迎え火、送り火

迎え火と送り火

迎え火、送り火とはお盆になって先祖の霊がこの世に帰って来るのを迎えたり送ったりする目印として焚く火のことです。

迎え火とは

お盆の迎え火

迎え火とはお盆になって先祖の霊がこの世に帰って来ることを迎えるための行事で、お盆の期間に入る7月13日または8月13日の夕方に行います。

近年ではスーパーなどで「迎え火、送り火セット」として販売されていて、家の玄関先や門口などで「ほうろく皿」の中で麻の茎である「おがら」を折って積み重ねて燃やします。

送り火とは

迎え火、送り火のアニメーション

送り火とはお盆の期間にあの世から帰ってきた先祖をもてなした後に、あの世に帰ることを見送るための行事で、お盆が終わる7月16日または8月16日の夕方に行います。

迎え火と送り火の仕方

お盆の素焼きのお皿と麻がら

スーパーやホームセンターなどで売っている「迎え火、送り火セット」は、玄関先や門口などの家の入口になる所で、ほうろく皿の上に折ったおがらを積み上げて、火を付けて燃やすだけです。

迎え火の時には7月13日または8月13日の夕方に燃やし、送り火の時には7月16日または8月16日の夕方に燃やします。

迎え火と送り火の由来

目連尊者のイラスト

仏教的には先祖の霊が家に帰って来るということはありませんが、お盆の起源は盂蘭盆会(うらぼんえ)がら来ていると言われ、盂蘭盆会とは「盂蘭盆経」に由来した、太陰暦の7月15日を中心とした7月13日から16日までの4日間に行われる行事のことです。

西域の僧竺法護が翻訳したとされる「盂蘭盆経」によりますと、釈迦十大弟子である目連聖者が修行中に餓鬼道に堕ちた亡き母を救ったとされる施餓鬼の供養法が説かれているのです。

盂蘭盆業(うらぼんぎょう)によりますと釈迦十大弟子の一人で神通第一と言われた目連が神通力で自分の亡き母を探していると餓鬼の世界に堕ちてしまってやせ細り苦しんでいる姿を見たので、母を救おうと食べ物を供養しても燃え盛る炎となって食べることが出来ませんでした。

釈迦にそのことを伝えると母は生前中に自らの利益にばかり走り、施すことをしなかったために今の餓鬼の世界に居ること、そして母を救うためには安居会と呼ばれる90日の修行が終わる7月15日の日に御馳走を準備して読経し、供養することを説きました。

目連は釈迦に言われた通りのことを実践したら餓鬼道に堕ちた母は苦しみの世界から救われることが出来たので、この供養の行事が盂蘭盆の起源であるとされ、お盆施餓鬼をすることの始まりだそうです。

この仏教行事が古来より行われていた先祖祭りと習合して今のようなお盆の行事になったと言われています。

火で霊を供養する方法もまた古くから行われていて、現代でも護摩どんど焼き鳴釜行事お焚き上げなどで引き継がれています。

迎え火と送り火の本来の方法

精霊棚

先祖の霊はお盆になるとまずは霊の依り代としてのお墓に降りてきて、次に家の仏壇や精霊棚に行くとされますので、まずは盆の入りの夕方になったら提灯を持ってお墓参りに行き、帰る時にお墓のロウソクから提灯に火を灯して家に帰り、その火を家の仏壇や精霊棚のロウソクに灯すことが迎え火です。

この場合にはほうろく皿の上でおがらを燃やすことはしません。

お盆の期間中はご先祖様にゆっくりとくつろいで頂き、十分におもてなしをしたら、16日の夕方には仏壇か精霊棚から提灯に火を灯してお墓に行き、その火をお墓のロウソクに灯すことが送り火なのです。