本尊とは
本尊とは寺院や仏壇などに於いて中心とされる最も大切な礼拝の対象であり、仏像や掛け軸、曼荼羅、名号などのこと。
本尊に決まりは無い
寺院に於いて伽藍形式で諸堂があるような場合には、それぞれのお堂に本尊があり、中心となる本堂には本尊がお祀りされていますが、たとえば不動明王を本尊としてお祀りしているお堂であれば不動堂、毘沙門天を本尊としてお祀りしているお堂であれば毘沙門堂のような呼び方をして、複数の本尊が居られます。
真言宗では曼荼羅の思想によって中心仏は大日如来ですが、全国各地の寺院の本尊は実に多様性に富んでいて、他の宗派でも同様にいろいろな本尊が居られますので、結果として本尊に決まりというものはありません。
家庭の仏壇の本尊
家庭用の仏壇を購入する時には同時に御本尊や脇仏も購入することになりますが、この場合には宗旨宗派によって大体決められた御本尊があります。
仏壇購入の時の目安としての御本尊は
仏壇に於ける本尊と位牌の関係
家庭の仏壇に於いては本尊と位牌の両方がお祀りされますが、仏教としての本尊、死者の供養及び守り神としての位牌は仏教世界では本尊が中心であり、位牌は本尊に護ってもらう立場なのです。
私達は本尊と位牌の両方に護ってもらっていて、その両方に感謝の気持ちを捧げる場所が仏壇なのです。
守り本尊
十三仏は生まれ歳の干支の守り本尊としても信仰されています。
守り本尊は小さな携帯用の仏を御守りとして持ち歩く方が居られます。
御本尊は縁によって決まるもの
寺院にしても個人にしても御本尊というものは御縁によって決まるもので、御縁というものは向こうから頂くものである以上、私達が生きている限り、寺院の場合には寺院が続く限り大切にしていくものです。
寺院の縁起などでは川から流れてきた、或いは海岸に打ち上げられた仏像が御本尊として祀られていることがありますが、そういった仏像は特に大切にされて、飢饉から助けてもらったり、災害から守ってもらったりなどの不思議な霊力があり、篤い信仰が続いているのです。
本尊が不要になったら
仏教にとっての宝物は三宝といって仏法僧になりますが、仏の象徴である仏像などの本尊が不要になった場合、特に大切にされ礼拝し続けられてきた本尊を廃棄することは世の中にとって大いなる損失です。
手を合わせ続けられてきたものでしたら、仏として定着しているのでしたら、人や場所が変わったにしても礼拝し続けることが出来るのなら、そうしたいものです。
高野真言宗やすらか庵では毎日供養礼拝を続けていますので、そういった仏像をたくさんお祀りさせて頂いております。
もちろんお焚き上げ供養で焚き上げてしまっても構わないのですけれど、まだ役割が残っている仏は可能な限り残って頂き、多くの人と御縁を結んで頂ければ良いのです。
もしそういった御本尊様が居られましたら、どうぞお持ち下さいませ、私が責任を持って供養させて頂きます。