯も薬だと思えば適量飲めばよく効く薬なのかもしれません。