七福神とは

七福神-ホームページ用無料素材

七福神とは福をもたらす7体の神様の集合で、我が国独自の信仰として崇められている恵比寿天、大黒天、毘沙門天、福禄寿、寿老人、布袋尊、弁財天が宝船に乗って福徳を授けに来るという信仰があります。

毘沙門天は宝船の中では行先の安全を見張る船頭の役割を果たします。

七福神の歴史

七福神はインド伝来の仁王経の中にある「七難即滅 七福即生」という仏教語に由来します。

七福神が今のような形になる前にはそれぞれ単独で或いは別の形での福神の集まりで崇められ、平安時代の天台宗最澄は大黒天を台所の神として祀り、京都の鞍馬では毘沙門天、恵比寿天、大黒天の三神で祀られていました。

室町時代になって中国文化に影響されて水墨画の「竹林七賢図」がもてはやされて七つの福の神を集めて描くことが流行し、七福神は様々な神が離合集散して江戸時代にほぼ現在の形になっています。

またインドでは八福神の信仰があって中国で八仙となり、その八仙が七福神の元だとする説もあります。

七福神の特徴

七福神は持物や姿形に特徴があります、それぞれの神についての説明を致します。

恵比寿天

恵比寿天

手には釣竿と鯛を持ち、大きな口を開けて笑う姿の恵比寿天は古来より豊漁の神として崇められてきました。

恵比寿天は七福神の中でも唯一日本の神であり、伊邪那岐命(いざなぎのみこと)と伊邪那美命(いざなみのみこと)の間に生まれた子供として、或いは事代主神(ことしろぬし)として、或いは少彦名命(すくなひこなのみこと)が起源であるとの説があります。

恵比寿様は手に釣り竿を持ち、鯛を抱えている姿で描かれることが多く、海や川の大漁、航海安全などの利益があり、現代では十日えびすやえびす講でもおなじみの商売繫盛の神として信仰されています。

恵比寿天の真言は

  • おん いんだらや そわか

大黒天

大黒天

手には打ち出の小槌と大きな布袋を持って米俵の上に立つのが大黒天五穀豊穣の神、台所の神として崇められてきました。

インドのヒンズー教の神様の破壊・武力の神であるマハーカーラ(シバ神の化身、大いなる黒)であり、仏教の天部に取り入れられてからは仏法に帰依して善神になったようです。

大黒天は平安時代に日本にもたらされると、大国主命(おおくにぬしのみこと)と同一視され、天台宗を開いた最澄は大黒天を台所の神として祀っています。

大黒天は打ち出の小槌で大判、小判を出し、福徳の詰まった袋を背負い、米俵の上に乗る姿から、五穀豊穣、商売繁盛、金運向上、立身出世などの神として崇められています。

大黒天の真言は

  • おん まかきやらや そわか

毘沙門天

毘沙門天の守護

鎧兜に身を包み、手には宝塔と如意棒を持って勇猛な姿で立つのが毘沙門天勝負必勝の神です。

毘沙門天はインドのヒンズー教の神様、クベーラ(ヴァイシュラヴァナ)という神が前身であり、天部の神の中では多聞天と呼ばれて仏法の世界では北方を守護する神です。

日本では聖徳太子が仏教に反対する物部氏との戦争の際に戦勝祈願をし、見事そのご利益もあり勝利を収めたことから国家を守護する神様として、日本初の官制寺院である四天王寺に毘沙門天を祀ったのが最初と言われています。

毘沙門天は鎧兜に身を包んで外敵から護って勝負必勝を司り、宝塔から出てくる智慧で学業成就、如意棒から出てくる福徳で商売繁盛などの神として崇められています。

毘沙門天の真言は

  • おんべいしら まんだやそわか

福禄寿

福禄寿

長いとんがり頭で手に杖を持ち、鶴を従えた姿が福禄寿とされますが、持ち物が違ったり、寿老人と入れ替わることもあります。

福禄寿は中国の道教の神が由来であるとされ、福は幸せ、禄は身分や財産、寿は長寿や健康を表し、その全てを叶う神とされ、中国の宋代に存在した仙人という説や南極星の化身という説などがあります。

福禄寿の真言は

  • オン マカシリ ソワカ

寿老人

寿老人のイラスト

帽子をかぶって手には桃を持ち、鹿を従えた姿が寿老人とされますが、持ち物が違ったり、福禄寿と入れ替わることもあります。

寿老人は文字が示すように長寿の神で寿老人の持つ桃は長寿を表す果物です。

寿老人の真言は

  • オン バザラユセイ ソワカ

布袋尊

布袋尊のイラスト

上半身裸で大きな体と大きなお腹、頭は剃髪して大きな袋を背負っているのが布袋尊、中国の実在の僧侶だと言われています。

唐の時代に「契此」(かいし/けいし)を自称し、他にも「定応大師」(じょうおうだいし)、「長汀子」(ちょうていし)と呼ばれ、四明山に住んでいた頃には放浪の旅を続けて喜捨を求めて周り、占いが上手で世人の占いでは百発百中で当てたという逸話があります。

死の間際に詠んだ詩から、後世布袋尊は弥勒菩薩の化身と言われるようになり中国では広く信仰されるようになり、中国では特に福をもたらす神として今でもその信仰が篤く、我が国では水墨画に描かれることから福の神としての仲間入りをしたものと思われます。

布袋尊の真言は

  • おん まいたれいや そわか

弁財天

弁財天のイラスト

七福神の中でも唯一女性の神の弁財天は琵琶を持って優雅に奏でる姿は芸の神、財宝の神として崇められています。

弁財天はインドのヒンズー教の川、水の女神様サスラヴァティーで、仏教に取り入れられて本来は弁才天と表記されていたのですが、日本に入ってきてからは財宝の神という性格が加わり弁財天と表記されるようになりました。

日本に入ってからは神道の宗像三女神、市杵島姫命(イチキシマヒメ)、瀬織津姫(セオリツヒメ)、蛇神の宇賀神などと習合して各地で水の神として信仰されています。

弁才天の真言は

  • オン・ソラソバテイエイ・ソワカ

七福神信仰

七福神は古来より家に福をもたらす目出度い神として篤い信仰を集めてきました。今でも全国に根付いている七福神の信仰の形をご紹介いたします。

お正月と七福神

七福神は家にやってくる来訪神と言われて、お正月になれば皆さんの家にやってくる歳神であり、宝船に乗っている姿も実は七人の福神が揃って福を届けにやってくるという姿なのです。

特に一年の始めにあたるお正月には、新しい一年を無事に過ごせますように、そして幸せに過ごせますようにとの願いを叶るのが七福神の役目なのです。

七福神と初夢

昔から正月に見られると縁起が良いと言われる夢は、一富士二鷹三茄子(いちふじ にたか さんなすび)と言われますが、良い湯初夢を見ることが出来れば、良い一年が約束されたようなものなのです。

正月に枕の下に七福神の乗った宝船の画を入れておけば、良い初夢が見られると言われています。枕の下に半紙で包んだ七福神の御札を入れても効果的でしょう。

七福神の礼拝法

物事がうまくいかない時

七福神は縁起物として床の間に飾っても良いですし、礼拝の対象として御札や仏像でお祀りしても良いでしょう。

縁起の良い神様ですから、神道流に拍掌(はくしょう)と言いまして手をパンパンと2回叩いて拝むのが良いですし、仏教的な拝み方でも構いません。

七福神の真言は

七福神を拝む時には七福神の前でパンパンと2回叩いて拝むだけでも良いですし、折角ですから真言を唱えればもっと良いでしょう。

  • 恵比寿天の真言…おん いんだらや そわか
  • 大黒天の真言…おん まかきやらや そわか
  • 毘沙門天の真言…おんべいしら まんだやそわか
  • 寿老人の真言…オン バザラユセイ ソワカ
  • 福禄寿の真言…オン マカシリ ソワカ
  • 布袋尊の真言…おん まいたれいや そわか
  • 弁財天の真言…オン・ソラソバテイエイ・ソワカ

七福神霊場巡り

四国八十八か所霊場西国三十三観音霊場巡りなどでは各寺社に一つの神仏を割り当てて巡礼しますが、七福神霊場では七つの寺社がそれぞれ七福神の一つを担当して七か所巡礼することで願いが叶うと言う霊場巡りは全国で盛んに行われています。

広大な敷地のある一ヵ寺で七福神霊場巡りが出来る寺院も含まれています。

東北地方

  • 奥州仙臺七福神

関東地方

  • 谷中七福神(東京)
  • 元祖山手七福神(東京)
  • 小石川七福神(東京)
  • 下谷七福神(東京)
  • 荒川七福神(東京)
  • 雑司が谷七福神(東京)
  • 新宿山ノ手七福神(東京)
  • 江戸川ライン七福神(東京)
  • 亀戸七福神(東京)
  • 深川七福神(東京)
  • 荏原七福神(東京)
  • 隅田川七福神(東京)
  • 東海七福神(東京)
  • 浅草名所七福神(東京)
  • 多摩川七福神(東京)
  • 港七福神(東京)
  • 銀座稲荷七福神(東京)
  • 千寿七福神(東京)
  • 日本橋七福神(東京)
  • 南総なのはな七福神
  • 川崎七福神
  • 足利七福神
  • 鎌倉江ノ島七福神
  • くりはし八福神
  • 与野七福神
  • 小江戸川越七福神
  • 横浜七福神
  • 横浜金澤七福神
  • 野毛七福神
  • 瀬谷八福神
  • 戸塚宿七福神巡り
  • 浜磯子七福神
  • 鶴見七福神
  • 相模七福神
  • 鶴見八福神
  • 藤沢七福神
  • 松戸七福神
  • 八千代八福神

中部地方

  • 大府七福神
  • 信州七福神
  • 善光寺七福神
  • なごや七福神
  • 名古屋七福神
  • 三河七福神
  • 美濃七福神
  • 吉田七福神
  • 東海七福神

関西

  • 淡路島七福神
  • 尼崎寺町七福神
  • 西国七福神
  • 鈴鹿七福神
  • 伊勢七福神
  • 勢州七福神
  • 大阪七福神
  • 南海沿線七福神
  • 清水寺八福神
  • 都七福神
  • 京都七福神
  • 京の七福神
  • 泉山七福神
  • 夢前七福神
  • 神戸七福神

中国・四国地方

  • せとうち七福神めぐり
  • 倉敷七福神安養寺

四国地方

  • 阿波七福神霊場
  • 伊予七福神
  • 四国七ヶ所まいり・七福神霊場
  • 徳島七福神霊場

九州地方

  • 日向之国七福神霊場

七福神の功徳

七福神のイラスト

七福神は福をもたらす縁起の良い神とされ、宗旨宗派などに関係なく信仰されている背景には私達日本人の縁起を担ぐという思想が関係しているのかもしれません。

七は目出度い数字

ラッキーセブン、七はとっても目出度い数字で、パチンコやスロットルマシンで7が揃えば大当たり、ジャラジャラと玉やコインが出てきて、あっという間にお金持ち、とても気分の良いものです。

目出度い席で手を叩く三々七拍子は、お産(三)で夫婦子供の三人家族になった「三」、そして生活の質(七)の向上を願っての目出度い「七」を音で表す祝いの儀式なのです。

仏教的にも七はとても大切な数字であり、真言を唱える数として、1、3、7、21という数が使われますので七が意義ある数という事が分かります。

そういう意味では目出度い神様が7体揃っているというだけで無条件に有難い事であり、1体の神様よりも7体揃っている方が7倍或いはそれ以上の有難さがあるのです。

七福神の御利益

七福神は御札をお祀りしたり絵や掛け軸を掲げたり、像を置いて見たりといろんなお祀りの仕方があります。

七福神の実際の御利益

などで、福の神が七人も揃えばいろんな願いを叶えてくれるので、自分勝手願い事でなければ、どんなことでも叶えてくれるとても有難い神なのです。