目次
千葉県のどんど焼き
どんど焼きとは小正月の前後で正月飾りや門松、しめ縄、御札などを焚き上げする祭りで、神社や寺院で行われたり、地方の行事として田畑や海岸などで行われ、どんど焼きの火や煙に当たり、火で焼いた餅や団子を食べて一年の無病息災を願う行事です。
どんど焼きが行われる日時は毎年変わりますし、開催中止になった所もありますので、詳しくは問合せするなどしてみて下さい。令和2年度の情報です。
千葉市若葉区
- 高野山真言宗やすらか庵 千葉市若葉区野呂町1434-16
☆令和3年1月15日午前11時より「お正月飾り限定」で無料でどんど焼き開催いたします。
お正月飾りのみです、しめ縄、門松、門飾り、玄関飾りなどの歳神様をお迎えした物の持ち込みのみ無料です。
高野山真言宗やすらか庵まで直接お持ち込み下さい。
通常のお焚き上げ供養品は受付しますが、焚き上げしません。
遠方の方は1月限定特別企画をご利用下さい。
- 1月限定、正月飾りお焚き上げ千円、80サイズダンボールまで
千葉市緑区
- 辺田町三社神社
千葉市稲毛区
- 稲毛1丁目15-10稲毛浅間神社
- 千草台団地
勝浦市
- 勝浦市墨名の勝浦中央海岸
八千代市
- 小板橋時平神社 八千代市大和田311 小板橋青年館隣
佐倉市
- 佐倉市青菅地区 佐倉市指定文化財
木更津市
- 下郡 生田神社
- 真里谷 孫ノ台八幡神社
- 富来田 上根岸公会堂
- 江川 江川熊野神社
- 江川 江川日枝神社
- 長須賀 日枝神社
- 茅野 羽雄神社
- 図那 図那児童公園
- 下内橋 諏訪神社
- 富来田 来福寺北西空地
- 永井作 日枝神社境内
- 真里 真里区日枝神社境内
- 中里 神明神社境内
- 十日市場 日枝神社
- 真里谷 子三社大権現
- 富来田 根岸日高神社前
- 請西 長楽寺駐車場
- 金田東
君津市
- 貞元137 貞元八幡神社前田んぼ
- 尾車181 尾車自治会館付近
- 尾車273 尾車熊野神社付近
- 郡1015付近 田んぼ
- 鎌滝 鎌滝青年館付近田んぼ
- 練木190-3付近 田んぼ
- 草牛159 草牛青年館前広場
- 六手五九 六手八幡神社周辺田んぼ
- 大井戸955-2 ミニストップ前田んぼ
- 上253-2 上自治会館前田んぼ
富津市
- 豊岡1799 高宕山自然動物園駐車場
- 二間塚796 お食事処こゆき東側空地
袖ヶ浦市
- 百目木 御霊神社
- 大曾根 白山神社
- 星里 星里神社
- 百目木 諏訪神社
- 三黒 御霊神社
- 三箇 御霊神社
- 川原井 八幡神社
- 川原井 熊野神社
- 神納
- 久保田
- 三ッ作
南房総市
- 大井地区 遊休地
どんど焼きは地域の祭り
どんど焼きは毎年正月に家にやってくる来訪神である歳神を迎えるために準備した門松やしめ縄などを小正月に焚き上げる行事であり、去年一年間の無事を神に感謝すると共に今年一年間の加護を願う私達の祖先から民族として受け継いできた信仰であり、家族で参加し、地域で行うからこそ意味がある行事なのです。
祭りごとの形骸化は民族の崩壊につながる
私達が日本の民族として古来より受け継がれてきた祭りごとは、今の時代、形骸化したり或いは忘れ去られたりしていますが、どんど焼きについても開催する場所が無くなったり、引き継ぐ人が居なくなったり、環境問題の観点から中止になったりしていて、少なくなっているのはもちろんの事、その意味さえも忘れ去られようとしているのは民族としての崩壊に繋がってしまいます。
暦にしても西洋式の暦に押されて季節ごとの行事が書かれた和の暦はあまり見る機会がありませんが、私達の生活の洋風化がどんどん進み、固有の文化を失っているのです。
家庭の安全のために是非利用しよう
家内安全とは家の中が安全であること、安全とは全ての事が安らかな気持ちでいられることであり、争い事やもめ事、病気などが無いことであり、ほとんどの家庭では何らかの問題を抱えて悩み苦しんでいて、こういう安全な状態が如何に得難いものであるかを痛感するのです。
しかしながら幸せというものは、どんなに小さいことでも喜べる家庭であり、会話がある、そして感謝の気持ちが持てる行事としてのどんど焼きは是非利用しましょう。
寒い時期ではありますが、屋外に出て火と煙に当たり、餅や団子を食べることは一つの幸せの形として延々と受け継がれてきたことであって、忘れてしまった何かを思い出させてくれるかもしれません。
今時の時代、火や煙に当たるような機会がありますでしょうか、特に都会で暮らしていたらエアコンの利いた暖かい部屋に居れば快適ですが、あまりの快適さは人をダメにしてしまうのです。
どんど焼きとお焚き上げの共通点
どんど焼きは毎年正月に家にやって来る歳神様をお迎えするのに使った門松やしめ縄などを焚き上げる行事であり、お焚き上げでもあるのですが、1月15日頃の小正月限定であり、寺社で行なわれるお焚き上げは年末年始に御札やお守りを焚き上げるために行うことが多いようです。
高野山真言宗やすらか庵で行っているお焚き上げ供養は神仏に元の場所に還って頂くことや感謝すること、亡き人の元に思いや気持ちを届けて差し上げること、人の気持ちや思いに感謝すること、悪い因縁を切ること、物に対する執着を捨てることなど様々な目的があります。