戒名を付けた由来について
戒名は仏門に入って仏弟子となって、戒律を守りながら仏教の修行をしますと誓った者に与えられる名前ですが、訳あって付けられるので、その理由を知りたいのは当然のことなのです。
寺院が付ける戒名
寺院が付ける戒名は一般的に内容に対する説明が無いことが多く、家族の方にとっても疑問に思うことは少ないかと思いますが、それでも付けるからには理由があるべきであって、生まれた赤子の名付け同様、相手に対する気持ちや思いがある訳で、特に寺院ではこのような事を仏法として説くことは大切な布教活動なのですが、少し疎かになっている気がいたします。
付けられた戒名については仏法としての理由があるはずなのです。
戒名の説明
付けられた戒名について檀那寺の住職から全く説明が無かった。
通夜の時に初めて住職に会ったが、その時には白木の位牌に戒名が印刷された紙が張り付けてあった。
一昔前までは死者の枕元に住職が駆けつけて枕経をあげ、その時に親身になって葬儀のことついて相談に乗ってくれ、故人の思い出話をしながら戒名をつけてくれていたのですが、近年ではお寺さんは「忙しい」という理由で、御布施を渡す時にしか来てくれなくなったようです。
当然のことですが、戒名を付けた理由など話をしてもお布施をもらえる訳ではありませんので、お金にならないことはしないという住職が多いのは事実です。
本来は説明すべき
戒名というものは仏門に入って仏の弟子として生まれ変わったということで頂く名前である以上、今までしてきたこと、そしてこれからしていくべき事がメッセージとして込められているのですから、そのメッセージは一人一人に対して説明されるべきです。
やすらか庵では
やすらか庵では仏教に親しんで頂くように、そして戒名や位牌を大切にして頂くようにとの思いを込めて、戒名をお付けする時にはメールなどで残る形で内容についての説明をしております。
内容についての説明があると無いとでは大違いで、その説明があればより親しみが湧き、一生大切にしていく礎になるのです。
こちらの思いとしてもとにかく一生大切にして欲しい、そしてその位牌が故人様との心の交流となり、神仏そして先祖を敬うことによって心が豊かになって頂きたいという願いが籠っています。