終活とは

蓮の花

終活とは介護が必要になった時の方法や病院での処置の要望、死後の葬式などに関する要望などをまとめたり、自分の死後に後継者が居ないから今のうちに身辺整理しておきたい、後継者はいるのだが迷惑をかけたくない、などの理由で生きている内に行う身の周りの片付けのこと。

終活を行う理由

終活のイラスト

少し前までの終活は、病院での医療に対する要望や死後の葬儀の要望、財産や持ち物の分与や処分などをノートにまとめることでしたが、最近では生きている内に自分の持ち物を片付けたり処分したりすることも含まれるようになりました。

我が国の平均寿命は年々伸び続け、2017年の日本人の平均寿命は女性が87.26歳、男性が81.09歳で、いずれも過去最高を更新したそうです。

平均寿命が延びるという事は、老後の時間が長くなるということで、人生を有意義に生きるための生き方講座や趣味を学ぶための文化講座は人気があり、第二の人生として仕事を立ち上げたり、田舎暮らしを始めたりと、豊かな人生を楽しむ方が増えています。

また、自分の死後になるべく人に迷惑をかけたくないとか、死を見つめるきっかけとして終活を学んだり実践したりする方も増えています。

終活は自分の死の前後に関することを書き記します。エンディングノートと言われますが、万一意思の疎通が出来なくなった場合や植物人間になった場合に、本人の意思を示す材料としてとても重要なものになります。

終活と仏教

三衣一鉢のイラスト

仏教では物に対するこだわり、執着を「煩悩」と呼んで心の平穏を乱すものとし、煩悩は次々と沸き起こってきて私達を快楽の世界に誘惑し、修行悟りを邪魔するのです。

そういった物からの執着から離れるために仏教の修行者は「三衣一鉢」と言って少しだけの衣と托鉢する時の鉢だけ所有することを許されて、自分の物を一切持たないということに徹するのです。

この世の世界にある物は全て幻であり、追い求めても消えていく蜃気楼と同じで、幻に執着して一生追い求めても幸せになることはなく、常に心は飢えと渇きの状態である故に、真の幸福とは魂のレベルでの満足であり、物を所有することではないということに気が付かなければいけません。

そういう意味では仏教的にも終活ということはとても意味あることで、必ず来る「死」を見つめて今どのように生きたら良いかを考えるきっかけになるのです。

「物が豊かなことが幸せでなく、心が豊かなことが幸せ」なのです。

しかし私達凡人は全く物を失くしてしまったら生活に困りますので、「必要最低限の物」で暮らすようにするのが終活ではないでしょうか。

終末期医療の要望

 

危篤

痴呆になってしまったり、脳障害、植物人間になってしまったりと、生きていても自分の意思表示が出来なくなった場合には、医療機器の力を借りてでも生き続けるのが良いか、生命の尊厳を重視して医療を中止してもらうのかという価値観は人によって違います。自分がしっかりとした価値観をお持ちの場合や、家族の者に負担をかけたくないという気持ちがおありでしたら、終末期医療の要望書を書いておくことです。

必ずしも実行されるとは限りませんが、家族の者が本人の意思を確認し、医師に対して要望するに充分な根拠になると思います。

エンディングノート

エンディングノート

エンディングノートとは、自分の人生史を正確に記すものであると共に、会社関係の人や知人、友人、恩人、親戚などをまとめておけば人間関係が分かりやすくなりますし、可能であれば家系図やお墓の場所、先祖について知り得ることなどの残された家族が知らない、或いは忘れたような有用な情報を残すと共に、遺言書や印鑑の場所、補足説明、家族に対するメッセージなどを記すもので、法的な効力はありませんが、自分史として一冊の本を作るつもりで書いていったら良いと思います。

これは自分の死後に家族の者が親戚や知り合い、友人などに連絡するのに役に立ちますし、家族に対するメッセージとして、大切にしてもらえるものになると思います。

遺言書

遺言書

自分の死後に現金や株、家や土地などの財産が残るような場合には、複数の相続人がいれば必ずもめ事になってしまいます。

配分比率をよく考えた上で価値のあるものに対し、誰に分与するかを明記しておけば、無駄な争いが無くて済みます。

遺言書はどうせ書くのであれば法的にも効力のある形式にしておきましょう。

自筆証書遺言

遺言書

自分で遺言書を作成する方式です。最も手軽ですぐに出来る方法ですが、必ず自分の手書きでなければならず、パソコン等を使った場合は無効とされる他、遺言内容の理由を書いたり、遺言書の作成年月日を明記したりする必要もあります。

とりあえず一通作っておいて、内容に変更があるような時には、その時にまた新しく遺言書を作って、以前の遺言書は破棄するようにします。

また、遺言書を書いたことと、保管している場所は家族の誰かに伝えておく必要があります。

公正証書遺言

公証役場にいる公証人によって作成・発行・保管されるタイプの遺言書です。

公証人は公の権力を根拠に証明や認証ができる法律の専門家であるため、遺言書の安全・確実・真正という点では3種類の中で最も優れています。

遺言者が公証人に相談しながら希望の内容を伝え、公証人が遺言者の意思を正確に文章にまとめ、証明力のある公文書として作成するものです。

費用は、財産の額により5,000円から数万円です。

秘密証書遺言

遺言書そのものは自分で作成し、公証役場に持ち込んで保管してもらう方式です。

遺言の内容を自分以外の誰かに知られずに済むという特徴があります。

ただ、公証役場は保管のみを行い内容の確認はしないため、遺言を開封した時点で記載に不備があった場合は無効になることもあります。

また、せっかく公証役場に保管してもらっていても、誰もその存在に気付かないということも起こり得ます。

自筆証書遺言と違って代筆やパソコン等での記載が認められるという特徴がある他、公証役場を経由するため本人の遺言書であるかどうかの信憑性も保証されます。費用は11,000円です。

終活と身辺整理

田舎家のイラスト

亡き人の死後のお片付けは、何も意思表示が無ければ、どうしたら良いのか迷う物ばかりです。

その点終活の一環として自分で自分の身辺整理をしておいて、物に対しての意思表示をしておけば、残された人の心の負担が楽になります。

身辺整理の基本は捨てること

喜捨とは

若い頃のアルバムや記念写真、表彰状やトロフィー、記念品、旅先で購入した物や土産物、買う時は高価だったが一回も使っていない物など、押し入れの中のダンボールにしまってあって、どうしても捨てられない物が誰しも意外とあるものです。

しかし身辺整理の基本は捨てることです。

捨てる

ゴミ

押し入れの中にしまってある物は一度全て出して並べてみます、そして部屋の真ん中に線を引き、要る物と要らない物に分けてしまいます。

押し入れの中にあったことさえ忘れてしまっていたような物は、遠慮なく捨ててしまいます。

不要な物は捨てることと、二度と買わないことが大切で、誰かのお役に立てるような物でしたら差し上げましょう。

売る

オークションで売る

買った時は高価だったけれど、一回も使っていないとか、必要が無くなった物に関しては、オークションなどで売ってお金に替えましょう。

お金に替えることで経済的にも助かりますし、誰かが使ってくれていると思えば無駄にしたという気持ちにはなりません。

近所のリサイクルショップに持って行くのが最も早くて確実な方法です。

しかし意外と安い値段で引き取られたりしますので、オークションを利用すれば意外と高値で売れることもあります。

ヤフーオークションは最も利用者の多いサイトです、出品料が無料になりましたので、一度出品してみることをおすすめいたします。

物がお金に変わることは楽しみであり、お小遣い稼ぎにもなりますし、売れる時のドキドキ感が味わえることは、大きな刺激にもなるのです。

寄付する

托鉢のイラスト

仏教では喜捨と言いまして、寺社や僧侶などに対して喜んで金品を施すことで執着の要因となる金品の所有から離れて功徳を積み、仏道の完成を目指します。

死後の世界には何一つ持って行くことが出来ないことを思えば、生きている内に寺院や僧侶に寄付することで功徳になって、自らの眼に見えない財産となって役に立つのです。

寺院や僧侶に対して喜捨する時には「勿体ない」と思ったら執着が残っているのですから、意味のないことになってしまいます。

喜捨することで「徳を積むことが出来て本当に良かった」と喜ぶことが喜捨なのです。

お焚き上げ供養を利用

1つ1つ供養しながら-お焚き上げ

思い出の写真や頂いた手紙巡礼用品朱印帳御守や御札掛軸などはお寺のお焚き上げ供養を利用しましょう。

思い出は思い切って捨ててしまっても構いませんが、天に送る、天にお還しするという方法があり、それがお焚き上げ供養なのですが、御縁があって頂いた思い出は、御縁の糸を準備した下さった神仏や先祖に対して感謝の気持ちを込めて供養させて頂けば、神仏やご先祖様はまた次なる御縁を運んで下さるものなのです。

また、仏壇や位牌など、年齢的にお祀りするのが限界だと感じたら、お焚き上げ供養を利用してください。

お焚き上げ供養では、神仏や亡き人の魂を元の場所にお還しすると共に、大切な思い出を天にお還しするという目的もあります。