目次
写仏とは
写仏とは如来、菩薩、明王、天などの仏像の姿を描き写すことで、古くは仏の姿を他に伝えるという目的がありましたが、今の時代は精神修行としての取り組みの役割が大きくなり、寺院などでも写仏会が開催されています。
このサイトでは写仏のお手本A4用紙版が無料でダウンロードできます。
写仏の歴史
釈迦は偶像崇拝を禁止していましたので、在世当時は仏像を作ったり仏画を描いたりすることはありませんでした。
釈迦の伝記を制作するにしても、人としての姿ではなくて、「転法輪」と言う馬車の車輪のような抽象的な姿で表されていたのです。
釈迦の姿が、人の姿をした仏として表されるようになったのは随分と後のことです。
仏教はヒンドゥー教などの他の宗教を吸収しながら拡大していったことで、様々な仏が取り込まれ、仏教の仏として存在するようになりました。
人として輪廻転生の輪から抜け出して解脱して如来になった釈迦如来もやがてこの世から居なくなり、次に降誕することが約束された弥勒菩薩が56億7千万年後にこの世に出てくるまでの間は地蔵菩薩が衆生の救済をする、というように様々な仏達が曼荼羅の世界のように機能するようになります。
写仏の功徳
写仏は仏を書き写すことですが、供養や修行、勉学のためなどの理由で行われています。
供養のため
仏を書き写す写仏はその仏とご縁を繋ぐことであり、特に亡き人の供養をするための目的で十三仏や来迎図の写仏をすることによって、亡き人に対して供養を届けることが出来ます。
写仏は祈りであり修行であることから、行いの結果としての功徳を手向けることが出来るのです。
亡き人の供養のため、ご先祖様の供養のための写仏はとても有効な手段です。
写仏用紙には願い事を書くようになっていますので、そこに「○○之供養」などの文字を入れれば故人の供養のための写経になるのです。
写仏を描いている間はいろんなことが頭に浮かび、筆が止まってしまうかもしれませんが、それでも亡き人に供養を届けるために、心を無にして仏を完成させてみて下さい。
願掛けとして
願掛けとは願い事を叶えるための修行のことです。
何かを我慢したり、制限したりすることで、忍耐する気持ちを捧げて願い事を叶えるように祈ります。
具体的には
- 好きなお酒やタバコを止める
- 娯楽を止める
- 断食する
- 千羽鶴を折る
などで宗教的な行としては
- 滝行
- 精進潔斎
- 百度詣り
- 霊場巡り
- 回峰行
- 写経
などがあり、「写仏」も願掛けとして行われています。
何かを我慢して行うことが大切で、例えばテレビを見ながらの写仏では意味がありません。
仏を知る
近年では「仏女」(ぶつじょ)と言われるように、趣味として仏像を鑑賞したり寺院を巡ったりする女性が増えているようですが、寺院巡りの楽しみとしては、仏教の奥深さを知ると共に、仏像や仏画、寺院建築、庭園などの知識が増えていくなどで人生が豊かになってくるのです。
仏の表情や持物、姿形にはそれぞれ違った意味があり、仏としての救済の役目を示していることから、知れば知るほど仏の世界の奥深さを感じざるを得ません。
仏像や仏画は時として悩み苦しみの心を癒してくれたり、勇気を頂いたりすることがあることから、自分に対してご縁がある仏を感じている方がたくさん居られるのです。
写仏をすることによって、その仏と対話することが出来、祈ることが出来ますので、仏とご縁を結ぶための大切な修行なのです。
写仏のすすめ
写仏は誰でも行うことが出来る仏教の修行で、自らの修行のため、そして供養、願掛けなどのために行います。
必要な物
写仏のお手本などはこのサイトから無料でダウンロードできますのですぐに始められます
- 筆、硯、墨、筆ペン
- 数珠、腕輪念誦
- 写仏手本
- 写仏用紙
写仏の仕方
座卓に正座して座るのが理想ですが、机と椅子でも構いません。
体と心を清めることが大切ですので、始める前に手を洗って口をゆすいで下さい。
「塗香」という手に塗るお香がありましたら、手に付けて体を清める所作をして頂ければ結構です。
勤行は短縮して般若心経1回だけでも結構ですし、合掌礼拝だけでも結構です。
正座して写仏する時には足がしびれるかもしれませんが、それも修行です。
- 写仏に必要な物を準備します
- 座卓に正座で座ります
- 合掌
- 礼拝
- 勤行
- 写仏
- 合掌
- 礼拝
塗り絵も出来ます
必要な物としては…色鉛筆、カラーペン、クレヨン、絵の具など。
老人ホームでお年寄りの方の文化講座としての塗り絵がありますが、仏様の話を聞いてからその仏様の色を塗るということはとても良い頭脳の刺激になるのです。
自分の礼拝用として色を塗った仏様をお祀りすることも良いことです。
パソコンで色塗りも可能です
輪郭線だけだった釈迦如来も色を塗ればこんなに綺麗になりますし、フォトショップなどの加工ソフトで「焼きこみツール」などを使えば色の深みが増します。
ドット絵と言われる手法で描き、色を塗りたいところは完全に閉じていますので、色を落とした時に他に広がってしまうようなことはありませんし、塗り残しが出ないように工夫しています。
写仏が済んだら
写仏が出来上がったら暫く乾燥させて、仏壇や祭壇にお祀りするか、桐箱などの専用の箱に入れて大切に保管しましょう。
写仏は寺院に奉納するものですが、専用の用紙でないと受け付けてくれなかったりしますので、お困りの場合でしたらやすらか庵のお焚き上げ供養を御利用下さい。
願いごとは天に届ける方法が一番よろしいのではないかと思います。
写仏には願い事がありますので、叶いますよう毎日読経供養した上で焚き上げ供養させて頂きます。
写仏「A4サイズ版」の無料ダウンロード
仏様の写仏「A4サイズ版」が無料でダウンロードできます。
特別な用紙を買う必要が無く、パソコンとプリンターがあればすぐに印刷できますので、誰でも気軽に写経が出来ます。
筆ペンは細字が書けるものが理想です、ボールペンでも可能です。
釈迦如来カラー写仏「お手本」無料ダウンロード
☆そのまま貼っても構いません。
☆半紙のような薄手の紙を、お手本の上に置いてなぞるように書きます。
☆釈迦如来の左右の空いている所には願い事を書きます…合格必勝、○○当病平癒、○○供養など。
☆その横には自分の名前を書いて、その下に「謹写」と書きます。
☆更にその横には書いた時の日付(年月日)も忘れずに書きます。
PDFファイルです、ダウンロードしてください…釈迦如来カラー写仏「お手本」無料ダウンロード
釈迦如来写仏なぞり書き「お手本」無料ダウンロード
この釈迦如来の写仏お手本の線は薄いですから、印刷した紙の上に細い筆ペンなどで直接なぞり書きします。
書きたい枚数分だけ印刷して下さい。
☆色鉛筆などで色を塗っても構いません。
☆釈迦如来の左右の空いている所には願い事を書きます…合格必勝、○○当病平癒、○○供養など。
☆その横には自分の名前を書いて、その下に「謹写」と書きます。
☆更にその横には書いた時の日付(年月日)も忘れずに書きます。
PDFファイルです、ダウンロードしてください…釈迦如来写仏「お手本」無料ダウンロード
釈迦如来写仏パソコン色塗り用gifバージョン「お手本」無料ダウンロード
この釈迦如来の写仏お手本のサイズは2480×3508ピクセルで、透過gifになっています。
書きたい枚数分だけ印刷して下さい。
☆塗りつぶしツールなどで色を塗って下さい。
☆釈迦如来の左右の空いている所には願い事を書きます…合格必勝、○○当病平癒、○○供養など。
☆その横には自分の名前を書いて、その下に「謹写」と書きます。
☆更にその横には書いた時の日付(年月日)も忘れずに書きます。
GIFファイルです、名前を付けて保存してください…釈迦如来写仏塗り絵「お手本」gif