目次

十三仏とは

十三仏の写真

十三仏とは亡き人の生前中に犯した罪の裁きを順番に行う十三人の裁判官のことで、十三の仏は死後の世界の案内役をするという信仰があります。

真言宗の勤行でも十三仏の真言はよく唱えられます。

動画もあります…高野山真言宗の勤行

十三仏来迎図

十三仏 十三仏の配置

真言宗天台宗をはじめ、いろんな宗派で十三仏が礼拝され、法事の時には十三仏の掛け軸を掛けてお祀りします。

掛け軸に描かれる仏は不動明王、釈迦如来、文殊菩薩、普賢菩薩、地蔵菩薩、弥勒菩薩、薬師如来、観音菩薩、勢至菩薩、阿弥陀如来、阿閦如来、大日如来、虚空蔵菩薩の十三仏で、雲の上に乗って亡き人を迎えに来る「来迎図」として描かれています。

来迎図は亡き人を迎えに来る本尊を死者の傍に掲げて念仏するためのものですが、西方極楽浄土の場合には阿弥陀如来、或いは瑠璃光浄土の場合には薬師如来のみを掲げることが通例ですので、十三仏としての来迎図は特別な信仰だと言えます。

十三仏と十三王の裁判官

十三仏の写真

十三人の裁判官は亡き人の死後7日目、14日目…というように順番に亡き人の生前中に犯した罪の裁判を行いますが、それぞれの裁判官は十三の仏の化身とされ、その関係は次のようになります。

  • [十三仏]   [裁判官]         [法事]  [命日から]
  • 不動明王  秦広王(しんこうおう)   初七日 7日目、6日後
  • 釈迦如来  初江王(しょこうおう)   二七日 14日目、13日後
  • 文殊菩薩  宋帝王(そうていおう)   三七日 21日目、20日後
  • 普賢菩薩  五官王( ごかんおう)    四七日 28日目、27日後
  • 地蔵菩薩  閻魔王 (えんまおう)    五七日 35日目、34日後
  • 弥勒菩薩  変成王 (へんじょうおう)  六七日 42日目、41日後
  • 薬師如来  泰山王( たいざんおう)   七七日 49日目、48日後
  • 観音菩薩  平等王 (びょうどうおう)  百か日 100日目、99日後
  • 勢至菩薩  都市王 (としおう)     一周忌 2年目、1年後
  • 阿弥陀如来 五道転輪王(ごどうてんりん) 三回忌 3年目、2年後
  • 阿閦如来  蓮華王 (れんげおう)    七回忌 7年目、6年後
  • 大日如来  祇園王 (ぎおんおう)   十三回忌 13年目、12年後
  • 虚空蔵菩薩 法界王( ほうかいおう) 三十三回忌 33年目、32年後

死後の裁判とは

自業自得

死後の世界の裁判官として最も有名なのは閻魔大王ですが、我が国では地蔵菩薩と同一の存在であると言われ、地蔵菩薩の化身とも言われます。

奈良時代には我が国に伝来していた地蔵菩薩は、源信の説く「往生要集」で厭うべき六道から死者を死後の浄土の世界へと導く念仏運動の流れは鎌倉時代初期には「地蔵菩薩発心因縁十王経」が生み出されて、これにより閻魔大王の本地仏が地蔵菩薩とされ、十王信仰も盛んになりました。

閻魔大王の法廷には浄玻璃鏡という鏡があり、死者の生前中の行いを全て映し出すと共に、裁判で死者が嘘を言えばすぐに見破られると言われます。

また司録(しろく)と司命(しみょう)と言われる書記官を左右に配し、裁判の記録と閻魔大王の補佐をしています。

閻魔大王は人の死後35日目の裁判を担当するのであって、人の死後は初七日秦広王(しんこうおう)、二七日初江王(しょこうおう)…という流れで3年目まで続いていくというのが十王の裁判であり、更に三人の裁判官が加わって33年まで裁判が行われるとされます。

十三仏について

十三仏は死後の世界の死者を裁く裁判官の本地仏だと言われますが、実際の信仰として根付いているのは死者を導く役割としての十三仏です。

四十九日で彼岸に到達

三途の川

この世とあの世の境には大きな川が流れていて「三途の川」と言い、この世の側の岸を此岸(しがん)、あの世の側の岸を彼岸(ひがん)と呼びます。

此岸と彼岸の間には大きくて長い橋が架かっていて、亡き人は基本、自らの行として一人で歩いて渡ることになりますが、四十九日間かけて渡るほどの長い橋ですから、必ず途中でどちらに行っているのか分からなくなってしまうそうです。

三途の川の安全な渡り方

この長い橋を無事に渡りきるために仏が案内して下さるというのが十三仏信仰なのです。

四十九日間をかけて渡り切るのですが、不動明王から始まって釈迦如来、文殊菩薩…と薬師如来までの7人の仏によって案内されて無事にあの世の世界にたどり着けるのです。

たどり着いたあの世の世界が浄土であれば四十九日で仏の案内は終わります。

四十九日のことを「中陰」と言われるのは、仏教では次の生まれ変わりまでの姿「中有」から来ています。

亡き人の修行とは

亡き人の修行

仏教で言う所の自業自得とは、自分の成した行いの結果は自分で受けるというもので、自分の行いの一つ一つで全てが決まるのですから、良い行いをするのも自分で、悪い行いをするのも自分なのですから、出来るだけ善い行いをするようにという生き方が修行なのです。

そして修行というものは自分でしないと誰も自分の代わりにしてくれないのです。

亡き人があの世で歩き続けるのも彷徨うのも与えられた修行であって、死後すぐに良い世界に行けなくても修行するしかないのです。

供養の効果

供養とは経を詠んだり供え物をしたり徳を積んだりして、神仏や亡き人に対して善なる行いを手向けることで、善なる行いを自分のためにするのではなくて、目に見えない相手のために行うことです。

亡き人に何かして差し上げようと思ったら供養が一番良い方法なのです。

亡き人に対する供養は今この世に生きている者しか出来ません、そしてその供養は亡き人が生前中に行った善なる行いに対して更に追加することが出来ますので、亡き人を助けて差し上げることが出来るのです。

四十九日以降も仏が導く

しかしながら現世で修業を積んでいた人や、悪事を働かなかった人、あと少しで悟りを開く人は居ないもので、簡単には救われないのが現実であり、四十九日以降も百か日観音菩薩、一周忌勢至菩薩と続き、三十三回忌虚空蔵菩薩で終わりを迎えます。

これらの仏たちは死者の裁判を行って次の転生先を決めるというよりは、死者を迷わぬように導く役割の方が重視されています。

十三仏の掛け軸にしても十三の仏が描かれていますが、裁判官は描かれていませんし、十三の仏たちが天から降りて来る来迎図として描かれていることは、死者の救済としての役割が説かれているからなのです。

亡き人を導く仏を供養すれば亡き人が迷うことがありませんし、やがては自分もお世話になるのですから、生きている内に御縁を頂く必要があるのです。

十三仏の功徳と真言

功徳

十三仏にはそれぞれ違った特徴的な功徳がありますので、それらの仏とつながるための真言について解説します。

不動明王の功徳と真言

不動明王

初七日を担当するのが不動明王です。

不動明王は死後の世界で一番最初に出てくるということだけは覚えておきましょう。

不動明王の功徳

不動明王のイラスト

亡き人は自分が亡くなったということも分からない状態の時に、何をしたら良いのか全く分からない状態が続きますので、そういう無智の亡き人に対して正しい仏法に導くのが不動明王の役割です。

亡くなったばかりの人は自分が亡くなったということがが分かるようになるまでにかなりの時間が必要になりますので、その間何をしたら良いのか全く分からない人に対しては早く気付かせるという意味で不動明王のような忿怒尊が出てきて驚かせることに大きな意味があるのです。

不動明王は忿怒の表情で燃え盛る火焔光背を背に、右手に剣を、左手には羂索を持つことで、仏法を守護する役目と、悪人を捕える役目があります。

悪を捕える情け容赦ない力強さと迷いを切ることで愚かな死者を強引にでも導くという大変な役割を担っておられるのです。

生前中に良いことばかりをして功徳を積んだ人はほとんど居ないのですから、死後の世界では困るような人ばかり、そのような中でも正しい道に導く最大限の努力をされているのです。

また火焔の炎で煩悩を焼き尽くすような荒治療もまた無智の死者には必要なことです。

大日如来の化身として私達に最も近い場所で活躍しておられるのです。

不動明王と梅の花

不動明王は火を司る神であり、やすらか庵お焚き上げの御本尊でもあります。

死後の世界の第一番目に出てくるのですから、十三仏の他の仏のことは知らなくても不動明王だけは絶対に知っておく必要があります。

不動明王の真言

小咒 「のうまく さんまんだ ばざらだんかん」

中呪(慈救呪)  「のうまく さんまんだ ばざらだん せんだ まかろしゃだ そわたや うんたらた かんまん」

大呪(火界呪) 「のうまく さらばたたぎゃてぃびゃく さらばぼっけいびゃく さらばたたらた せんだまかろしゃだ けんぎゃきぎゃき さらばびきなん うんたらた かんまん」

釈迦如来の功徳と真言

釈迦如来

二七日を担当するのが釈迦如来です。

釈迦如来の功徳

この世に未練があったり自分の状態が良く分からない人に対して仏法を説き、正しい方向に導いてくれます。

釈迦如来は数ある仏の中でも実際に生きていた実在の人物が修行して悟りを得て仏になったので、私達に仏になるための道筋を示し、仏法で人々を救うべく今でも如来としての救済をされておられるのです。

一人の人間が仏になったということは私達もその可能性があるということであり、仏としての仕事は全ての生きとし生ける者たちの救済なので、死後の世界で私達が魂の姿になっても必ず救済してくださるということで不動明王の次に出て来られるのです。

釈迦如来の真言

「のうまく さんまんだ ぼだなん ばく」

文殊菩薩の功徳と真言

文殊菩薩

三七日を担当するのが文殊菩薩(マンジュシュリー mañjuśrī)です。

文殊菩薩の功徳

師子の背に乗り右手に宝剣、左手に蓮を持つ姿で描かれています。

釈迦如来に続き仏法の智慧を説いて亡き人を正しい方向に導きます。

文殊菩薩は智慧の菩薩とも言われ、釈迦の十大弟子とも親しく仏典編纂にも関わったとされ、釈迦が前世で子供時代に教えを請うたとも言われる菩薩です。

初期の般若経典にも登場して般若の空を説くことから智慧の菩薩として確立していたことが分かります。

釈迦如来を中心とし両脇侍に、文殊菩薩、普賢菩薩としてこれを「釈迦三尊仏」といい、この釈迦三尊仏が二七日から三七日を経て四七日迄の間に、 仏法へと導いてくださるのです。

文殊菩薩の真言

「おん あらはしゃ のう」

普賢菩薩の功徳と真言

普賢菩薩

四七日を担当するのが普賢菩薩(サマンタバドラ samantabhadra)です。

普賢菩薩の功徳

六牙の白象に乗って蓮華と如意宝珠を持つ姿で描かれています。

文殊菩薩と共に釈迦如来の脇侍として祀られることの多い普賢菩薩は、「普く賢い者」の意味を持ち、何処にでも賢い智恵をっ持て出現し、人々の救済にあたる菩薩です。

また女人成仏を説く法華経にも登場することから、仏法における女性からの篤い信仰を集めています。

死後の世界では真理の法則である仏法の智慧と、慈悲の救済の力によって救われることを願うことから、釈迦如来、文殊菩薩、普賢菩薩が続いているのです。

普賢菩薩の真言

「おん さんまや さとばん」

地蔵菩薩の功徳と真言

地蔵菩薩

五七日を担当するのが地蔵菩薩(クシティガルバ Kṣitigarbha)です。

地蔵菩薩の功徳

地蔵菩薩は忉利天にあって釈迦の入滅後の56億7千万年後に弥勒菩薩が出現するまでの間に現世での仏が不在になってしまうので、その間に輪廻転生の六道地獄餓鬼畜生修羅人間天界の全ての世界に現れて救済する仏です。

地蔵菩薩には衆生の救済と衆生の苦しみを代わりに受けるという働きがあり、水子地蔵や事故現場に祀る地蔵は死者の救済を目的として、とげぬき地蔵などは苦しみを代わりに受けるという信仰です。

また墓地の入り口に六地蔵が祀られることが多く、死者が三悪趣の世界(地獄、餓鬼、畜生道)に堕ちないように、少しでも良い世界に生まれるように、そして六道から脱して悟りの世界、浄土の世界に導いてくださるのが地蔵菩薩なのです。

地蔵菩薩は閻魔大王の本地仏と言われ、死後の裁判官として有名な閻魔大王と同体とされるのは、裁判の結果として生まれ変わる六道の全てに繋がっていて、裁判はするけれど、人々の魂が悪い世界に堕ちないように救済しているからなのです。

地蔵菩薩の真言

「おん かかかび さんまえい そわか」

弥勒菩薩の功徳と真言

弥勒菩薩

六七日を担当するのが地蔵菩薩(マイトレーヤ maitreya)です。

弥勒菩薩の功徳

合掌した姿で描かれていますが、水瓶を持ったり半跏思惟像として描かれることもあります。

弥勒菩薩は釈迦如来の次に現れる未来仏で、釈迦の入滅後の56億7千万年後にこの世に現れて悟りを開き、人々を救済し、それまでの間は兜率天で修行しているとされる仏です。

56億7千万年という時間に関しては兜率天での寿命に依りますが、永遠に近い果てしなく長い時間という意味合いもあります。

弥勒菩薩が現れるまでの間に現世で救済の役割を担うのが地蔵菩薩ですから、十三仏では救済という意味で地蔵菩薩の次に来ているのです。

弥勒菩薩の真言

「おん まい たれいや そわか」

薬師如来の功徳と真言

薬師如来

七七日を担当するのが薬師如来(バイシャジヤグル Bhaiṣajyaguru)です。

薬師如来の功徳

右手を施無畏印、左手を与願印として左手に薬壷(やっこ)を持つ姿で描かれています。

薬師本願功徳経では、薬師如来は東方浄瑠璃世界の教主であり、衆生の疾病や災いをなくすことで無上の悟りを得ると言う役割を担っていることから、薬の壷を持ち、人々の病を治す使命があるのです。

また瑠璃光浄土へと導く如来であることから七七日、四十九日の最後を担当し、ここで生まれ変わる者を浄土へと導くのです。

薬師如来の真言

「おん ころころ せんだり まとうぎ そわか」

観音菩薩の功徳と真言

観世音菩薩

百か日を担当するのが観音菩薩(アヴァローキテーシュヴァラ Avalokiteśvara)です。

観音菩薩の功徳

観世音菩薩、観自在菩薩、救世菩薩などと呼ばれ、観音さまとして親しまれています。

水瓶をもった姿で描かれていますが、六観音、七観音、三十三観音などの多彩な変化身を持っています。

「観無量寿経」では阿弥陀如来の脇侍として観音菩薩と勢至菩薩が配置され、阿弥陀如来の極楽浄土と共に観音の補陀落(ふだらく)浄土があり、死者を迎える理想の楽園としての補陀落信仰が拡がったことで、墓地や納骨堂などの守り本尊としての人気が高いのが観音菩薩です。

四十九日を過ぎても救われない者を救う役目が観音菩薩です。

観音菩薩の真言

「おん あろりきゃ そわか」

勢至菩薩の功徳と真言

勢至菩薩

一周忌を担当するのが勢至菩薩(マハースターマプラープタ mahāsthāmaprāpta)です。

勢至菩薩の功徳

蓮台を持つ姿で描かれていますが、阿弥陀三尊の脇侍として描かれることが多いです。

「観無量寿経」の中には「知恵を持って遍く一切を照らし、三途を離れしめて、無上の力を得せしむ故、大勢至と名づく」とあり、大いなる智慧で苦しみの世界から人々を救い出すことが使命です。

浄土信仰を支える阿弥陀如来の補佐役として観音菩薩と共に死後の世界の救世主として、亡くなって一年が経っても救われない死者の救済をしているのです。

勢至菩薩の真言

「おん さんざんさく そわか」

阿弥陀如来の功徳と真言

阿弥陀如来

三回忌を担当するのが阿弥陀如来(アミターバ Amitābha)です。

阿弥陀如来の功徳

何も持たずに説法印、来迎印、定印などを結んだ姿で描かれます。

阿弥陀如来には計り知れない光を持つ者、計り知れない寿命を持つ者という意味があり、西方の極楽浄土は阿弥陀如来の住する浄土であり、「仏説無量寿経」に説かれる四八の誓願の一つに「阿弥陀如来を信じる者は、みな極楽浄土へ往生させる」とあり、阿弥陀如来信仰は現代に於いても多く信仰されています。

人々を浄土へと導く阿弥陀如来は墓地における石仏や大仏という形でも定着しています。

死者が亡くなって三年目にかかる三回忌までは法事も続き、亡き人の片付けや供養などで目まぐるしい日々が過ぎて行きましたが、次の法事は七回忌ですので、ちょうど一段落する時です。

この節目にあたって亡き人を救済する最も有名な阿弥陀如来が出てくることで、これで安心ということになるのではないかと思います。

阿弥陀如来の真言

「おん あみりた ていせい から うん」

阿閦如来の功徳と真言

阿閦如来

七回忌を担当するのが阿閦如来(アクショーブヤ Akṣobhya)です。

阿閦如来の功徳

発菩提心、悟りをめざす心を持った阿閦如来が着ている衣を握っているのはその決意の強さを表します。

アクショーブヤとは「揺るぎない」という意味で、悟りの境地が金剛のように硬くて揺るぎないことを示します。

七回忌まで来てもまだ救われない人は、揺るがない決意で悟りを求める真剣さが無ければ救われる方法はないということです。

阿閦如来の浄土は東方妙喜世界であり、東の方向の遥か彼方にあるとされる浄土です。

阿閦如来の真言

「おん あきしゅびや うん」

大日如来の功徳と真言

大日如来

十三回忌を担当するのが大日如来(マハーヴァイローチャナ Mahāvairocana)です。

大日如来の功徳

宝冠や瓔珞を付けて智拳印を結んでいる様子が描かれています。

摩訶毘盧遮那如来、大光明遍照とも呼ばれ、大宇宙の真理を司り、人の生死や輪廻転生なども包み込む原理ですので、神格化されてはいますが大いなる光でエネルギーであり、私達はその中に存在していることに気が付きません。

もうここまで来たら大いなる流れに身を任せるしかありませんが、それでも大いなる智慧に目覚めるようにと説法を続け、悟りを得られない人に対しても助け船を出し続けておられるのです。

大日如来の浄土は密厳浄土と言い、大宇宙の根本となる浄土です。

大日如来の真言

「おん あびらうんけん ばざら だとばん」

虚空蔵菩薩の功徳と真言

虚空蔵菩薩

三十三回忌を担当するのが虚空蔵菩薩(アーカーシャガルバ Ākāśagarbha)です。

虚空蔵菩薩の功徳

瓔珞、宝冠を付けて宝剣を持つ姿で描かれています。

虚空蔵菩薩とは広大な宇宙のような無限の智恵と慈悲を持った菩薩という意味で、虚空蔵菩薩の真言を百万遍唱える虚空蔵求聞持法成就すれば大宇宙の真理を体得することが出来て、無限の記憶力と智慧を得ることが出来るとされます。

虚空蔵菩薩の真言

「のうぼう あきゃしゃ きゃらばや おん ありきゃ まりぼり そわか」

十三仏守り本尊

十三仏は生まれ歳の干支の守り本尊としても信仰されています。

あなたの守り本尊は

生まれ年によって守り本尊が決まりますので、自分の守り本尊がどの仏になるのか、知っておくだけでも価値のあることです。

何かのご縁を感じる方が居られることと思います。

  • 子年生まれ…千手観音
  • 丑、寅年生まれ…虚空蔵菩薩
  • 卯年生まれ…文殊菩薩
  • 辰、巳年生まれ…普賢菩薩
  • 午年生まれ…勢至菩薩
  • 未、申年生まれ…大日如来
  • 酉年生まれ…不動明王
  • 戌、亥年生まれ…阿弥陀如来

十三仏の守り本尊

十三仏と死後の世界

私達はこの世に生まれた以上、必ず死は訪れます。

私達に肉体と魂があって、死後に肉体から離れた魂が向かう先は誰にも分かりませんが、先人達の残した教えを頼りに自らの行く先を決めなければいけません。

1 最初の不動明王の意味

十三仏の最初に登場するのが不動明王ですが、死後の世界の一番最初に不動明王が出てくるには、何か特別な意味があるのでしょうか。

私達に例外なく何の予告も無しに必ず訪れる死。

チベット死者の書では、死後に魂が肉体から離れてしばらくすると、突然強烈な光の洗礼を浴びて次々と恐ろしい形相をした仏達が目の前に現れます。

私達が死後の世界に向かった時に最初に出現されるのが不動明王だとしたら、死後最初に出会う不動明王を知らないということは致命的な事です。

誰でも必ず死後の世界に向かうのですから、私達は今の生きている時に不動明王のことを知り、信仰心を持って日頃から心に念じて祈ることをしてさえいれば、死後の世界の最初からつまづくことはありません。

今からでも遅くはありません、仏は優しい仏だけではありません、怖い仏もおられるのです。

しかし怖いからと言って危害を加える訳ではなく、仏の真実の世界を知るには恐怖を乗り越えることも必要なのです。

真の慈悲というものは、感覚的なものを超えたところにあるのです。

不動明王は火焔光背を背に忿怒の姿で強引に私達を仏の世界に導くのですが、不動明王を知らない人が見たら鬼が襲ってくるという恐怖で逃げ回ることでしょう、早速死後の世界の入り口でつまづいてしまうのです。

2~6 釈迦の衆生済度

不動明王より後は釈迦如来、文殊菩薩、普賢菩薩、地蔵菩薩、弥勒菩薩と続きますが、釈迦如来の衆生済度の役割を果たす仏達が順に登場します。

釈迦如来に関連した仏達のグループです。

2 釈迦如来

釈迦如来は人としてこの世に生まれて仏になった唯一の存在であり、悟りの方法を体得された方であり、六道から抜け出す方法を説き、衆生の救済の道を選ばれた方ですから、私達が生きている時はもちろんのこと、浄土に行かれた大先輩として、私達の死後の救済もされておられるのです。

3 文殊菩薩

文殊菩薩は仏法の智慧を説いて亡き人を正しい方向に導きます。

釈迦如来を中心とし両脇侍に、文殊菩薩、普賢菩薩としてこれを「釈迦三尊仏」と言い、釈迦如来の補佐をしています。

4 普賢菩薩

普賢菩薩は、「普く賢い者」の意味を持ち、何処にでも賢い智恵をっ持て出現し、人々の救済にあたる菩薩です。

釈迦如来を中心とし両脇侍に、文殊菩薩、普賢菩薩としてこれを「釈迦三尊仏」と言い、釈迦如来の補佐をしています。

5 地蔵菩薩

地蔵菩薩は忉利天にあって釈迦の入滅後の56億7千万年後に弥勒菩薩が出現するまでの間に現世での仏が不在になってしまうので、その間に輪廻転生の六道の地獄、餓鬼、畜生、修羅、人間、天界の全ての世界に現れて救済する仏です。

6 弥勒菩薩

弥勒菩薩は釈迦如来の次に現れる未来仏で、釈迦の入滅後の56億7千万年後にこの世に現れて悟りを開き、人々を救済し、それまでの間は兜率天で修行しているとされる仏です。

7~12 浄土の世界を案内する仏

7~12番目の仏はそれぞれの浄土を持ち、浄土への案内役をしています。

7 薬師如来

薬師如来は東方浄瑠璃世界の教主。

8 観音菩薩

勢至菩薩と共に阿弥陀如来の補佐をしていて阿弥陀三尊と言われ、補陀落浄土を持ちます。

9 勢至菩薩

観音菩薩と共に阿弥陀如来の補佐をしていて阿弥陀三尊と言われまする

10 阿弥陀如来

阿弥陀如来は西方の極楽浄土の教主。

11 阿閦如来

阿閦如来は東方妙喜世界の教主。

12 大日如来

大日如来は密厳浄土の教主。

13 最後の虚空蔵菩薩の意味

菩薩は仏の完成を目指して修行している姿であり、十三仏の最後に虚空蔵菩薩を配置したのは、私達の魂の旅が決して完成することがなく、いつまでも修行の連続であるということを示しているのです。

完成することは無いと思いつつも、完成を目指してひたすらに修行を続けることが必要だということを教えてくれているのが菩薩の姿であり、私達が一番最初に必要な心がけは、修行することの大切さを思い知ることです。

人のために、そして亡き人のために行う功徳も結局は自分のためであることに気が付かなければいけません。

それを教えてくれているのが十三仏なのです。