目次
願い事とは
願い事とは「実現して欲しいと思うこと」を祈るなどして神仏や先祖に頼むこと。
四字熟語として使われている言葉を集めましたので、護摩木や絵馬に願い事を書く時の参考にして下さい。
願い事と四字熟語
御札や御守りに書かれた願い事は必ずと言っていいほど「家内安全」や「交通安全」などの四字熟語になっています。
願掛けなどで絵馬に書く「合格祈願」や護摩を焚く時の護摩札に書く「病気平癒」なども全て四字熟語になっています。
写経の最後に書く願い事は「当病平癒」など、利他行として人のための願い事を書くことが多いです。
四字熟語は短い言葉で祈願の内容を端的に表しています。
読経や祈願の時に祈願文として読み上げる時に最もふさわしい形になっているのです。
高野山真言宗やすらか庵ではお焚き上げ供養の品にも祈願文を添付することが出来ます。
言葉には魂が宿る-言霊
古より言葉には言霊と言って魂が宿るとされ、真言やマントラも魂の宿った祈りの言葉ですから、虚空蔵求聞持法では虚空蔵菩薩の真言を100日間で100万遍唱えることで虚空蔵菩薩の持つ大宇宙の無限の記憶力と智慧を得ることが出来るとされるのです。
般若心経の写経をしていて気付くのは般若心経の内容のほとんどが四字熟語の形式になっていることです。
「色不異空」「空不異色」「色即是空」「空即是色」「受想行識」「亦復如是」のようになっていることが覚えやすく、書きやすく、唱えやすいのであります。
こういった四字熟語の形式は言霊として唱えやすく、神仏に届きやすく、力のあるものとなるので祈願の時に使われるのです。
寺院での祈願の時に読経の後で祈願文として「厄災消滅」「家内安全」「身体健全」などと唱えているのは、経典読誦の延長として自然につながるからなのです。
四字熟語の実際
それでは実際の四字熟語をジャンル別に御紹介します。
開運
運気の良い人は何をしてもうまくいき、運気の悪い人は何をしてもうまくいきません。
運気は神仏の加護を得て上昇させることが出来ます。
- 開運必勝…運を開いて勝利に導く
- 開運招福…運を開いて福を招く
- 勝負必勝…人生を掛けるような大きな勝負事に必ず勝つ
- 運気上昇…運と気持ちが上昇する
- 七難即滅…七つの災難がすぐに滅する
- 七福即生…七つの福がすぐに生まれる(七難即滅七福即生という使い方)
金運
お金は無いと困るもので、豊かな生活には必要なものです。
金運が上がればお金が入って来ますし、金運が下がればお金が出ていきますが、所詮お金は天下の回りもの、良い使い方をすれば入ってくるようになっているのです。
- 金運上昇…金運が上昇しますように
- 一攫千金…一度に大きな利益を得る
- 一挙両得…一つの行為で二つの利益が得られること
- 一樹百獲…人材を育成して大きな利益を得る
- 不断節季…地道に商売していたら困ることが無い
- 千客万来…多くの客が来て賑わうこと
健康
何をするにしても健康第一、病気になったら気持ちまで落ち込みます。
健康は日常の健康管理が大切ですが、神仏の加護も必要です。
- 身体健全…体に悪い所が無く健康であること
- 身体健勝…体の健康がすぐれていること
- 身体堅固…体が丈夫なこと
- 身体健康…体が健康なこと
- 身体強健…体が強くて健康なこと
- 身体健勝…体の健康がすぐれていること
- 心身健康…心と体が健康であること
- 心身健全…心と体の全てが健康であること
- 健康祈願…体が健康でありますように
- 健康長寿…健康で長生き出来ますように
- 延命長寿…命を伸ばして長生きできること
- 延命福寿…命を伸ばして幸せに生きること
- 無病息災…病気や災難が無いように
- 息災延命…災いなく命を伸ばすこと
- 早期回復…出来るだけ早く治りますように
- 発育順調…子供の発育が順調でありますように
- 認知症封…認知症が封じ込められますように
- 家族健康…家族が健康でありますように
- 社員健康…会社の社員が健康でありますように
- 一族健康…一族が健康でありますように
病気
病気は本人が苦しむのはもちろんですが、家族の者まで苦しい気持ちになるものです。
- 病気平癒…病気が治りますように
- 当病平癒…現在の病気が治りますように
- 眼病平癒…目の病気が治りますように
- 病悩平癒…悩ましい病気が治りますように
- 病気全快…病気が完全に良くなりますように
- 病気回復…病気が回復しますように
- 病魔退散…病気を起こす魔物が去っていきますように
- 悪病退散…病気の元の悪魔が退散しますように
- 厄疫退散…厄である疫病が退散しますように
- 怪我平癒…怪我が治りますように
- 傷病平癒…病気と怪我が治りますように
- 心病平癒…心の病気が治りますように
- 脳病平癒…脳、首から上に関する病気が治りますように
交通
事故や災害は自分がいくら気を付けていても襲ってくるものです。
- 交通安全…移動する時に事故が無いように
- 旅行安全…旅行する時に事故が無いように
- 海上安全…海の上で事故が無いように
- 航路平穏…船の行き先が安全でありますように
- 航空安全…飛行機が安全に到着しますように
生活
家族が平和で仲良くしていれば福の神がやってきます。
- 家内安全…家の中に災難が無く家族が安心して過ごせますように
- 夫婦円満…夫婦が仲良く暮らせますように
- 家庭円満…家庭が円満でありますように
- 息災延命…災難が無く長生き出来ますように
- 福寿増長…お金に不自由なく長生き出来ますように
- 金運上昇…お金の運が上がりますように
- 新築厄除…新築に際し厄をよけることが出来ますように
- 改築厄除…改築に際し厄をよけることが出来ますように
- 家門繁栄…家と家族が繁栄しますように
季節
季節の願い事は新年に集中しています。
- 立春大吉…二十四節気の最初である立春の日が大吉でありますように
- 笑門来福…笑い声の聞こえる家には福の神がやってくる
- 新春万福…新しい年に多くの福が来ますように
- 迎春万歳…新しい年を迎えることが出来てとても嬉しい
- 長楽萬年…楽しいことが何時までも続きますように
スポーツ
スポーツは楽しむことが大切ですが、負ける悔しさがあれば勝つ喜びもあります。
- 勝負必勝…勝負に必ず勝ちますように
- 蹴球必勝…サッカーの試合に必ず勝ちますように
- 野球必勝…野球の試合に必ず勝ちますように
- 打球必勝…ゴルフの試合に必ず勝ちますように
- 庭球必勝…テニスの試合に必ず勝ちますように
- 卓球必勝…卓球の試合に必ず勝ちますように
- 門球必勝…ゲートボールの試合に必ず勝ちますように
- 避球必勝…ドッジボールの試合に必ず勝ちますように
- 氷球必勝…アイスホッケーの試合に必ず勝ちますように
- 鎧球必勝…アメリカンフットボールの試合に必ず勝ちますように
- 籠球必勝…バスケットボールの試合に必ず勝ちますように
- 羽球必勝…バトミントンの試合に必ず勝ちますように
- 排球必勝…バレーボールの試合に必ず勝ちますように
- 送球必勝…ハンドボールの試合に必ず勝ちますように
- 撞球必勝…ビリヤードの試合に必ず勝ちますように
- 投球必勝…ボウリングの試合に必ず勝ちますように
- 杖球必勝…ホッケーの試合に必ず勝ちますように
- 闘球必勝…ラグビーの試合に必ず勝ちますように
- 拳闘必勝…ボクシングの試合に必ず勝ちますように
- 洋弓必勝…アーチェリーの試合に必ず勝ちますように
出産、子供
お産は親と子の命の一大事です、神仏の御加護が必要です。
- 子授祈願…子供が授かりますように
- 子宝成就…子宝を授かることが成就しますように
- 安産祈願…安らかなお産が実現しますように
- 安産成就…安産が成就しますように
- 安産如意…思った通りのお産が出来ますように
- 母子健康…母親と子供が健康でありますように
- 発育順調…すくすくと丈夫に育ちますように
学業
学びの期間は人生を左右します、試験の合否には時の運がつきものです。
是非とも神仏の力をお借りして歩んでいきましょう。
- 合格必勝…合格して勝負に勝つことが出来ますように
- 合格祈願…合格しますように
- 試験合格…試験に合格しますように
- 入試合格…入試に合格しますように
- 学業上達…学業の遺跡が上達しますように
- 学業成就…学業が最後まで完成しますように
- 学業向上…学業の成績が上がりますように
- 就職成就…良い就職が出来ますように
御縁、恋愛
御縁は天から頂くものです、悪い縁が来ることなく、良い御縁が頂けるよう、神仏にお願い致しましょう。
災難
災難は自分がいくら気を付けていてもどうにも出来ないことがあります。
神仏の力をお借りして乗り越えていきましょう。
商売
商売がうまくいくかどうかは、自分の努力だけではどうにもなりません。
自分と客の間には神仏が居られることを忘れずに。
- 商売繁盛…商売が繁盛しますように
- 千客万来…たくさんの客が来て賑わいますように
- 商業繁栄…商業が繁栄しますように
- 事業繁栄…事業が繁栄しますように
- 事業成功…事業が成功しますように
- 社運興隆…会社の運気が上がりますように
- 社運隆昌…会社の運気が上がって栄えますように
- 当業繁栄…今の仕事が繁栄しますように
仕事
仕事は生きていくために誰もが必要なことで、失敗することなく順調に進むこと、怪我をしない事、正しく評価されることなどのことが大切です。
仕事が上手くいけば家庭もうまくいきますが、仕事が上手くいかなければ家庭もうまくいかなくなってしまいます。
- 工事安全…工事中に事故が起きませんように
- 工場安全…工場の中が安全でありますように
- 社内安全…会社の中が安全でありますように
- 作業安全…作業が安全でありますように
- 仕事順調…仕事が順調に進みますように
- 業績向上…業績が向上しますように
- 立身出世…成功して有名になること
収穫
良く出来たら喜ぶのは当たり前の事、出来が悪くとも感謝の気持ちを忘れない人こそ神仏の加護があるのです。
- 五穀豊穣…五穀が豊作でありますように
- 豊作祈願…作物が豊かに実りますように
- 大漁祈願…獲物がたくさん獲れますように
- 豊年満作…作物に恵まれて豊かな一年でありますように
願望
願い事は人によって様々で移り変わり行くものです。
自己満足の願いよりも他の幸せを願うような大きな願いを持ちましょう。
- 心願成就…願いごとが叶いますように
- 如意円満…心を丸く満たすことにより、意の如く物事が進みますように
- 大願成就…大きな願い事が叶いますように
- 無魔成満…邪魔する者が無く最後まで完成しますように
- 無魔円満…邪魔する者が無く順調に事が運びますように
- 願望成就…願い事が完成しますように
方位
方位方角の選択で運命が変わることもあります。
神仏にお伺いすれば意外とうまくいくものです。
- 鬼門方除…鬼門に障りがありませんように
- 裏鬼門除…裏鬼門に障りがありませんように
- 方除祈願…方位による災いが起きませんように
国家
私達の家庭が平和であるためには、国や世界が平和である必要があります。
神仏は家庭の事も世界の事もどちらのことも良く御存知です。
- 世界平和…世界が平和でありますように
- 国家安穏…国家が穏やかで安心して過ごせますように
- 国家泰平…国家が平和で穏やかでありますように
- 国土安穏…国土が穏やかで安心して過ごせますように
- 万民豊楽…私達一人一人が豊かで楽しく暮らせるように
先祖
亡き人の供養は自分の功徳にもなります