大乗仏教とは
大乗仏教とはサンスクリット語でマハーヤーナ(mahā-yāna)と言い、「偉大なる教え」を意味し、インドで西暦紀元後に興った新しい仏教の流れで、遍く民衆を救済しようとする仏教の思想です。
大乗仏教の由来
釈迦入滅後の仏教教団は釈迦の法を受け継ぎ、次第に体系づけられた教義となり、釈迦の入滅以来の原始教団が分裂を繰り返して部派仏教と言われる教団になり、王族階級や長者などの外護を得て発展を遂げていきましたが、戒律にばかり拘って現状を維持しようとする保守派の上座部(じょうざぶ)に対して改革派と言われる大衆部(だいしゅぶ)が現れて教団は二分することになりました。
その後も大衆部は分裂を続け、20を超える部派になりました。
一方で釈迦の入滅後に在家の信者によって荼毘に付された遺骨は分骨を繰り返して各地の仏塔で祀られることになり、仏塔信仰が大きな流れになってきたこともあって、そういった大きな流れが合流して大乗仏教を成立させたのです。
大乗と小乗
部派仏教は釈迦の教えを忠実に守り、自らが悟りを開いて「阿羅漢」(あらかん)になることを目指していたのですが、小乗仏教と言われる所以は、悟りと言う小さな船に自分一人だけが乗り込もうとしていることが批判され、悟りの大きな船に皆が乗り込まないといけないという大乗の思想が出てきたのです。
在家の信者からすれば出家者だけが悟りを得て救われるのではなくて、自分達も出家者を支援しているのだから、自分達も救われたいと願う気持ちがあるのは当然の事なのです。
そして宗教というもは本来、全ての衆生を救うという使命を持っているのですから、誰もが遍く救われることで多くの人の支持を得るのです。
自利と利他
自分の利益「自利」のために修行する小乗仏教に対して大乗仏教は「利他」つまり他人を救済するという利益のために修行します。
釈迦は実在の人物として初めて悟りを得て仏になったのですが、悟りを得るという段階まで到達した人物がこれまで居なかったこと、そして釈迦以来も完全なる悟りを得た人物が居ない事からも、悟りと言うものが如何に困難なことであるかが分かるのです。
釈迦は悟りを得た後に、最高の悟りの安楽の境地を自ら充分に楽しんだそうです。
しかしこの安楽の境地を自分一人だけで楽しんでも良いのだろうか、誰かに伝えるにしても悟りへの道のりが難解すぎて理解できないのではないかと悩みましたが、このことを知った梵天は釈迦に対して法を説くことを強く勧め、三度の勧請の末にようやく法を説くことを決意して説法の旅に出たのです。
しかしながら釈迦と同じ悟りのレベルに到達することはとても困難であるにも関わらず、仏教の使命としては衆生の救済と言う大きな使命があることから、如何にすれば多くの衆生が救済されるかという事が真剣に考えられたのです。
そして多くの衆生を救う事こそ悟りへの大切な道のりとの認識から、衆生を救うと言う使命を持って修行をしている菩薩の存在が注目されるようになったのです。
菩薩の活躍
菩薩はサンスクリット語でボーディ・サットヴァ(bodhisattva) と言い、悟り(bodhi)を求める衆生(sattva)という意味になります。
釈迦の前世を記したジャータカでは、釈迦が悟りを得る前の前世での修行中の身だった頃のことを菩薩と表現しています。
「仏説無量寿経」には阿弥陀如来の前身である法蔵菩薩が如来になるために立てた願いが説かれていて、四十八願と言い、その中の十八願は浄土宗の念仏の根拠となっています。
第十八願には「私が仏になるとき、全ての人々が心から信じて、私の国に生まれたいと願い、十回でも念仏して、もし私の国に生まれることができないなら、私は決してさとりを開きません」と説かれ、この部分を浄土宗の開祖である法然は最も重要だと考え、ただひたすらに念仏することをすすめたのです。
菩薩は全ての衆生を救うことで仏になるのですから、大乗仏教を代表する仏として今でも多くの人に信仰されているのです。
釈迦以外の如来
大乗仏教では釈迦以外に過去、そして未来にも菩薩として修行して完全なる悟りを得た如来の存在を認め、それぞれの浄土の世界を説き、西方阿弥陀如来の極楽浄土、東方薬師如来の瑠璃光浄土、大日如来の密厳浄土などの多くの浄土が展開されて、衆生が救われる選択肢が広がったことで仏教は飛躍的な展開を果たしたのです。
大乗仏教の主な経典
部派仏教の経典が釈迦の教えを受け継ぎ、僧の結集によって編纂されたことに対して、大乗仏教の経典は修行している菩薩が説いたもので主な経典としては
- 般若経…「空」の思想を説く
- 華厳経…釈迦の悟りの内容を解き明かす
- 維摩経…「如来蔵思想」を説く
- 法華経…「一乗」と「久遠物」(くおんぶつ)を説く
- 浄土三部経…「他力思想」を説く
釈迦の直伝の仏教ではない展開をしていくのですが、仏教思想が世界中に広がっていく大切な要素になっているのです。