目次
遺品整理とは
遺品整理とは亡くなった人が残した物品や資産などを整理、処分することで、主に家族などの身内の人が行います。
仏教と死
私達は大変に苦労した時に「四苦八苦」したと言いますが、仏教の開祖である釈迦が説いた教えでは私達人間として避けられない苦しみとして「生老病死」の「四苦」があります。
「生老病死」の中でも最大の苦しみは「死苦」で死ぬということですが、大切な人の死は辛いもので、長年連れ添った仲の良い夫婦であっても必ずどちらかが先に亡くなって、どちらかが残されるという運命にあるのです。
死が苦しいという理由は二つあります。
自分の苦しみ
人間の体には生存欲と言いまして、もっと生きたい、死にたくないという欲望が働いていますので、呼吸をしたり心臓が動くことは無意識に行われていて普段は何も意識する必要はありませんが、たとえば意識的に呼吸を少しでも止めてみれば誰だって苦しいもので、すぐに我慢できなくなって次の呼吸をするのが当然です。
それを思えば死ぬ瞬間は呼吸が止まってしまって、次の呼吸が出来なくなるのですから、とても苦しいことなのです。
また事故に遭って苦しみながら亡くなるようなこともありますが、もし激痛の中で苦しみながら亡くなるとしたら、亡くなる瞬間が最高の苦しみになるのです。
末期癌の方は体中に癌細胞が増殖して肉体を破壊しますので、激痛に支配されて苦しむばかりで、その苦しみに対して手の打ちようが無い場合にはモルヒネなどの鎮静剤で痛みを緩和しますが、モルヒネも効かない時にはあまりの激痛に「殺してくれ」と叫び続けます。
死も苦しいことですが、激痛も耐えられないもので、早く楽になりたいと思うのです。
残された者の苦しみ
愛する人が亡くなって居なくなった時に残された者の悲しみはとても深く、そこに居て当たり前だった人がある日突然急に居なくなれば、声をかけても返事が無く、普通の会話さえ出来なくなり、人の気配が無くなった部屋の中はまるで火の消えたように静まり返ってしまって、寂しさに支配され、毎日泣いてばかりの辛い日々を過ごすのです。
たいして仲が良くなかった夫婦でさえ、どちらかが先に亡くなるようなことがあれば、家の中の祭壇にお祀りした遺骨の前に座って涙を流しながら寂しい時間を過ごすことになるのです。
夫婦の場合にはどちらかが先に亡くなり、片方が残される運命にありますが、最も悲しいことは自分の子供の方が先に亡くなることです。
母親の立場であればお腹を痛めて産んだ子が先に亡くなるなんて、夢も希望も無くなってしまいますし、父親の立場であればやっと後継ぎの子が生まれたと喜んでいたのに、人生設計が狂ってしまいます。
残された者は亡き人を思いながら辛い日々を過ごすことになるのです。
遺品整理と処分
家族の者が亡くなった場合の本人身の回りのお片付けである遺品整理は家族の者が行うことになりますが、どのようにすれば良いのでしょうか。
遺品整理は誰がする
遺品整理は主に後継者または葬儀の喪主に当たる人の仕事になります。
また、親子、家族など皆で協力して行うべきことでもあります。
夫婦のどちらか片方が先に亡くなった場合には残された片方の仕事になりますが、高齢などの理由で出来ない時には子供に手伝ってもらうようにします。
夫婦がどちらも亡くなってしまって空き家になった家の片付けは息子などの後継者の仕事です。
不幸にも子供が先に亡くなった時には親が遺品整理をすることになります。
重たいものを運んだり、解体したりと遺品整理はとにかく大変な仕事ですので、故人の供養として手伝いの人の数はなるべく多い方が良いですから、奉仕の気持ちで参加してみてください。
遺品整理は故人が使っていた物などの片付けですから、写真やアルバムを見て片付けの手が止まるようなことがあるかもしれませんが、写真やアルバムを見て思い出を語るということ自体が故人に対する供養ですから、そういった時間を大切にして下さい。
故郷の家を処分する
故郷の両親が亡くなったので家屋敷、山林、田畑などの財産を全て処分するということが増えて参りました。
子供達は皆都会に出て暮らし、両親だけが暮らしていた家屋敷はもう誰も住むことはありませんので、売るか処分するかなどの検討が必要になります。
売れるような価値のある家であっても、販売する前に片付けは必ず必要になります。
後継者が居ない、女ばかりである、後継者が居ても都会で暮らしているなどの理由で故郷の旧家を処分するにしても、処分する物があまりにも多すぎて自分達では無理だと判断し、遺品整理業者に依頼するという方がたくさん居られます。
家を壊して更地にする場合には、生活用品などは思い切って捨てるようなことをしないといけません。
財産について
預金通帳、現金、株、資産価値のある物などは遺言があればその通りに、遺言無き場合には相続人が集まって協議の上で配分されることになります。
財産については妻だから、長男だからと言って全て自分の物にしたり、他の権利者に渡さないなどのことをしてはいけません。
必ず亡き人の戸籍謄本を取って近親者の有無を調べる必要があります。
形見分け
亡き人の遺品は亡き人の遺言があれば分配し、遺言無きもので価値あるものは、皆の了解の元で形見分けということも可能です。お金に変えられるものは変えるという方法もあります。
形見分けは亡き人の思い出の品や気持ちの籠った物を送ることにより、故人の事を偲ぶという目的がありますので、故人が実際に使っていた物が多く、そういった物に関しては売ったり誰かに差し上げたりすることは故人の気持ちを踏みにじることになります。
リサイクルショップなどで換金
高価な物や未使用品、家電製品や骨董品、まだ使えるような物などはリサイクルショップやオークションなどを利用して換金し、誰かに使ってもらいましょう。
不用品は処分
故人の身の回りの物で故人が日常的に使っていた日用品や消耗品の類及び残しておいても誰も使わないような物は思い切って処分しましょう。量が多い時には業者に依頼するという方法もあります。
遺品整理手続きチェックシート
遺品整理手続きには長期間かかるものもありますし、気を付けないと抜け落ちる項目がありますので、チェックシートがあれば安心して進めることが出来ます。
亡くなってからの死亡届から始まっています、順を追って使えます。
オリジナルで作りましたので、どうぞお使い下さいませ。
故人様が亡くなって後の必要な手続き | ||||
チェック欄 | 手続き | 手続き場所 | 期限 | 備考 |
死亡届 | 市区町村役場 | 死亡した日から7日以内 | 死亡届と引き換えに火葬許可証を発行 | |
火葬許可証 | 火葬場 | 火葬終了後に埋葬許可証を発行 | ||
埋葬許可証 | 火葬場 | 墓地や霊園に納骨する時に必要 | ||
世帯主の変更届 | 市区町村役場 | 死後14日以内 | 国民健康保険証、印鑑等 | |
国民健康保険 資格喪失届 |
市区町村役場 | 死後14日以内 | 国民健康保険証、印鑑等 | |
所得税の申告 | 被相続人の住所地の税務所 | 4ヶ月以内 | 確定申告書・死亡者の所得税の確定申告書付表 | |
相続税の申告 | 被相続人の住所地の税務所 | 10ヶ月以内 | 相続税の申告書 | |
相続の放棄 | 被相続人の住所地の家庭裁判所 | 3ヶ月以内 | 相続放棄陳述書・戸籍謄本 | |
介護保険の資格喪失届 | 市区町村役場 | 死後14日以内 | 介護保険被保険者証・保険の資格喪失届 | |
年金受給停止 | 市区町村役場 又は社会保険事務所 | 死後10日以内 | 年金証書・年金受給権者死亡届・死亡診断書等 | |
医療費控除 | 管轄区域の税務署 | 死後4ヶ月以内 | 領収書(10万円以上ある場合のみ)・確定申告書に記載が必要 | |
所得税の準確定申告 | 管轄区域の税務署 | 死後4ヶ月以内 | 確定申告書付表 | |
請求できる手続き | ||||
国民健康保険の葬祭費の請求 | 市区町村役場 | 葬儀を行った日から2年以内 | 国民健康保険証・印鑑・国民健康保険葬祭費支給申請書・死亡診断書喪主の預金通帳等・葬儀費用の領収書(国民健康保険の被保険者が亡くなった時、葬儀を行った人に支給 ) | |
健康保険の埋葬料の請求 | 社会保険事務所又は健康保険組合 | 死後2年以内 | 健康保険証・印鑑・健康保険埋葬料請求書・葬儀費用の領収書・死亡診断書等(健康保険の被保険者または被扶養者が死亡した時、葬儀費用の補助金が支給) | |
健康保険の家族埋葬料の請求 | 社会保険事務所又は健康保険組合 | 死後2年以内 | 火葬許可証・埋葬費用の領収書・死亡診断書等 | |
国民・厚生年金の遺族年金などの請求 | 市区町村役場又は社会保険事務所 | 死後5年以内 | 年金手帳・基礎年金番号通知書・請死亡診断書・戸籍謄本年金証書、請求者の所得証明書・預金通帳・印鑑等 | |
名義変更、解約などが必要になる可能性のあるもの | ||||
不動産の所有権 | ||||
公営住宅の名義 | ||||
家屋の火災保険 | ||||
電気 | ||||
ガス | ||||
水道 | ||||
NHK受信料 | ||||
電話 | ||||
携帯電話 | ||||
ケーブルテレビ | ||||
自動車保険(自賠責・任意保険) | ||||
自動車、バイク、ボート、ヨット | ||||
運転免許 | ||||
預金口座 | ||||
個人事業の名義 | ||||
借地、借家 | ||||
特許権の移転 | ||||
音楽著作権信託契約 | ||||
貸付金などの回収 | ||||
信用金庫への出資金の名義 | ||||
保証金の名義 | ||||
株券の名義 | ||||
ゴルフ会員権の名義 | ||||
キャッシュカード | ||||
インターネット | ||||
リース契約 | ||||
レンタル契約 | ||||
貸金庫 | ||||
消費者金融 | ||||
カードローン |
遺品整理とお焚き上げ
葬儀の時に使ったものや神棚や仏壇、御札やお守り、思い出の写真などの、どうしても捨てることが出来ない物はお焚き上げ供養してもらいましょう。
神棚、仏壇、四十九日の祭壇
四十九日の祭壇は後飾りとも言って亡き人のために急ごしらえで準備した物であり、一度使用したらもう他の用途には使えません、大抵は葬儀社が引き取ってくれますが、いつまでも家にあるような場合にはお焚き上げ供養してもらいましょう。
白木の位牌は四十九日まで使う物で、それまでに塗りの位牌を準備しておき、四十九日の納骨が済んだら塗りの位牌を開眼供養してもらい、白木の位牌はお寺さんに引き取ってもらうかお焚き上げ供養を利用します。
参考記事…白木の位牌を使い続けて良いですか-処分、お焚き上げの方法
また神棚、仏壇は後継者の方が引き継ぐべきものですが、後継者が居ない、或いは訳あって引き継ぐことが出来ないなどの場合には、埃をかぶったままにしてはいけません、お焚き上げ供養してもらいましょう
位牌
仏壇はお焚き上げ供養しても戒名の彫られた位牌だけをお祀りすることも可能ですので、出来るだけお祀りして頂ければ亡き人も守ってくださいますが、血縁が薄い、直接に関係無いなどの場合には、仏壇と共にお焚き上げ供養ということになります。
また葬儀の時に使った白木の位牌は、戒名を頂かなかったり、塗りの本格的な位牌を作るつもりがなければお焚き上げ供養してもらいましょう。
亡くなってから50年以上経過した位牌はもう法事をすることもありませんし、家の守り神になったとみなされますので、個別の位牌である必要はありません。
全ての法事が済んだ位牌は、過去帳位牌や繰り出し位牌にまとめることもあります。
過去帳位牌も繰り出し位牌も、たくさんある位牌を一つの位牌にまとめるための方法です。
過去帳位牌とは位牌の中に過去帳が入った位牌のことで、多数の先祖の戒名を記入することが出来ます。
繰り出し位牌とは位牌の中に9枚程度の薄い板が入った位牌のことで、枚数分の戒名を記入することが出来ます。
写真、アルバム
葬儀の時に使った写真は「遺影」と言って大急ぎで準備した写真なので、お気に入りの写真ではないことが多く、また特別に大きいのでもう使わないという方が多いものです。
思いでの詰まった写真は、忘れていた過去を思い出させてくれます。アルバムのページをめくるたびに、今は亡き人と一緒にこんなこともあったなあと思い出話に花が咲く、意外に楽しいひと時を提供してくれるものです。
しかしまたこの大量のアルバムを保管しておいても、もう見ることはないものです。写真を広げて思い出話に花を咲かせることが亡き人に対する供養であり、思い出話をしたことで写真の役目は終わったと見るべきです。
本当に大切な写真を数枚残してあとは思い切ってお焚き上げ供養してもらいましょう。
故人にとって価値がある物
形見分けでは誰も頂かなかったけれど、勲章やトロフィー、眼鏡や時計、カバン、洋服など、故人様に届けて差し上げたいと思う物もお焚き上げ供養で故人様に届ける事が可能です。
物を届けるというよりは、人の気持ちを届けるということで、あの世の世界の故人様に届けて差し上げたら喜んでくれるだろうな、というものを届けて差し上げるのが供養なのです。
棺桶に入れ忘れた物
亡き人の葬儀は何の準備も無しに突然やってくるものですし、大切な方が亡くなったという精神的動揺が大きく、冷静に考える事が出来なかったりします。
葬儀の時に棺桶に入れて差し上げようと思っている物があったにしても、いざ本番になったら持って来たけれど入れるのを忘れてしまったり、或いは持って来るのを忘れたり、探しても見つからなかったりするもので、こういう時には後になって後悔するものです。
あの時に棺桶に入れてあげれば良かったと思うように品物は当然処分することも出来ません。
こういう時にこそお焚き上げ供養を利用すれば、亡き人の元に届けて差し上げることが出来ます。
故人が使っていた物
故人が趣味で集めた物や愛用品、大切にしていた物でだれも引き取り手が無かった物などに関しても故人に届けて差し上げるという意味でお焚き上げ供養を利用すれば天に届ける事が出来ます。
病気平癒の御札など
故人が病気で入院していた時に頂いた千羽鶴や病気平癒の御札などもお焚き上げ供養して皆の気持ちを天に届けましょう。病気平癒の御札は頂いた寺社にお礼を添えてお返しするのが礼儀ですが、お返し出来ないような時にはやすらか庵のお焚き上げ供養をご利用下さいませ。
病気平癒の御守りや御札は願いが叶っても叶わなくても頂いた寺社にお礼を添えてお返しするのが礼儀です。
願いが叶ったら十分丁寧なお礼を致しましょう。
神仏の加護があってもどうにもならないこともあるもので、出来ることと出来ない事があることをわきまえて、それでも御加護を頂いたことに関しては神仏にお礼をすれば、何時も守って下さるようになるものです。